古楽(2005~2008年の記事)

2010年11月21日 (日)

「寺神戸亮×上尾直毅 J.S バッハ」:秋深き隣はバッハを弾く人ぞ

101121
会場:松明堂音楽ホール
2010年11月13日

考えてみれば、こんな小さなホール(収容人数80人か)で寺神戸氏の演奏を間近に聴くのは初めてかも。
この公演では「一人目のナオキ」こと上尾直毅との組合わせでバッハをやるという、ある意味「王道」なプログラムであった。

曲目はヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのソナタを3曲。もはや二人のコンビネーションに文句は付けようがありません!完璧であった。
一曲、スパッラを使ってガンバ&チェンバロのソナタを演奏した。寺神戸氏は今ではすっかり自家薬籠中のように楽器を弾きこなしていた。ただ、ガンバのような渋い音じゃなくてもうちょっと軽めの音に聞こえたんでここは好みが分かれるところだ。

ナオキ氏は独奏でトッカータを一曲。爆奏に近い力強さで会場の喝采を受けていた。「一人目」はダテではないのを見せつけ……でなくて、聞かせつけたのであった。

チラシの解説を読むと、オブリガート・チェンバロの入ったソナタを「通奏低音からの脱却」として近代的なヴァイオリンとピアノのソナタへと向かう端緒として見なしているようだ。
だからだろうか、聞いていてバロックとしての安定感よりも緊張を感じてしまうのは。まだまだ深いバッハ先生の世界である。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月31日 (水)

人並みに2008年回顧なんぞをしてみた

古楽系コンサートで印象に残ったのを挙げてみました。(公演日順)

「ヴェルサイユの祝祭 5 華麗なる宮廷舞踏」の中でのオペラ『アルミード』
このプログラム全体では色々であったが(^^;『アルミード』の一場面を再現した部分は素晴らしかった。今でも目に浮かびます。

タブラトゥーラ「新しい自転車」記念コンサート
あの上品なハクジュホールがライヴハウス並みの騒ぎに! 最前列で見ると迫力もひとしおでした。

「老バッハとサン・スーシ宮殿の音楽」での有田千代子による「3声のリチェルカーレ」
まさに「心奪われる」とはこのこと。忘れられません。

アッコルドーネ「歌と魔法」
TV放映されたのは津田ホールでの公演だったが、演奏者と客のノリ、プログラム内容、会場の熱気など絶対に王子ホールの方が上だった。この演奏をナマで見られてわたしゃシ・ア・ワ・セ(*^-^*) ポッ

「人生の喜びを知るヘンデルのヴァイオリン・ソナタ」
細かい演奏がどーのこーのより、ホントに聴く事自体が心地よかったです。窓越しに徐々に濃くなっていく夕闇の中を、家路につくご近所の人びとが通り過ぎていくのが見えるのも印象的でした。
しかし、目白バ・ロック音楽祭の、このタイトルの付け方はなんとかして欲しい。来年はどうなるんでしょうかねえ。

エルヴェ・ニケ指揮ル・コンセール・スピリテュエル公演
やはり下半期はこれですねー。


*次点:歌物語「オーカッサンとニコレット」(ジョングルール・ボン・ミュジシャン)
ちと長過ぎるのが難。

【功労賞】
寺神戸亮の「楽器の進化・ヴァイオリン編」「古楽への扉」の二つのレクチャーコンサート
上野では超格安値、北とぴあは無料……にしては長時間のテンコ盛りの内容に対して。というより……もしかして喋りだしたら止まらない性格ですかっ?

注-BCJの公演については今さらながらなんで、除外しました(^^ゞ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「中野振一郎のゴールドベルク2008」:鍵盤の響きで終う師走かな

081231b
会場:東京文化会館小ホール
2008年12月28日

正真正銘、今年のラストコンサートである。最近は年末にゴルトベルク変奏曲を演奏するのが流行なのかどうか不明だが、確か東京周辺でもこの時期に3つぐらい公演があったようである。

過去に生で聴いたことあるのは、武久源造と鈴木(兄)かな?(多分)
しかし、どうもバッハのチェンバロ曲ってなんとなく学究的な気分になっちゃって「楽しんで聴く」という感じにならないんだよねー。どういうこったい

やはり今回もそうなってしまった。あの「最速」中野氏がゴルトベルクをどのように弾くかは興味があったんだけど。
ご当人も解説に、これを演奏する時は「中野でない中野を見ているようだ」と言われると書いているが、なるほど前半はそういう印象。しかし、後半はやはり「中野節」が出てきたような--。
とはいえ、バッハの鍵盤音楽を聴くにはまだたまだ修行が足りぬ自分を自覚したのであった。

それにしても、この時期にわざわざゴルトベルクを聴きに来るような人はよほどのマニアなのか、客席からは時節柄の咳が聞こえるぐらいで後はシンと静まり返っていた。もちろん、ケータイ鳴らすヤツとかチラシをバサッと落とすヤツはいなかったようだ。これはオドロキである。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月29日 (月)

来年の来日予定(果たして全員来られるか!)

雑誌「アントレ」の最新号に「2009年 来日アーティスト情報」が載っていた。

*ロベルタ・マメリ 2月:既にチケットはゲット済み。
*デュメストル&ル・ポエム・アルモニーク 4月:横浜にするか王子ホールにするか思案中。演奏会形式なんざんしょか?
*ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 5月:公演内容がハッキリせんとね。
*グスタフ・レオンハルト 5月:レオ爺またまたクル~ッ! 今回はパスかも。
*アムステルダム・ルッキ・スターダスト・カルテット 6月:オリジナル・メンバーに戻ったとのことで、期待大。
*第11回 福岡古楽音楽祭 9月:今度は木管楽器特集とのこと。メンツを見るとうらやましくなってしまう。いいなあ
*ドミニク・ヴィス&クレマン・ジャヌカン・アンサンブル 9月:こうなったら、とことん付き合います。
*モーリス・シュテーガー&北谷直樹 10月:いかにも武蔵野市民文化会館風の通な人選か。と言ってもシュテーガーというリコーダー吹きは知らないんだけど。
*第7回ヘンデル・フェスティバル・ジャパン 11月&2010年2月:今から期待がふくらんでおります。
*ピエール・アンタイ 11月:プログラムによって行くか行かないか。
*レッド・プリースト 12月:またもや来日。新しいプログラムがあったら行くかも。

この皆さんが、無事に来日できるように心から祈っております(-人-)
雑誌の締め切りの関係上、コープマン&ABOの予定も載ってるが……

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年12月28日 (日)

「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラによるJ.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲」:忘れられた歳月を埋めることは可能か

081228
演奏:寺神戸亮
会場:近江楽堂
2008年12月16日

久々に寺神戸氏のスパラ独奏会に行った。前回は目白バロック祭りの時だ。この時は柱の影でなんも見えない状態だったし、まだスパラもできたてのホヤホヤみたいな印象で、弾きこなすので精一杯のようだった。

今回、無伴奏チェロ公演を各地で連続でやるようだったので、松明堂で二日間に分けて全曲演奏するという趣向のコンサートに行こうと思っていたら、なんとヘンデル二連チャンと時間まで完全に重なってしまっていることに気づき中止。なんでよ(T_T)
それで近江楽堂の方に行くことにしたのである。

こちらでは、第2・3・6番を演奏。1時間前にプレ・トーク付きだ。職場を早引きできたので、座席確保の目的もあってプレ・トークから行った。

トークの内容はヴィオラ・ダ・ブラッチョ属とヴィオラ・ダ・ガンバ属の違いや作られてきた過程など弦楽器の歴史的な基本解説。それからバッハの時代はどうだったのか、など。さらに実演でチェロよりも無伴奏が弾きやすいことを説明してくれた。
ただ、最後にこれはスパラが「正しい」事を主張するのではなく、バッハの曲の新たな姿がよい所も悪い所も含めて分かるのではないか、という意図だと注釈があった。

30分の休憩後に演奏開始。プレトークの時は人が少なかったが、ここでほぼ満員状態となった。
通して聞いて感じたのは、ガンバに似ているということ。音が似ているのではなく、音のあり方の性質が似ていると言った方がいいだろうか。
音自体はやはりファゴットっぽいが、不安定でこれっと決まった音像を持っていない所がガンバと共通していると思った。音の高低や曲調により聞こえる音のイメージが違うし、演奏者によっても大きく変化するし、ソロかアンサンブルの中にいるかによっても異なってしまう。
そのようなものはまともな楽器ではないと思う人にとっては聞くに耐えないものだろう(現に、今でもガンバの音に拒否反応を示す人もいる)。

しかし、ガンバも一旦は忘れ去られて復活した楽器である。その後数十年かかって現在の域に達しているのだから、ましてや完全消滅してしまったスパラについてはウン十年の単位で見なくては正直評価できないだろう。
十年後に寺神戸さんが全く違った演奏をしているかも知れないし、或いはスパラの新境地を開くような新しい演奏者が出現するも知れない。そして、またすっかり忘れられてしまう可能性も……

ということで、結論は「まだまだ発展途上」なんである。
それにしても、松明堂で聴いてみたかったなあ(~o~)

【関連リンク】
《エンターテイメント日誌》
大阪での2日間に渡るコンサートの様子。アンコールは東京でも同じく「無伴奏フルート」だったが、そもそもスパラが「木管系」の音なんでピッタリはまっていたのには驚いた。ここら辺にも曲によって表情を変える楽器というのが表れているようだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月27日 (土)

コープマン危うし?!

《アルチーナのブログ》にて、コープマン&ABO公演の危機を知る。

(☆o◎;)ガーン!! もう、とっくにチケット買っちゃったですよ。
そうですか、目白バ・ロック音楽祭もですか……。
来るべきものが遂にキタ~ッという感じですかねえ(x_x)

081227


ただの紙切れと化すのでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

ヘンデル オラトリオ「ユダス・マカベウス」:「日本書紀」か「古事記」か

081214a
2007→2009ヘンデル・プロジェクト2
演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
会場:東京オペラシティ コンサートホール
2008年12月7日

ヘンデル二連チャンの二日目である。前日の疲れもものともせず--かどうかはビミョーだが、なんとかオペラシティに到着すると巨大クリスマスツリーが
そして座席は普段の定期公演ではゲット不可能な、ど真ん中ではにゃあですか! さすがイープラスの先行予約 \(^o^)/と、言いたいところだが、さいたまのブランデンは後ろの方だったしなあ。位置のムラがあり過ぎよ。

さて、演目はオラトリオの「ユダス・マカベウス」である。独唱者が4人いるがそのうちのソプラノとアルトはユダヤの民衆代表みたいな位置づけで個人名もナシ。名前があるのはタイトルロールのユダス・マカベウスとシモンだけである。
という事で、チラシに「見よ!英雄来たる!シリア王からエルサレムを奪回する勇者の物語」という挙句が書いてあるが、本当にそれだけの話であって余計なストーリーは何もない。
古代の英雄物語といっても、これは言わば政府公式見解の「日本書紀」みたいなもんであり、決して「古事記」ではないのだった。

ユダス役の櫻田亮は堂々とした英雄ぶり、絶好調という印象だった。「イスラエルの女」の柏原奈穂は無難に出番をこなしていたが、チト線が細いかなーと思えた。「男」をやったマリアンネ・ベアーテ・キーラントと並んじゃうと歩が悪い。シモン役の萩原潤も順調だったが役どころがそもそも助演っぽいんで、目立つというわけではなかった。

楽器陣で目についたのは、鈴木(弟)秀美氏がいなくて代わりにライナー・ツィパーリングがチェロに入っていた。この人はフォンス・ムジケ(から歌手をマイナスした)公演で、今村泰典センセと「もっとこっちに寄れ」「やだよ、あんたがこっち来い」とやり合ってた人。ヒデミ氏とはまた違った力強い堅実な演奏で助っ人していた。

合唱は美しく迫力があって文句ナ~シの出来。素晴らしいもんである。ほとんど瑕疵のない公演だったが……(x_x)実を言うと、私は初めから興味をあまり持てないままに聴き終わってしまったのであった。(この日は終了6時半(^^;)
なんというか、こういう清く正しい「日本書紀」な作品は苦手なんだよねえ。ストーリーもそうなら音楽も当然そういう方向だし。も~っと、個人のドロドロした葛藤話が好きなのよー

というわけで結論は、ヘンデル先生(^O^)/ 来年のオペラ『リナルド』(演奏会形式)に期待いたしますっ
なお、今回の公演はNHK-FMで放送予定とのこと。

ところで、貰ったチラシの中に日本ヘンデル協会の公演も入っていた(今年の公演はこちら)。
上杉さん主役で桐山さんがコンマスのオペラ『オットーネ』。こりゃ楽しみだいっ。絶対いきますっ(*'∀')=3ムハッ

しかし、来年はヘンデル・イヤーで企画が続々とありそうだが、この不景気で潰れたりしないように心から祈っちゃうよ

081214b

全く関係ない話だが、休憩時間にオペラシティー・ギャラリー隣りのアート・ショップに行ったら、若い人(ほとんどが娘っ子)で充満していた(!o!) 初めて見る光景である。どうやら「蜷川実花」展に来て蜷川グッズを買おうとしてコーナーに群れているらしい。
ギャラリーの入口を見てみると、なんと入口に行列が出来ているではにゃあの 入場制限をしている(?_?; これまたこのギャラリーでは初めて見る光景である。
いや~、スゴイですねー。蜷川実花の人気がここまであったとは(^^;ゞ

【関連リンク】
《演奏会定点観測》
HFJの公演との違いが、演劇性と宗教性という対比にあるというのに「ナルホド~」と思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月12日 (金)

ヘンデル オペラ「タメルラーノ」:ヘンデル先生!萌えますた

081212
第6回ヘンデル・フェスティヴァル・ジャパン「ヘイマーケットのヘンデル」
演奏:キャノンズ・コンサート室内管弦楽団
会場:浜離宮朝日ホール
2008年12月6日

ヘンデル没後250年を目前に控えて、早くもヘンデル二連チャンとなったこの土・日。その1日目である。
チラシには「開演3時、終演予定7時」なんて書いてある(-o-;) 風邪を引いていた私はこの連チャンに備え、用心のため前日は職場を早退してさっさと寝たのであったよ。
会場に行ってみると、空席がポツポツとある。前々回のHFJオラトリオ公演の時は満員御礼だったのに~。これも不景気の影響か--と焦ったが、どうやらこの日は大きなオペラの公演が複数重なっていたので客が分散してしまったらしい。

今回の公演は演奏会形式で「1724年初演稿ノーカット 本邦初演」とのこと。物語としては以前に見たヴィヴァルディの『バヤゼット』と全く同じである。この題材は人気があって、当時の作曲家によく取り上げられたという。パンフの解説によると、ヘンデルはイタリア・オペラの先行作品を知ったこともあって、上演前に急いで内容を変えたらしい。

チムールの皇帝タメルラーノは捕虜にしたトルコ皇帝のバヤゼットの娘アステリアを一目見てホの字状態となり、他国の王女と結婚が決まってるのに庇護しているギリシアの王子アンドローニコに口添えを頼む。しかし、既にアステリアと王子は相思相愛の仲であった……。

ヴィヴァルディ作の方は男女の四角関係による恋愛模様が中心で、しかもそれぞれの歌手によるアリア合戦の様相を呈していた。で、似たようなものを予想して行ったらかなり違っている。歌われる内容は「復讐」とか「憎しみ」とか「怨念」とかドロドロとして大変に血生ぐさい。しかも、アリアも当然あるが、レチタティーヴォもかなり重用されている。こりゃ、意外だった。

タイトルロールの山下牧子はレチがなんとなく滑らかさに欠けるような気がしたが、トーシロの耳なんでよく分からず(^-^; ただ、第3幕では怒りにブチ切れて歌う、えら~く難しそうな長いアリアがあって(聴いてるだけでも冷汗が出そう)、それを歌い切った時には拍手喝采ブラボーとなった。
陰の真の主役とされるバヤゼットはずっとHFJに関わってきた辻裕久が歌った。とはいえ、第1・2幕は控えめな役回りであまり目立たず、終盤に至ってようやく悲劇の主人公としてドドーンと出てくる印象である。
アステリア役の佐竹由美はリリカルな感じの声質で、今一つ個人的には好みではないんだけど、やはり第3幕まで来ると力強さが出てきた。特に、アンドローニコとの二重唱は、他の曲がみんな殺伐とした内容の中で唯一ロマンチックな愛の歌(と言ってもやはり「死」が出てくるが)で、ウットリ(*^^*)と聞かせてもらった。
波多野睦美はアンドローニコ役。レチの歌い口も滑らかで、第1幕最終のアリアは説得力があった。で、背丈が大柄な所に白いパンツスーツがとってもよくお似合い。颯爽とした男役でしたのよ。

あの、波多野さん……(v_v;)モジモジ

 萌 え て エ エ で す か ~ っ O(≧▽≦*)Oキャー!イヤ~ン!!

……ああ、この歳になってこんな顔文字を使ってしまうとは、いと恥ずかし

第三幕の怒濤のような悲劇でグワーッ盛り上がった後に、バヤゼット父娘を除いた四人で歌われる終曲は締めくくりにふさわしく素晴らしかった。もう満足ですっ。
ヘンデルの俗っぽい部分と壮大な作劇がうまく結びつき、いかんなく魅力が発揮された公演だったと言えるだろう。

楽器の方は小編成の弦に木管が絡むという構成で、指揮は渡邊孝がチェンバロを弾きながらやってて、前々回のオラトリオ公演同様見事なものだった。
チェロは留学先から戻ってきた、お久し振りの懸田貴嗣。この通奏低音コンビはずっと出ずっぱり弾きっぱなしで、あたかも講談師が机を叩く扇子の音の如く絶妙のタイミングで歌と絡むのであった。身を乗り出すようにして譜めくりをしていたもう一人のチェロの多井智紀もご苦労さん。
ところで懸田氏、留学前より貫禄が付いてきた……? あ、いや、どうでもいいことですね、ナハハ(^^ゞ

終わった時には7時半近かった。聴いているだけでもさすがに疲れた。しかし、他のブログを読んでいると、途中で抜け出して二股かけて別のオペラへ行った人もいるらしい。スゴイねー。こうなると体力勝負でしょうか(^^?

さて、来年のヘンデル・イヤーの予定が出ていたが、ホグウッド指揮のオラトリオはもちろんだが、一番の注目は「チェスキー・クルムロフ場内劇場」の公演。これだ~っ
演目は名場面集みたいだが、装置・照明・衣装・ジェスチュアなど全て当時のままで演奏とのこと。……ということは、ローソク照明でやるのか? とにかく、チケットは売り出したら即買いに決定。
楽しみ楽しみ(#^.^#)

【関連リンク】
《アリスの音楽館》
極めて詳しい感想です。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

劇団NLT「歌物語オーカッサンとニコレット」:演技する身体/身体なき歌

081207
中世身振り芝居
演出:川端槙二
音楽:タブラトゥーラ
会場:シアターグリーン
2008年12月3日~7日

劇団NLTとは元々、文学座から分かれた劇団だそうである。その「喜劇路線40周年」ということで、1979年にやった「オーカッサンとニコレット」を再演した。当時の音楽をつのだたかしが担当したとのことで、今回はタブラトゥーラが演奏に加わるという豪華版である。

この演目は今年の目白バ・ロック音楽祭でもジョングルール・ボン・ミュジシャンの演奏で見た(聞いた)のだが、演劇サイドからやるとどうなるか見に行ったのであった。それに、なんと言っても音楽がタブラだしね(^^)

前回の演出でもそうだったらしいが、大道具などはなく、木やら城壁やら何やら全てを人間がマイムで演じるというもの。動きが激しいんで、役者は全て若手ばかりでしかも主役のカップルは三組が途中交替しつつ演じるのであった。汗ダラダラ流して大変そうだ~。
タブラの面々は変な帽子(アラブ風やら遊牧民風)をそれぞれに被って登場。相変わらずアヤシサ百倍というところである。

ストーリーは目白の時に比べていかにも口承芸能風な繰り返しとかトンデモ話的な部分は削られて、若い男女の波乱万丈の恋物語にスッキリとまとまっていたようだ。
セリフが一切ない代わりの「語り」をベテランの役者さんが担当して、それが講談調なのも面白かった。

ただ、歌はねえ……(-_-;) まあ、本業は役者だかにしょうがないにしても、今の若い人はカラオケとかでガンガン歌いまくってるんじゃないんですか? それとも中世風の歌い回しって現代の曲より難しいのかな(?_?; (歌ったことないんで分からず)
まともに聴けたのは、一人若い人に交じって中年で頑張ってた女優さんと、今年研究生に入ったばかりという大柄な娘さんくらいであった。

こうして演劇サイドの上演を見ると、改めて優れた歌い手が歌う歌というのは名優の演技に匹敵する情動が存在するのだなあ、なんて当然といえば当然なことを感じてしまったのであるよ。

終了後は「40周年記念」のトークショーあり。出演してた中年の女優さんは50代半ばなのにまだ「中堅どころ」なんだという話を聞いて驚き(!o!) 新人研究生なんて下っ端以下の存在みたいだし、こういう劇団も確固としたヒエラルキー社会でキビシそうだなあとヒシと感じ入った。

シアターグリーンは小劇場時代にも一度も行ったことがなくて、今回初めてだった。三つの劇場の入口が並んでて分かりにくい

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 5日 (金)

「イギリスバロック~ふたつの愛のかたち」:雨と涙と鼻息と

081205
びわ湖ホール声楽アンサンブル東京公演vol.2
会場:第一生命ホール
2008年11月24日

このグループについては全く知らず、ネットでたまたま見かけてジョン・ブロウとパーセルの歌劇を演奏会形式でやるらしいというので行ってみた。
会場は平日だったら職場から行きにくいので避けるところだが、休日なんでオッケーよ。
……とは言いつつも、雨の降ってる寒い中、やっぱり時間ギリギリにとびこむ羽目になってしまった(>_<) 係のおねーさんにエラくせかされて席に付くと楽器の方はもう音合わせをやってる最中である。
で、始まってみると音がなんか変 なんだこれは(?_?)とステージ上をよくよく見れば、なんと弦はモダン楽器ぢゃないのさっ(!o!) 「や、やられた~」(と、床にパッタリと倒れ込む)……というか、もっと早く気付よってなもんですか(^^ゞ

前半の「ヴィーナスとアドーニス」はパーセルの先輩であるジョン・ブロウの唯一の舞台作品とのこと。しかも「ディドーとエネアス」の原型作品らしい。途中に言葉遊びの場面が入るのが珍しい。もっとも英語が分からないんで聞いてても私には面白さはよく分からないが。
確かに物語の構造は「ディドー~」とよく似ている。

計16人のびわ湖ホール声楽アンサンブルは平均年齢も若そうでフレッシュな印象。合唱もソロも安定した歌唱を聞かせてくれた。

後半はパーセルの「ディドー~」。魔女役をテノールがやってたが、ありゃ?これはアルトの役じゃなかったっけ(?_?) そのせいか裏声も使って苦しそうなところが余計に魔女っぽくてよかったです

こうして演奏会形式で聴くと、やはり舞台版で見たくなってしまって物足りない。それと歌手の皆さん、安心して聴いていられたが逆に言うと「おおっ(!o!)」と驚くような突出したところがなかったのがやはり物足りなかった。これってワガママかしらん(^^?

さて、そういうこととは一切関係なく腹が立ったのは、近くに座っていた大男の鼻息がうるさかったことだった。鼻息ぐらい--とお思いだろうが、大男でただでさえ肺活量が大きいのに鼻を詰まらせてるんだからヒジョーにうるさくて耳につく。どれぐらいうるさいかというと、歌手が全員で合唱してくれると、ようやくかき消されて聞こえなくなるほどだったのだ。
これだったら、後半始まる前に端っこの空いてる席に移動すればよかったよ。
はっきり言おう。

お前の鼻息聞くためにチケット代払ったんじゃねえぞーっ(*`ε´*)ノ☆

【関連リンク】
《感じない男ブログ》
びわ湖ホールの運営について。いずこも大変なよう。文化予算なんて一番簡単に削れるもんねー。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧