« 「グッド・シェパード」:男たちだけの冷戦マル秘史 | トップページ | 「バロック標題音楽の愉しみ」:ケータイで撮りまくってよかですか »

2007年11月17日 (土)

「FRIFOT フリーフォート・ジャパン・ツァー 2007」:ヨーロッパの「土着」性を実感

071117a_2
スウェーデン伝統音楽~中世のバラッドから現代まで
会場:北とぴあ つつじホール
2007年11月11日

これも北とぴあ国際音楽祭参加公演である。
実はこのグループ、一度も聞いたことがない……曲はもちろんだが、音楽祭のチラシで見るまでは名前すら知らなかった。スウェーデンの音楽事情についても完璧に無知。
しかし、面白そうなので期待して行ってみた。

フリーフォートとは「自由な足」という意味の、女一名男二名のトリオ。普段はそれぞれグループを持ったりして独自の音楽活動をしているという。
レーナ・ヴィッレマルクとペール・グッドムンドソンがそれぞれフィドル&ヴォーカルを基本的に担当。アレ・メッレルはマンドーラ(最初、ブズーキかと思ってしまった。リズム&低音担当)、各種縦笛横笛に加え、さらにはハモニカを二つ重ねて吹いちゃったりしてマルチプレーヤーなんである。もちろんヴォーカルも。

大昔の民謡から最近のフォークソングまで(なんと『武田の子守歌』まで)演奏したが、アカペラのコーラスにしてもフィドルの二重奏にしても、とにかくその強烈な不協和音に驚いた。心地よさではなく、ノイズが脳天直撃という印象である。
アイリッシュ・トラッドなんかだと、フィドル合戦を聞かされると猛烈に踊りたくなるのだが、そういう爽快感はない。あくまでも足が地に着いていて、シンプル&ヘヴィなのであった。

それにしても、レーナの「牛追い唱法」も強烈だったが、牛の角笛が本当に角がそのまま「笛」になってて(当たり前といえば当たり前だが)これまたパンチある音なのにも驚いた。

071117b

ただ、メンバーの一人は普段「民族音楽博物館に勤務」というだけあって、現代的なロックやポップスの要素はあまり入っていない。あくまでもアコースティックで伝統に則った演奏なのだろう。
先日買った『ストリング・シスターズ』で、やはりスウェーデンの女性歌手のコブシ回しに驚嘆したが、若手はもっと色々なアプローチをしているのだと推測。
それにしても土着のヨーロッパ世界というのも様々な形で色々あるんだのうと感心した。

| |

« 「グッド・シェパード」:男たちだけの冷戦マル秘史 | トップページ | 「バロック標題音楽の愉しみ」:ケータイで撮りまくってよかですか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「FRIFOT フリーフォート・ジャパン・ツァー 2007」:ヨーロッパの「土着」性を実感:

« 「グッド・シェパード」:男たちだけの冷戦マル秘史 | トップページ | 「バロック標題音楽の愉しみ」:ケータイで撮りまくってよかですか »