« 逃がした魚は大きく見える | トップページ | スカルラッティ音楽祭2007「宗教曲コンサート」:本場イタリアじこみのハプニングあり »

2007年7月28日 (土)

「キサラギ」:芝居と映画のあいだには、深くも暗くもないけど溝がある

監督:佐藤祐市
出演:小栗旬、ユースケ・サンタマリア、小出恵介、塚地武雅、香川照之
日本2007年


あまりに評判いいので行ってみた。
結論から言うと--確かに面白かったけど、うーん、それほどのもんか?

観て最初に違和感感じたのが「なんか演劇っぽい」ということ。舞台となる場所は完全に一ヶ所に限定されているし、登場人物は5人だけ、演技がオーバーアクト気味なのもそうだし、ギャグも完全に漫才コント風なのが多い。取っ組み合いの場面とか、ナイフの使い方も舞台で見たとしたら、ああいう感じだろうなあ--と目に浮かぶよう。

昨年観た作品で同じように低予算で脚本が命、というタイプの『運命じゃない人』はいかにも映画特有の時間処理がなされていたが、こちらはそういう点では面白みには乏しい。……と思ったら、実際に原作は芝居だったそうで。

話は、ネットの掲示板の募集で集まったマイナーなアイドルのファンが、一年前に自殺した彼女の追悼会を開く。だが、やがてその死について意外な推測と事実が次々と明らかになり、さらに各々の参加者の素性も……というもの。
最後はアイドルというものを明るく肯定、そのヲタクなファンについても前向きに捉えているので、映画マニアな人たちにも大いに受けるだろう。

私としては、映画と芝居というものの似て非なる違いを大いに感じざるを得なかった作品だった。

ネットで圧倒的に多かったのが、最後の「あの人」が登場する部分が余計だという意見。確かに「蛇足」以外の何ものでもない。
そもそもプラネタリウムの場面からしてヒモ付きだというのは本当か? そのわりには「ママレモン」が協賛してないのは不思議である(^^?
もう一つ、家元とスネークの外見がかぶってて区別がつかない、という意見も見かけた。老人脳の持ち主には、最初のうち「こいつはどっちの方だっけ?」となってしまうのは必至。どうしてどちらかを変えなかったのか謎だ。大人の事情ってヤツでしょうか。

それから、前半の方で照明が薄暗いのにも参った。自然光を模しているのかも知れないが、もう少しなんとかしようがあるんじゃないの?

客は圧倒的に若い人ばっかり。私と同年代の客は見かけなかった。カップルか、若い役者のファンとおぼしき女性の一人客で占められていた。なんで?


主観点:6点
客観点:7点

| |

« 逃がした魚は大きく見える | トップページ | スカルラッティ音楽祭2007「宗教曲コンサート」:本場イタリアじこみのハプニングあり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「キサラギ」:芝居と映画のあいだには、深くも暗くもないけど溝がある:

» キサラギ [にき☆ろぐ]
お盆で文化的生活してきました今回見てきたのはキサラギという映画ミニシアター系の作品でしたがかなり評判が良かったので観てきましたあらすじも知らずに5人の男ぐらしか出てこないという情報だけで見たのですがこれは面白い!!お勧めです!!あらすじ自殺したアイドル...... [続きを読む]

受信: 2007年8月17日 (金) 12時49分

« 逃がした魚は大きく見える | トップページ | スカルラッティ音楽祭2007「宗教曲コンサート」:本場イタリアじこみのハプニングあり »