« 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(字幕版):自らの記憶力を試されるシリーズ | トップページ | Bruce Cockburn”SLICE O LIFE” »

2009年8月 9日 (日)

「セントアンナの奇跡」:奇跡と「御○○主義」は紙一重--とは言うまい(言っちゃってるけど)

090809
監督:スパイク・リー
出演:デレク・ルーク
米国・イタリア2008年

さて、考えてみよう。これはジグソーパズルである。
無辜の民の虐殺/バッファロー・ソルジャー/記憶喪失の子ども/ドイツ軍の銃/彫像の頭/ニューヨークの郵便局窓口での殺人/伝説の山

これらをつなぎ合わせてなんとか一つの絵を作りあげるんだっ--と脚本家がひねり出したような印象の話である(原作小説の作者が担当しているらしいが)。
しかし、無理やり色んな形のピースをくっつけてるためにどうも辻褄あわない所がそこかしこに散見。見ている途中でもデッカイマークが頻出してしまう度数は『ターミネーター4』と同じ……とは言わないまでも、それに次ぐぐらいだろう。
監督はそんなモンと比較するな~(`´メ)と怒るだろうけど。

『タミ4』はつながらないピースの間をCGアクションで埋めたが、こちらの糊はもっと強い。なんてったって「奇跡」である。こいつの粘着力は強い!正統的!!おまけに万国共通 ケチの付けようがない。どんなにあり得なさそうな出来事でも「奇跡」といえばなんでもOKである。
さらにダメ押しのように劇伴音楽ですみずみまで補強だ~。

いや、もちろん私だって泣けましたよ。虐殺の場面とか……。でも「感動したっ(>O<)」というんではなくて、わき腹くすぐられれば誰でも笑っちゃう、みたいな反射的なものと同じような気がするのであった。

それから、戦争にまつわる叙事詩的な部分と黒人兵士による戦争アクション風部分が入り交じっていて視点の統一感がないのも気になった。
戦闘場面・銃撃場面は文字通り血肉飛び散り手足ふっ飛ぶ迫力あり--というか、もう今ではこのぐらいやっても「並」のレベルなんざんしょか。

相対立する米・独・伊を結ぶのは「キリスト教」と「奇跡」に他ならないことがこの映画の中で明示されるが、とすればこれに対抗して日・中・韓では「儒教」と「モラル」をテーマにした作品を作らにゃいかんねえ(^=^;

ところで、敵軍に囲まれた危険な状況のさなかでも、美人と見れば口説かずにはいられないビショップの律義さには感心です(^.^)b 現在の日本の青少年も見習えってことか。


奇跡度:10点
納得度:4点

| |

« 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(字幕版):自らの記憶力を試されるシリーズ | トップページ | Bruce Cockburn”SLICE O LIFE” »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「セントアンナの奇跡」:奇跡と「御○○主義」は紙一重--とは言うまい(言っちゃってるけど):

» セントアンナの奇跡 [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 『女神は<奇跡>を、 人に託した 運命より強く、 この子を守りたい』  コチラの「セントアンナの奇跡」は、第二次世界大戦下の1944年のフィレンツェと現代1983年のニューヨークを舞台に、実話を基にしたスパイク・リー監督による7/25公開のR-15指定の戦争サスペン....... [続きを読む]

受信: 2009年8月 9日 (日) 21時15分

» mini review 10438「セントアンナの奇跡」★★★★★★★☆☆☆ [サーカスな日々]
第二次世界大戦中のイタリアで実際に起きた虐殺事件を基に、兵士の葛藤(かっとう)と心の交流をサスペンスタッチでつづる戦争ドラマ。『マルコムX』のスパイク・リー監督が同名の小説を映画化し、リアルな戦闘シーンだけではなく、人種を超えた人間の尊厳と希望を見事に描き切った。主要な4人の若き黒人兵を、『大いなる陰謀』のデレク・ルークや『7つの贈り物』のマイケル・イーリーらが好演。戦争の無意味さや、人間の温もりがダイレクトに伝わってくる。[もっと詳しく] 「奇跡」があったかなかったかということより、「奇跡」を... [続きを読む]

受信: 2010年2月 8日 (月) 21時49分

» セントアンナの奇跡 : 戦場で起きた小さな奇跡 [こんな映画観たよ!-あらすじと感想-]
 今日は、広島カープの野村監督と見かけましたよ。まあ、嫌いな監督なので声はかけなかったですけど…。まあ、そんな話は置いておいて、本日紹介する作品は人間の素晴らしさを感 [続きを読む]

受信: 2013年5月16日 (木) 21時27分

« 「ハリー・ポッターと謎のプリンス」(字幕版):自らの記憶力を試されるシリーズ | トップページ | Bruce Cockburn”SLICE O LIFE” »