レコードの溝の間に潜む何ものかについて
学生の頃は金が無かったので、秋葉原から御茶ノ水まで歩いて(秋葉原までは定期があった)中古レコード屋を漁りに行った。当時は輸入盤は高くて3000円ぐらいしてたので、安いレコードや日本で廃盤になってしまったものは中古で漁るのがもっぱらだったのである。(注-もちろんCD出現以前のヴィニール盤の頃の話)
そんな風にしてレーナード・スキナード Lynyrd Skynyrd のアルバムも中古で買った。その中古盤は既に散々聴かれたのかジャケットも盤面もヨレヨレしていたが、私はさらに何十回も聴きまくった。きっとレコードの溝がすり減って深くなった事だろう。(^o^;
後にCDが普及するようになってからは、また彼らのアルバムをCDで買い直した。ヴィニール盤で揃えて持っているにもかかわらずCDでまた揃え直したというのは、彼ら以外はランディ・ニューマンと、このブログ及びハンドル名の由来となっているスティーリー・ダンぐらいである。
しかし、それほどレーナード・スキナードのことを好きだったにもかかわらず、当時から長い事ウン十年にも渡って溶けない疑問があった。それは--
「どーして、ファーストからサード・アルバムは大好きなのにそれ以降の作品は今イチに思えるのであろうか?」
ということだった。
彼らは米国南部出身のいわゆるサザン・ロックに分類されるバンドだ。バンド名を冠したタイトルのファースト(1973年)を出して以来、一貫して豪快なギターを売り物にしたコシのあるハードなサウンドが特徴であった。それはどのアルバムでも変わりはない。しかし、どういう訳か「好きだーっ \(^o^)/」と言えるのは三枚目までで、四枚目以降は「ビミョ~」になってしまうのであった。どう聴き比べてみても、曲作りといい、サウンドといい、演奏といい、それほど変化はないと思えるにも関わらずだ。
データ的にはプロデューサーがそれまでのアル・クーパーからトム・ダウドに交替した、ということぐらいしかない。でも、実際の違いはド素人の私にはよく分からないのであった。
さて「ミュージック・マガジン」誌9月号を見ていたら、そのアル・クーパーのインタヴューが載っていた。長い事活動をしていなかったが、なんと日本の方が再評価されていて、
それがきっかけでまた現役復帰したのだという。
そのインタヴュー記事の最後の方にレーナード・スキナードの話が出てくる。それによると、二枚目のアルバム(記事では「最初のアルバム」となっているがアルの勘違いだろう)の名曲「スイート・ホーム・アラバマ」でアコースティック・ギターを入れるように進言したのは彼であり、またあの印象的な女声コーラスを後からダビングして聞かせて、使うようにバンドに納得させたということもやったとの事だった。
そもそも「スイート・ホーム・アラバマ」はニール・ヤングが南部男をけなした曲に対する「よそ者が何を言うかね」というアンサー・ソングだが、女声コーラスやアコースティック・ギターによって何となくノンビリした諧謔的な響きになっている。それをアル・クーパーが作り出していたものとは意外であった。
彼らが曲を聞かせてくれると、僕の頭の中には完成したレコードが聞こえる。それは神から授かった才能なんだ。
米国のロックバンドの多くはレコード・デビューの前にクラブなどの演奏で経験を積んでいて、既に自分たちのサウンドを確立しているはずである。特にライヴやってなんぼのハードロック系のバンドなんかは、ライヴの生きの良さをそのまま伝えるのが録音の主な目的だろう。(まあ、中にはレコードと違って現物聞いたらあまりにも下手くそなんで、あらビックリというパターンもあるが)
しかし、それでもなお実際のバンドの出す音とレコードの溝に刻まれる音の間にある何ものか--目には見えず耳にはしかと聞き取れないモヤモヤした何ものかが存在し、それを金魚すくいのようにサッとすくい上げて最良の形にするという作業を、優れたプロデューサーは成しうるものだったのだ。そして、そのサウンドのわずかに思える差がプロデューサーの個性の違いとなるのだろう--。
というわけで、ウン十年越しの疑問がこのインタヴュー記事でようやく解けてスッキリしたのである。
なお、レーナード・スキナードって何それ(?_?)という人はこちらのネットラジオ局でヘヴィ・ローテーションでかかっているので聴いてみるといいかも知れない。「JUKEBOX」のコーナーからは聴きたい曲をリクエストもできる。ただ「クラシックロック」と言っても全体的にかなりハードロック寄りのようなので苦手な方はご注意。
それにしても、「スイート・ホーム・アラバマ」の入っている「セカンド・ヘルピング」ってなにげに名曲ぞろいのアルバムであるなあ--と、今回久しぶり(ウン年ぶりぐらい)に聴いてみて改めて感じた(ジャケットのデザインは今イチ……今ゴ今ロクであるが)。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)