« 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 11月版 | トップページ | ヘンデル「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲」:真作・偽作・真作・偽作…… »

2009年11月 3日 (火)

「アンナと過ごした4日間」:紙一重の差を誰が知る

0901102
監督:イエジー・スコリモフスキ
出演:アルトゥール・ステランコ
ポーランド・フランス2008年

「あ、アンナたん(~Q~;)ハアハア」夜な夜な女の部屋に忍び込んで、その寝顔を眺める中年男。女の使ってるタオルの匂いをクンクン嗅いだかと思えば、ペディキュアを塗ってやったり、ついには部屋を片付けてやったり……。
いくら内気で無口な性格とはいえ、男はなぜこんなことをしているのか?
彼には面と向かって彼女に話しかけることができない過去のいきさつがあったのである。

というわけで、ストーキングとフェティシズムのヘンタイ話みたいだが、その割には観客をおちょくったようなサイコサスペンス風の冒頭で始まるし、何かとドジを踏んでしまう主人公には苦笑されられた揚げ句、終いには同情すら感じてしまうのだ。
監督によると、驚いたことに米国の新聞に載っていた日本人についての記事が着想のきっかけだったという。
ヘンタイと純愛の差は紙一重。紙一重ではあるが違いはある。しかし、問題は両者の区別が誰にもできないことだ。

斧、流れていく牛、オルゴール、アコーディオン、指輪など小道具の使い方も印象的だ(あの牛は「小道具」とは言わんか(^^;)。

しかし、この面白さを言葉で伝えるのは難しいね 情けなくてしがない感じで、残酷で絶望的で悲哀に富んでいる。が、全体的に飄々としたユーモアがまぶされてもいる。
ラストはコミュニケーションの拒絶・遮断を表わしていると同時に、アンナの存在自体が主人公の妄想ではなかったのかとも思えてしまうほどのあっけなさだ。

基本的にはタイトル通りに四日間の話だが、回想などを織り交ぜた時制のひねくり具合は『あの日、欲望の大地で』よりも遥かに老獪と言える。さすが年季が違う。
17年ぶりの監督作ということだがまた是非新作をお願いしたい。

ところで、エンド・クレジットに流れてたのはオルゴールの曲と同じ?だと思うが、何の曲だろう。トラディショナル・ソングか どこかで聴いたんだけど思い出せん。


ヘンタイ度:9点
純愛度:8点

【関連リンク】
《海から始まる!?》
監督の詳しいフィルモグラフィーあり。

| |

« 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 11月版 | トップページ | ヘンデル「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲」:真作・偽作・真作・偽作…… »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アンナと過ごした4日間」:紙一重の差を誰が知る:

» 「アンナと過ごした4日間」イエジー・スコリモフスキ [Mani_Mani]
「アンナと過ごした4日間」公式サイト アンナと過ごした4日間Cztery noce z Anna 2008ポーランド/フランス 監督:イエジー・スコリモフスキ 脚本:エヴァ・ピャスコフスカ 出演:アルトゥル・ステランコ、キンガ・プレイス、イエジー・フェドロヴィチ、バルバラ・コウォジェイスカ ほか 見事な映画で、それ以上あまり言うべき言葉がないようにも思えるのだが、感想を書いておかないと自分が何を感じたか驚くほどあっさり忘れてしまう最近なのですな。 見事というのは、水準が高いとか映画として完成し... [続きを読む]

受信: 2009年11月 4日 (水) 04時32分

» 『アンナと過ごした4日間』・・・ ※ネタバレ有 [〜青いそよ風が吹く街角〜]
2008年:フランス映画、イェジー・スコリモフスキー監督&脚本&製作、アルトゥル・ステランコ、キンガ・プレイス、イエジー・フェドロヴィチ、バルバラ・コウォジェイスカ出演。 [続きを読む]

受信: 2009年11月 6日 (金) 20時41分

» シアター・イメージフォーラムで「アンナと過ごした4日間」を観た! [とんとん・にっき]
唐突に始まり、唐突に終わる、なんとも不思議な映画でした。雲が低く垂れ込めたポーランドのうらぶれた町。主に登場するのは風采の上がらない中年男レオンと、レオンの憧れの女性アンナの、ほとんど2人だけです。他に登場するのはレオンがつとめる病院の院長と、レオンの... [続きを読む]

受信: 2009年11月 6日 (金) 23時21分

» アンナと過ごした4日間 [だらだら無気力ブログ]
ポーランドの巨匠イエジー・スコリモフスキ監督が17年ぶりに手がけて、 第21回東京国際映画祭で審査員特別賞を受賞した異色のラブストーリー。 独身中年男の不器用な愛の行く末をサスペンスタッチで描いていく。病院の火葬場で働くレオンは年老いた祖母と二人暮らし。 中年..... [続きを読む]

受信: 2009年11月 8日 (日) 16時09分

» アンナと過ごした4日間 [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 コチラの「アンナと過ごした4日間」は、中年男の一途な気持ちの暴走を描いたラブ・サスペンスです。こうゆうのって気持ち悪いし、純愛とは絶対に言いたくないんだけど、なかなか面白く観れてしまったかなぁ。ラブとしてはダメ、絶対にこんなことしちゃダメだよって思うん....... [続きを読む]

受信: 2010年6月15日 (火) 20時59分

» mini review 10471「アンナと過ごした4日間」★★★★★★★★☆☆ [サーカスな日々]
第21回東京国際映画祭で、審査員特別賞を受賞した話題作。向かいに住む女性の部屋をのぞかずにいられない男の悲しい心理と行く末を、サスペンスフルなタッチで描いていく。監督は『早春』などで知られるポーランドの巨匠であり、『イースタン・プロミス』には俳優として出演しているイエジー・スコリモフスキー。絵画的な画面構成、奇怪な音響設計など、17年ぶりに新作を手掛けたスコリモフスキー監督の魅力が存分に堪能できる究極の片思い映画だ。[もっと詳しく] 不幸と孤独が常態する男の、かすかな希望の4日間。 映画ファン... [続きを読む]

受信: 2010年7月23日 (金) 01時24分

» アンナと過ごした4日間 [EURISKO2005]
 ポーランドのイエジー・スコリモフスキ監督にとって17年ぶりの新作だそうだが,は [続きを読む]

受信: 2010年8月31日 (火) 16時38分

» 『アンナと過ごした4日間』'08・波・仏 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじ病院の火葬場で働きながら、年老いた祖母と二人で暮らすレオン。彼の楽しみは、近くの看護師寮に住むアンナの部屋を毎晩のぞき見ることだった・・・。感想東京国際映画祭審... [続きを読む]

受信: 2010年11月18日 (木) 21時38分

« 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 11月版 | トップページ | ヘンデル「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲」:真作・偽作・真作・偽作…… »