「麦の穂をゆらす風」:結局最後まで思い出せずじまい
監督:ケン・ローチ
出演:キリアン・マーフィ
イギリス/アイルランド/ドイツ/イタリア/スペイン2006年
1920年、アイルランドの小さな町を舞台に英国からの独立運動に参加して銃を取った兄弟が、やがて独立成った後は内戦で対立して行く過程を描いたもの。
冒頭で英国の武装警察隊に英語で自分の名を言わなかったばかりに若者が殺されてしまう場面が出て来て、衝撃を受ける。しかし、内戦での死者は独立戦争時より多かったそうで、まさに血で血を洗う悲惨な歴史なのであった--。
友情、対立、離反……どの場面もムギューッと凝縮されていて、目が離せない。昨日の友は今日の敵、とはまさにこの事だろう。妥協派は下手に対立して事を荒立てるよりは順次時間をかけて変えていった方がいいと考えるが、急進派にしたらそれは最初から取り込まれていて改善などあり得ない、新たなる支配の一環に過ぎないのである。いずれにしろ、そのような内部抗争は旧宗主国にとっては利益になり歓迎すべきことにに違いない。そのような対立の構図が納得できるように自然に描かれている。
監督のケン・ローチはこれを過去のアイルランドに限らず、現代を含めていかなる時代、いかなるどの地域の紛争においても敷衍できるように意図しているようだ。まこと、世界に紛争と流血が絶えないわけである。
最初から最後までヘヴィな内容の連続であるがずーっと引きつけられて見てしまった。中でも印象的だったのは、密告者の少年が処刑される場面で「母親が字を読めないので--」という場面。泣けちゃったよ……。
救いはアイルランドの田舎の美しい風景だろう。草原や丘や林--でもなんだか寂しい光景である。一日中歩いても誰にも会わなかったりして、そんなのイヤだー。
こういう作品をイギリス人に作られてしまったアイルランド人がどう思ってるか聴いてみたい気もする。
役者は主役のキリアン・マーフィーと、ジャン・レノに似たダン役のリーアム・カニンガムがよかった。恋人の母親とばーちゃんを演じているのは地元のトーシロの人だと聞いてビックリ。
ただ兄役がイマイチだったのは残念。本来なら、カリスマ的な魅力ある指導者じゃないとダメなんだろうと思う。人をひきつけるような。で、それが現実に対し妥協的になり、やがて弟と敵対していくから、余計に悲劇的なはずなんだけど。そこが物足りなかった。
さて、映画のタイトルはアイリッシュ・トラッドの曲名から取られている。これは冒頭で殺された若者の葬式で歌われるが、他に登場する歌はアイルランド国歌と、義勇軍が霧の中で行進する時に歌っているやつ(ラスト・クレジットのときにも流れる)。この最後の曲はつい最近にCDで聴いて記憶が残っているのだが、誰のCDなのかどーにも思い出せない。
ずーっとモヤモヤした感じなんで、家に帰って最近買ったアイリッシュ・トラッドのCDを片端から聴いてみるが、出てこない。パンフを買わなかったんでネット検索してみると、件の曲はOro Se Do Bheatha 'Bhaile ( Welcome Home )というのだと判明。シニード・オコーナーがトラッド・ソングを歌ったCDにも入っているという。
確かに彼女のそのCDは持ってるがかなり昔に出たもので、もう2年ぐらい聴いてないのだ。聴いた記憶はもっと新しくて、男声ヴォーカルだったような気がするのだが……。結局、思い出せないままに終わってしまった。
というわけで、代わりに最近の盤からアイリス・ケネディ「One Sweet Kiss」(OMAGATOKI)を紹介しておこう。どんな悲惨な内容も淡々と歌われる、アイリッシュ・トラッドの魅力が横溢です。
主観点:8点
客観点:8点
【関連リンク】
《Arisanのノート》
| 固定リンク | 0
コメント
はじめまして。
TBありがとうございました。
これ、ほんとにいい映画でしたね。
文中、『こういう作品をイギリス人に作られてしまったアイルランド人がどう思ってるか聴いてみたい気もする。』とあるところは、ぼくも同じことを思いました。
作った側も勇気がいったと思いますが、「作られた側」の気持ちというのも知りたいですね。
それと、あの霧のなかを行進しながら近づいてくる場面も、ほんとに印象的でした。
アイリッシュ・トラッドについては、これからよく知りたいと思います。
今後もよろしくお願いします。
投稿: Arisan | 2007年1月 5日 (金) 23時41分
コメントをありがとうございます。
アイルランドについての興味は元々音楽の方から始まったものでした。
どうしてほとんど地球の反対側のような島国の音楽や歴史に惹かれるのか--考えてみれば不思議な事です。
投稿: さわやか革命 | 2007年1月 7日 (日) 12時40分