「反貧困」:新たなる奴隷制が今や成立する
「すべり台社会」からの脱出
著者:湯浅誠
岩波新書2007年
自立生活サポートセンター「もやい」の事務局長による日本の貧困問題に関する書。
前半が実情報告、後半はそれに対する活動や試みを紹介している。
とはいえ、岩波新書だけあって?単なる報告だけでなく冷静な現状分析や今後への提言なども含んでいる。
この問題に関する基本書になると言ってもよい。
中で紹介されている事例で驚いたのは、失業状態になって実家に家族と共に住みながら食べさせて貰えず餓えている男性のエピソードであった。
そんなことがあるのか(?_?;--と思ってしまう。
企業から排除されさらに家族からも排除されてしまったら、もはや行く先は無いも同然だろう。
また生活保護基準の切り下げは、低所得者向けの社会福祉サービスの基準と連動していて、コトは生活保護の対象者に限ったことではないという指摘も目を引いた。以前、朝日ニュースターの「パックインジャーナル」で「公的な手当の減額は実質的な増税である」という話が出ていたが、これなどはまさに最底辺の人びとから金をふんだくるのと同じ話である。
それから、派遣や請負の賃金から違法な天引きをするピンハネ事例も紹介されていたが、『ルポ最底辺』(生田武志)にはホームレスに生活保護を受けさせてそれをピンハネする「商売」の話が出ていた。
「貧困ビジネス」とは、まさに麗しき資本主義ならではであるよ
このような貧困問題は親から子へ受け継がれていく「世襲」となり、やがては固定した階層となる可能性を考えると、もはや新たなる「奴隷制」と言ってもよいだろう。
国家間においてはかつてのような植民地は存在せず、現在では経済による間接的支配が行われているが、それと同様に現代の新たなる「奴隷」は自ら望んで、自己責任で奴隷になったとされて、だれも罪には問われないのである(当人以外は)。
しかし、そこから絞り上げられた利潤は一体どこへ吸い取られていくのだろうか。なに、国際競争力をつけるって?
いやはや、国栄えて国民貧す。結構なことであるなあ \(^o^)/
| 固定リンク | 0
コメント