« バッハ・コレギウム・ジャパン第85回定期演奏会:我が葬式で流して欲しい曲はこれだっ! | トップページ | 「強いられる死--自殺者三万人超の実相」 »

2009年6月19日 (金)

バッハ「マタイ受難曲」:腐ってもリフキン

090619

磯山雅presentsバッハの宇宙完結編
音楽監督:磯山雅
指揮:ジョシュア・リフキン
演奏:ケンブリッジ・コンツェントゥス、くにたちiBACHコレギウム
2009年6月14日

あのリフキンが「マタイ」をやるという。場所は京王相模原線の橋本という所にある「杜のホールはしもと」だという。
なに~(?_?; 橋本?聞いたこともねえぞ。そりゃどこの地の果てだ???
しかし、あのリフキンである。腐ってもリフキン(いや、別に腐ってるわけではありませんが(^-^;)、例え地の果てだろうとこれは万難を排して聴きに行かずばなるめえ。

橋本住民の皆さん、すいませんm(_ _)m
橋本は立派な都会でした たどり着くのに2時間かかるかと思ったけど、さすがにそんなにはかからずに行けた。そしてホールは駅前ゼロ分にある、500人ほどの規模ながらバルコニー席もある立派なものであった。
素晴らしいぞ羨ましいぞ相模原市民ヽ(^^)/\(^^)、

この「マタイ」の売りの一つ目は「日米の若手が結集」して、それぞれが第一・第二グループに分かれて競演ということである。もっとも、日本側の器楽奏者はヴァイオリンが桐山健志、大西律子、荒木優子など、オーボエは尾崎温子、通奏低音にはダブル西澤、大塚直哉が入ってるんだから、こりゃ中堅~ベテランと言っていいくらいだ。看板に偽りありか 歌手はホントに若手のようだけど。

それから、二つ目は舞台上の配置。これは驚いた。そもそも普段見慣れているのとは左右逆で、日本人による第二グループが左側にいる。で、米国人の第一グループは右側なんだけど、これが左右対称ではない。真ん中にいる日本の通奏低音グループのすぐ隣りに米国のヴァイオリン・トップが来る。だから左端の一番客席の近い方には第一グループの通奏低音が来るのだった。
しかも歌手はさらにその両端に第一と第二に分かれて並んで、互いに向かい合うように立っているのだった。その数なんと4人ずつで計8人……。リフキンによると、バッハの指示通りだと女中やユダ、ピラト役の歌手は合唱には参加しないのだという。それで後ろの方でさらに3人控えていた。
だとしたら、当時は出番の多いピラトはともかく、他の楽器の奏者などが兼ねて歌っていたのだろうか? 実際、女中役の女性は前半では一人でソプラノ・イン・リピエーノを担当、さらにリコーダーまで吹いていたのであった。

演奏が始まった時、なんだかちょっとアンサンブルに乱れがあったような気が……。もっとも、トーシロなのでよく分からないが。あと、米国側の通奏低音が今イチな感じもした(ただ、後半は持ち直したみたいだけど)。日本側のBCの方がよっぽどキレがよく聞こえたのであった。

歌手については、第一グループのテノール兼エヴァンゲリストのジェイソン・マックストゥーツという人は、体格は豆タンクみたいながら、歌い出すとなんと意外にも明るく軽い声質でハイ・テナーか?ってなもん。マルコ・ビーズリー系のテノールなのだった。彼は他の歌手がアリアをやってる時以外は歌いっぱなしでご苦労さんです。
バス兼イエスの人もやはり明るめの声で、イエスなのに重厚さが足りんとか言われそう。もっとも、今回の公演では却ってそれがよくハマっていた。
大柄なソプラノは文句なかったが、アルトの女性はなんだかパワー不足か楽器に埋もれてよく聞こえない場面があった。

第二グループの日本側の歌手は--よく分からないんではありますが、下手ではないんだけど、なにかスルメイカのような噛み締めれば噛み締めるほど出てくる味というようなものに欠けているようだった。まだ、若いんでこれからの精進に期待したい。

ガンバは日本人の奏者だったが、時折音がすっこ抜けたりひっくり返ったように聞こえた。肝心の名曲がトホホ(TOT)なものに……。いくらなんでも、もう少し上手い人がいたんぢゃねーの--と思ったのはナイショである。

ともあれ、第二グループの楽器と第一グループの歌手についてはほとんど文句はナシ、である。

さて今回のリフキン方式についてだが、二つのグループの歌手が離れて対置されてることで合唱同士の応答などはよ~く分かった。そして、これまでだと「拝聴」している感じだったが、まるで「遭遇」しているような効果があった。
それを一番感じたのは、イエスの逮捕直後のソプラノ・アルトの二重唱だった。女声二人が恐ろしさと不安に寄り添うようにして、その場にいるが如く描写して歌い、対置する第二グループの合唱が応えるのを聴いた時に、あたかも捕らえられたイエスが眼前の空間を通り過ぎて行く光景を目撃しているようなイメージが浮かんできたのである。これまで何回かマタイを聴いてきたがこんな事は一度もなかったのでいささか衝撃的だった。

ただ、全体的に見るとどうも一つ物足りない。よく料理を作って味見した時に「うーむ、何か味が足りんなあ」と思うことがあるが、この時に欠けていたのは一体、塩かミリンかかつおダシか、それとも未知の調味料か(?_?) よく分からんが。
それと、個人的にも調子が悪くて途中で頭痛薬飲んだら副作用で眠気虫が出現したのもいけなかったのかも知れない。

だが、終演してホールを出た時に側を歩いていた中年の夫婦が「いや~感動した。音楽で感動するってなかなかない事なのに、こんなに感動したのは久し振りだ!」と嬉しそうに話していたのを耳にすると、やはり腐ってもリフキン(腐ってるわけではないが)、調味料が足りなくてもバッハはバッハということだろうか。
それに、家へ帰ってしばらくの間バッハ以外の曲を聞きたくなくなってしまったのが不思議よ(?_?;
とにかく「尋常」あるいは「予定調和」ではない「マタイ」であったことは確かだろう。

【関連リンク】
《I教授の談話室》
橋本公演はほぼ満員だったようですが、大阪は客が少なかった?

《緑のクジラ》
なかなか他の人のまとまった感想が少ない。こちらは過去の名演を体験している人のブログ。

| |

« バッハ・コレギウム・ジャパン第85回定期演奏会:我が葬式で流して欲しい曲はこれだっ! | トップページ | 「強いられる死--自殺者三万人超の実相」 »

コメント

橋本近くの住民です、このホールで、このようなコンサートはマレなので、行きました。
書かれたものを読ませていただいて、ナルホド、ナルホドと勉強させていただきました。
どうぞ、懲りずに、またお出かけ下さい。

投稿: 人生ゆっくり | 2009年6月19日 (金) 17時25分

コメントありがとうございます。

|このホールで、このようなコンサートはマレなので

素晴らしいホールなのでもっと色々と活用されるといいですね。
また面白そうな企画があったら行かせて頂きたいと思います。ただ、ちょっと平日の夜は無理そうですが(^^ゞ

投稿: さわやか革命 | 2009年6月19日 (金) 22時55分

キリスト受難のシーズンでもないのに受難曲を演奏してしまうってのが、受難曲の本場(プロテスタント国)から見ると信じられません。まるで、師走でもないのに「第九」演奏会をしてしまったような。。。。オランダで6月にやっても、絶対に客が集まらなかいでしょう。オランダの場合、受難曲演奏会は、首相なんかも参列する伝統の靖国神社参り、みたいな性格を帯びてます。
やはり、日本だとバッハは純粋に音楽として楽しめるんですね。こちらだと、キリスト教の暦にのっとった選曲に絶対なるはず。そうでなければ、新譜プロモーションだわ。(8月の終わりにコープマン他がユトレヒト古楽フェスティヴァルでハイドンの「十字架上の七つの言葉」を演奏するのは、ハイドン祭とCDプロモーションのため)

日米合同演奏会というのが、またよかったですね。(ヨーロッパ人演奏家なら、さすがに6月の受難曲には、ひけてたかも。。。)

投稿: レイネ | 2009年6月20日 (土) 02時15分

「日米共演」というのは、リフキンが教えているボストン大学に関係するグループだからのようです。

日本だと「マタイ」や「ヨハネ」は「バッハが作った感動的な大作」と見なされていて、あまり聖書との関連とか宗教的な意味は考えられていないでしょう。特に一般の聴衆にとっては--。
以前、ネットの感想を読んでたら「アリア独唱が素晴らしかったので拍手しようとしたけど、誰もしなかったんで止めた」とか「アンコールをしなかったのは何故?」などというのを見かけました。
後者の人には「キリスト教の典礼に則っているんでアンコールはしないんですよ」とコメントしましたが、やはり全く意識せずに聞かれているようです。

私にしても福音書ぐらいは読んでましたが、教会暦となると意識するようになったのはBCJのパンフに毎回載っているのを見るようになってからですねえ。(教会暦のいつ演奏されたかとか、歌詞の引用元が紹介されている)それまではほとんど知りませんでした。
教会暦を知ってから「西洋人は直線的時間を、日本人は循環的時間を生きている」などという言説に疑問を抱くようになりました。

今回、感動した人が多かったのは字幕付きで、歌詞の意味がよく分かったせいもあるのかなと思いました。

ところで、門外漢には分からないのですが、以前バッハ・イヤーの際にはヨーロッパの有名どころが大挙して来日して9~10月に受難曲を演奏したのですが(一週間の間に3回聴いたことも……)、秋ならOKなんでしょうか? 未だによく理解していない証拠でありますが。

投稿: さわやか革命 | 2009年6月20日 (土) 16時20分

ミクシから参りました。私も橋本の演奏に参りました一人です。なんか私も素人なんですが、感じたことが意外と同じでやっぱりと思ったことがありました。ちょっとあれ?っとおもったことはあるものの、全体としてはとても楽しめた演奏だったと思います。今年はハンブルグ、アムステルダムでそれぞれマタイを聴いて、今回リフキン先生の演奏が聴けて満足です、あとは年末クリスマスオラトリオを是非きければ最高です。

投稿: せいちゃん | 2009年6月21日 (日) 18時56分

 >せいちゃん

わざわざお越しくださりありがとうございます。
ま、色々ありましたがやっぱり聴けてヨカッタというところでしょうか。
ミクシィはともかく、ブログで感想が少ないのはリフキンは「色物」扱いされてて行った人が少ないからかしらん、などと思ってしまいました。

投稿: さわやか革命 | 2009年6月22日 (月) 22時29分

 このコンサートは行くかどうか結構迷ったのですが、28年前のリフキンの衝撃に落とし前を付けなければと考え、結局聴く事にしました。リフキンの実物を見聞出来て、今はスッキリした気分です。面白い人だけど、そんな大物ではなかったんですなぁ。

投稿: Pilgrim | 2009年6月23日 (火) 22時31分

さすがに往年のリフキンはリアルタイムでは接していないので、当時それほど衝撃的であったとは知りませんでした。

まあ、彼は昔も今も「わが道を行く」でよろしいのではないでしょうか。
みんながみんな、同じようなバッハを演奏したら、それはそれで詰まらないでしょうからねえ。

投稿: さわやか革命 | 2009年6月25日 (木) 06時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッハ「マタイ受難曲」:腐ってもリフキン:

» J.S.バッハ「マタイ受難曲」BWV.244 [オペラの夜]
2009年6月18日(木)18:30/いずみホール 指揮/ジョシュア・リフキン ケンブリッジ・コンツェントゥス(第1グループ) くにたちiBachコレギウム(第2グループ) エヴァンゲリスト/ジェイソン・マクストゥーツ イエス/サムナー・トンプソン ソプラノ/クララ・ロットソーク/小島芙美子 アルト/ジーア・ローボ/坂上賀奈子 テノール/中嶋克彦 バス/小藤洋平 リピエーノ&下女&ピラトの妻/ウルリケ・ブレーガー ユダ&祭司長/千葉祐也 ペテロ&ピラト&カヤパ&祭司長/狩野賢一  今日の客席... [続きを読む]

受信: 2009年6月23日 (火) 22時13分

« バッハ・コレギウム・ジャパン第85回定期演奏会:我が葬式で流して欲しい曲はこれだっ! | トップページ | 「強いられる死--自殺者三万人超の実相」 »