演奏家もつらいよ
えー、あまり大々的に紹介すると先方のブログ主にご迷惑かと思うので、直リンはしません。
見たい人だけ、静かに静かに(~_~;)ご覧ください。
ttp://yaplog.jp/ooguma/archive/302
ttp://yaplog.jp/ooguma/archive/303
同じ時期に重なってしまうと大変なんですなー。
それにしても、指揮者って……「忘れる」もんなんですか? だって楽譜見てるじゃないの
トーシロにはよく分からぬ世界であります。
| 固定リンク | 0
コメント
良くあることみたいですよ。指揮者といっても、いろんな人がいますから…。
K山さんも書いておられるように、楽譜を前に置いていても、コーダやダ・カーポを勘違いすると、本番で収拾のつかない事態に陥ります。「ソプラノのテンポに合わせたら崩壊する」なんて、切実な話しだけど笑ってしまいました。
しかし、ペテロの否認で指揮者が落とすなんて、これは確かに滅多にないことでしょうね。
投稿: Pilgrim | 2008年3月25日 (火) 12時40分
おおっ(!o!)実際に会場にいた方からコメントが……。
ありがとうございます。
|良くあることみたいですよ。
そうなんですか(^^;) 今までそんな演奏に出くわさなくて幸いでした--ん?もしかして、単にこっちが気づいていないだけか?
それから、演奏者側に関係なく追加公演が決まってしまうというのも、なかなかスゴイ話だと思いましたです。
投稿: さわやか革命 | 2008年3月26日 (水) 22時37分
ごめんなさい、リンクを張り間違えました。
上記のコメントは私、「オペラの夜」のPilgrimのもので、
明治学院の演奏を聴かれたブログ主さんとは全く別人です。
うかっりしていて、申し訳ありませんでした。
投稿: Pilgrim | 2008年3月27日 (木) 07時14分
あ、こちらこそちゃんと確認しなくてすみません。
ブログ主のハンドルネームってあまり意識してないことが多いもんで、たまに取り違えたり(^^ゞ
私も「ひねくれ者」というハンドル名だと思われることがしばしばでして--。
投稿: さわやか革命 | 2008年3月27日 (木) 07時28分