カフェ・ツィマーマン&ダミアン・ギヨン: 「ラメント」ドイツ・バロックの器楽曲と声楽曲における「哀歌」をテーマにしたアルバム。シュメルツァー、ビーバー、バッハ一族など。
パール・ジャム: 「ギガトン」前作からまたサウンドが変化--というか様々なタイプの曲が並列され混沌としたイメージを形成している。
エルヴィス・コステロ: 「ヘイ・クロックフェイス」新作はかなりネジくれてとがった作風。一見さんお断りの感あり。
ルーマー: 「ナッシュヴィル・ティアーズ」"NASHVILLE TEARS"前作はバカラックのカバーアルバムだったが、今回はカントリー畑のヒュー・プレストウッドというソングライターの作品を取り上げた。癒しのアメリカーナ風味。
グレゴリー・ポーター: 「オール・ライズ」ジャズ・シンガーながらR&Bやゴスペル味も加えたヴォーカルが味わえるアルバム。ゴージャスな音の作りで濃いい~感じ。ジャケットはもう少し何とかしてほしかった。
ロジャー・イーノ&ブライアン・イーノ: 「ミキシング・カラーズ」弟ロジャーが作った素材を兄ブライアンが調理--という形で作られた共作アルバム。アンビエントであるが抒情味も感じさせる。アレンジが微妙に異なる同一曲が再び出てくるのは催眠効果狙いかしらん。
Ensemble Stravaganza: Abendmusiken 「夕べの音楽」タイトルはブクステフーデがリューベックで始めた演奏会の名称。ブクステフーデ以外にエルバッハ、ラインケンなど渋いところの合奏曲が収録されている。
ビル・フリゼール, ペトラ・ヘイデン, ビル・フリゼール, ハンク・ロバーツ, ルーク・バーグマン: 「ハーモニー」ビル・フリゼールを中心とした4人グループによる「歌もの」アルバム。彼の自作と懐かしいスタンダード曲からなる。全く凝ったところがなくシンプルで親しみやすい。ペトラ・ヘイデンの父チャーリーの「ゼア・イン・ア・ドリーム」は名曲ですね(^^)
« 「インセプション」:スクリーンを眺めながらこう考えた。 知に走れば訳分からん。 情に棹差せば感傷的。 意地を通せば金がかかる。 兎角に映画は作りにくい。 | トップページ | 「ファンボーイズ」:見ぬうちが花 »
えー、別にこのために東静岡まで行ったのではありませぬ(^^; 仕事関係で近くに用があったので、ついでに見てきました。平日だったのでそれほど人は多くありませんでしたが、地獄の底のように暑かったのには参りました
おみやげに買ったお菓子は「静岡でガンダムを見てきました。」という、そのまんまの名称でしたのよ(^o^;
投稿者 さわやか革命 時刻 11時00分 アニメ・コミック, 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ガンダム見物:
コメント