« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月26日 (日)

「バロック音楽コンサート in 本川越」:通奏●音は勘弁

100926
演奏:天野寿彦、佐藤麻衣子、田中孝子
会場:カフェ・エサーゴノ
2010年9月25日

ホントに直前に知って急きょ突入を決めたコンサート。会場は、元は醤油屋の老舗でその建物をカフェに改造したという店である。私も何度かランチに行ったことがある。醤油をかけて食べるスパゲッティがおいしいんですのよ デザートのケーキも良
この日はテーブルを片付けて椅子と楽器を並べて鑑賞。2500円でコーヒー付きだいっ。残念ながらケーキはなしよ。暗くて会場の写真は撮れなかったので、代わりに以前に撮ったケーキの写真を載せてみます(^^ゞ

奏者は若手三人で、ヴァイオリンの天野氏はBCJ公演にも参加したことがあるとか。赤いドレスの佐藤女史は鍵盤を芸大のマチャアキ氏に師事したそうで、ガンバの田中女史は音楽療法を学んでて古楽へ方向転換したという経歴の人である。

取り上げた作曲家はバッハ、マレ、ラモー……はいいけれど、他は初めて耳にする名前ばかりであった。
ほとんどは英国で活躍したヴァイオリニスト兼作曲家で、1曲目のソナタのフィンガーは現チェコのモラヴィア出身。二曲取り上げたニコラ・マテイス(マッテイス)はイタリア出身で英国で人気者となったが、贅沢が過ぎて落ちぶれて死んだとか。トマス・バルツァーは出世したところで不摂生な生活で早死にだったそう。
ヴァイオリニストってこんなヤツばかりで……(^o^;とは天野氏の弁。
モレルのシャコンヌはフランス系のCDで何度も聴いた気がするが、どれだか思い出せなかった。

客の中には初心者も多いかと思ったが(チェンバロやガンバをしげしげと見ている人あり)、内容はしっかり中級者向けであった。ちょっと渋過ぎか?

ソロ曲では佐藤女史がフランス組曲を、田中女史がマレ作のリュリへのトンボーを弾いたが、ごく間近で聴くマレ--ウットリですねえ~。
しかし、彼女が時々ヴァイオリンの高音域の美しい音に憧れると話した時にはちょっと驚いた。やはり毎日楽器を弾いてる側はそうなんだろうか(?_?;

40人弱(?)客はほとんど身内ばかりで、部外者は私と中高年の男性数人ぐらいだったようだ。でも、こういうサロン風の間近で接するチャンスは少ないので、ホールなどとは全く違った楽器の音が聴けてよかった。


楽器のためか店のエアコンがフル稼働(もちろん冷房よ) 冷風が来るのまだしも、音がウルサイのにはいささか参った。これでは通奏低音じゃなくて通奏騒音である。
それから、店の位置がちょっと引っ込んだ場所にあるので薄暗くなった街中で見つけるのは、初めて来る人には大変だったんじゃないかと思ってしまった。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月25日 (土)

「ミレニアム2 火と戯れる女」:ハリウッド版に期待……したくなった

100925
監督:ダニエル・アルフレッドソン
出演:ミカエル・ニクヴィスト、ノオミ・ラパス
スウェーデン・デンマーク・ドイツ2009年

遂に第二作目が公開。でも、三作目と抱き合わせでバタバタとロードショーだ。あわただしい。なお一作目の『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』とは監督交替しちゃってんですねえ。

前作が「八つ墓村」か「犬神家」かってなオドロな謎解きミステリーだったのに対し、今作はヒロインであるリスベットの逃走劇と過去にまつわるアクション&サスペンスとなっている。

内容は盛り沢山、怪物的キャラを含む新たな人物も多数登場。人身売買を告発する記事にまつわる殺人事件、嫌疑をかけられたリスベットを救おうとする主人公、さらに加えて女同士の××シーンのサービスまであり。

だが、いかんせん長い……(~_~;)
これ以上テンポを早くしたらストーリーが訳ワカラン状態になる一歩手前というのは分かっているが、やっぱり長いと感じてしまうのよ。
それに見終ってふと気付くと疑問な部分が次々と-- 結局、人身売買組織はどうなったんでしょうか(?_?) あと、とある人物から情報を得るためにさらったのはいいけど、何も聞き出してないのに殺そうとしちゃっていいの?(←これは原作もそうなってるらしい)

いや、詰まらなくはないんだけど
「次回に続く」的な部分も多いが見るかどうかはビミョ~である。だって第3作目は3時間近いんだもんねー。ビデオが出るまで待つか。

原作のファンの人によると、ヒロインも含めて「華がない」とのこと。例えば女編集長ももっと素敵なキャラクターらしい。ハリウッド版の主人公はダニエル・「007」・クレイグに決まったと言ったら、「お、そりゃいいかも(^Q^)」と喜んでましたよ。

それにしてもリスベット強し(!o!) 不死身だ~


サービス度:8点
理解度:6点


| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年9月23日 (木)

「トラブル・イン・ハリウッド」:たかがヒゲと犬、されど……

100923
監督:バリー・レヴィンソン
出演:ロバート・デ・ニーロ
米国2008年

これはロバート・デ・ニーロ扮する映画プロデューサーの激動(?)の2週間を綴った物語である。原作は本物のプロデューサーの回顧録とのこと。
ハリウッドのプロデューサーというと、華々しいJ・ブラッカイマーあたりの売れっ子を思い浮かべるが、どうも実情は違うようである。

○月×日 新作の特別試写会でエンディングがひどいとブーイングを受ける。
○月×日 社長からエンディングをなんとかしないと公開中止と宣告される。
○月×日 前妻とヨリを戻したいが、男がいるのではないかと疑う。
○月×日 ブルース・ウィリスが撮影に入るのに、デブデブ体型にモジャモジャヒゲを生やして出現。こんなんじゃ主役は無理だ~(>O<)

とまあ、かように非生産的にして非芸術的な毎日なのであった。
コメディと銘打ってはいても、口を開けてギャハギャハ大笑いをするような代物ではない。シニカルで冴えないトホホ笑い(^レ^;)がふさわしいような話だ。
出演俳優の豪華さに惹かれる人もいるだろうが、それで期待していくと大いに裏切られるだろう。

主役のデ・ニーロはケータイ片耳に(片手ではない)いつも追いまくられ(突き出た腹の露出サービスあり)、キャサリン・キーナーは厳しくてコワ~い社長、ジョン・タトゥーロはストレスで胃病のエージェント--といいヤツは一人もなし。
ブルース・ウィリスはご本人役でよくこんなを引き受けたなあと感心してしまうほど。だって、ヒゲ切るのイヤだーっと暴れるんだよ。

一番、笑えたのはマイケル・ウィンコット扮する監督だ。外見はストーンズのキース・リチャーズみたいでとんがった野郎風だが、その実……(o_ _)ノ彡☆バンバン 今でも思い出すと笑ってしまう。
このモデルは誰だろう? 原作は実名で出ているんだろうか。彼が作った問題作は『フィアースリー』(?)というタイトルなのだが、同じく「フ」で始まる映画を作った監督がそうなのかな~ 知りたいぞ。
それと、問題となる「犬」は今年の最優秀動物賞ノミネートかな。

撮影所でスタッフ一同、B・ウィリスがヒゲをどうするか固唾を呑んで待ち受ける場面はおかしいというか、バカバカしさの極みである。スターのヒゲが左右する世界--たかが映画、されど映画である。
このマッタリとしたバカバカしさに耐えられる人にだけオススメしよう。

なお、某人気タレントがTV番組でこの映画を「見なくていい」と酷評したとかいう噂あり。単館ロードショーでやってるマイナー作品でそんなこと言われたら致命的じゃないの。もっとも却って宣伝になったかしらん。


爆笑度:5点
情けなさ度:8点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月19日 (日)

バッハ・コレギウム・ジャパン第90回定期演奏会:二代目襲名披露

100919
ライプツィヒ時代1727年~29年のカンタータ2
会場:東京オペラシティ コンサートホール
2009年9月15日

今回のソロ歌手たちはガイジン勢常連ベストメンバーといった趣きである。
その中で、一番の活躍はP・コーイだったようだ。全曲で目だっていたけど、特にBWV159番では冒頭でロビン君のアルトとの掛け合い、そして締めとも言うべきアリアからそのまま舞台前面に立ったままコラール合唱を歌い、終わった時に指揮をしていた鈴木(兄)雅明にニコ(^^)と笑いかけたのが印象的だった。

ソプラノのR・ニコルズは独唱での登場は少なかったが、BWV188でのレチが短いながらも強い印象を残した。さすがレイチェルたんというところか。

しかし、実のところ私にとって一番強烈だったのは第1曲目のBWV156のテノール・アリアだった。シンフォニアに続いて始まったこの曲は、地を這うような通奏低音、中音部を徘徊するような弦、所々に挿入されてくるソプラノ隊のコラール、その間をすり抜けるように歌われるG・テュルクのソロ--と、なんだか世界が四つに分割されバラバラに漂って行ってしまうのをかろうじて繋ぎ止めている、というような不安定で変(-o-;)な曲である。聴いていると世界が歪んで行くような気がする~
パンフの解説には聴衆の思いを墓へと向けさせる旋律線とあるが、それにしても変過ぎである。
こんな面妖な曲を作って立派に成立させられるのはバッハ先生だけっ\(^o^)/ 

オルガンの調整が手間取ったためか、BWV188は休憩が10分伸びて始まった。冒頭のシンフォニアでオルガンが大活躍する曲である。それまでチェンバロ担当の鈴木(息子)優人がオルガンに移動して弾きまくった。その様子は父親譲りの暴奏かってなもん。心なしか、代わりにチェンバロを弾くマチャアキ氏の背中は、「二代目、後は任せたぜい」的な風情を背負っているように見えたのであった。
オルガンとの絡みで言えば、アルトのアリアも歌とオルガンがくっ付いてるような離れているような、これまた変な響きの曲であった。

ラストのBWV171は新年用のカンタータということで、トランペットとティンパニが参加。締めのコラールの一節ごとに華々しい後光のようなフレーズを付け加える。珍しくやったアンコールはこの曲だった。

今回も満足でした(^_-)d

ロビーではマチャアキ氏指揮のマーラーのチケットを売っていた。係の人が「本人が遂にマーラーをやりたいと希望しまして」……ホントかっ


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

「瞳の奥の秘密」:どうでもいいが、ボカシの奥も気になる

100918
監督:フアン・ホセ・カンパネラ
出演:リカルド・ダリン
スペイン・アルゼンチン2009年

アカデミー外国語映画賞受賞作ながら単館ロードショー扱い、しかも見た人の感想は好評に次ぐ好評--ということでエラい混雑だったため、8月に一度見ようとしたが虚しく引き下がった。9月になって再挑戦しようと、念のため平日に行ったらさすがにすいていた。

アルゼンチン製映画というのは初めて見る。もっとも監督は米国のTVで演出などもやってる人らしい。
舞台はブエノスアイレス、刑事裁判所を退職した主人公が25年前に担当した陰惨な殺人事件を元にした小説を書こうとしている。それと並行して上司の女性との密やかな愛情についても描かれる。そして、その背景にはアルゼンチンの激動の政治情勢がからんでいるのであった。

口には出せぬ大人の恋愛、執念の極みとも言える冷厳な事件の顛末、そして社会背景の三つがうまく絡んだストーリーは伏線の張り具合も含めてお見事である。
また脇役も含む俳優たちの演技も素晴らしい。控えめなメイクや衣装で25年の歳月を示す裏方の仕事ぶりもよい。
どうやって撮ったの?な満員サッカー場の場面の撮影など見どころあり。

という調子で文句を付ける余地はなく、絶賛の感想が多く寄せられるのはナットクなのであるが……なぜか全体の印象はう~む(~_~;)となってしまうのであった。
演出のテンポがゆったりし過ぎのせいだろうか、どうもまどろっこしい。ここで事件が一段落、でも全体の長さは2時間超だからまだまだ続くなーなんて考えてしまう。そういう余計な想念が入っちゃうのは恋愛ものとしてはともかく、サスペンスものとしてはどうよという感あり。

それと、後味が悪過ぎなのも問題。いや、後味悪い映画は別にイヤじゃないんですけどね。
いささかショックだったのは、終盤、復讐する側とされる側が長い年月の果てに、双方が似た者のようにしか見えない--ということである(意図的か?)。さらに、それを主人公は前向きに歩き出すきっかけとしているのもどうかと思える。

見終って、文句はないけど不完全燃焼ってな印象であった。


大人の恋愛度:8点
燃焼度:6点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

ヘンデル オペラ「アレッサンドロ」(抜粋):敵に勝っても女にゃ勝てぬ

100912
日本ヘンデル協会コンサート・シリーズ15
演出:原雅巳
会場:牛込箪笥区民ホール
2010年9月10日

これで3回目の日本ヘンデル協会のオペラ公演。前回前々回の感想はこちら。

今回も直前まで開催を知らなかった。もうちょっと各方面にチラシまいて下さいよう。
さて、アレッサンドロって誰のことじゃい?と思ったら、なんとアレキサンダー大王のことだそうな。分からなくってスイマセン(^^ゞ

配布された解説によると、このオペラは1726年初演、好評で繰り返し上演されたとのこと。
また、この時から二人目の大物ソプラノ歌手を迎えたことで客は大喜びだったが、ヘンデル先生は双方に気を使って曲を書かなければならず大変だったもよう。後世でもスター女優が何人もいると映画監督は公平に扱わなければならず気苦労が絶えず……ってなパターンは同じですね(;^_^A

内容は、戦は強く大帝国を築いたアレキサンダー大王も女にゃ弱い。二人の美女に振り回されて大変だ~--てな感じか。
舞台は紗のカーテンを垂らした簡潔なもの。コンミスの大西律子を始めとする6人の楽器隊は、この日は舞台上の端のカーテンの中から演奏していた。

歌手は若手中心で、ジェスチャーを付けて歌っていた。一部、アイドル歌謡のパロディっぽい(?)ような振りつけが出てきたのは笑えたけど、「ヘンデル・オペラの名アリア」でやってくれたぐらいに様式化してないと中途半端な印象を受けた。

アレキサンダー大王に迫るソプラノ二人(梁取洋子&森有美子)がやはり花があって見ぢころ聴きどころを多く占めていた。色違いだけで二人とも衣装や髪型を同じにようにしていたのは演出上ワザとなのか? ただ、見ている側からは最初どっちがどっちだか分からない危険あり。
タイトルロールをやった横町あゆみは難しい曲をこなしてご苦労さんというところだが、線が細い感じで大王の貫禄には足りず。まあ難しい注文だろうけど。
他に目立ったのはインドの将軍役の森川郁子が、スラリンと上背があって所作もピシッと決まっていてよかった。もしかして、バレエなどやってらした人かしらん。

それから聴いてて感じたのは、歌だけでなく伴奏たる楽器隊も実に情感豊かだということ。歌の感情を補完するがごとく細心に付けられた弦の響きに聞き入ってウットリとしてしまった。ヘンデル先生やっぱりス・テ・キ(*^^*) もちろんカーテンの奥の奏者の腕前もあるだろう。

金四千円ナリでこれだけやってくれるのはありがたいこってす また来年もよろしくお願いしま~すm(_ _)m


それにしても、ホール内はもちろん、駅、電車、デパート……至る所が冷房きかせすぎでマイッタ(@_@) 真冬みたいに鼻先が冷たくなってしまったよ(涼しい日じゃなかったのに)。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」:船頭多くしていまだ工事中

100910
監督:ウケ・ホーヘンダイク
出演:アムステルダム国立美術館の館長&スタッフほか
オランダ2008年

2004年より始まったオランダのアムステルダム国立美術館の大規模改修工事の顛末を記録したドキュメンタリーである。
「顛末」と書いたが、今現在も工事は終わっていない。

スペインの建築家二人組の設計がコンペで採用され--たはいいが、たちまちに横やりが なんと、この美術館の真ん中には元々歩行者と自転車用の道路が通っていて、使えなくなるのは困るとサイクリストの市民団体がケチをつけてきたのである。
そもそも、なんでそんな道路が建物のど真ん中にあるのかナゾである。何か古いいわれがあるのか? そうなると今度は建築家がヘソを曲げ、新聞は書きたて、賛否かますびしく、工事は中断となるのであった

しかも、その間に学芸員たちは新装開館に備えて新しい展示内容の企画を練り、目玉作品を修復し、警備員は常に警備を怠らず……と裏方仕事が続行中なのが紹介される。
もっとも、ここら辺はちょっと長いんで見ていて眠気虫に取っ付かれてしまったというのが、正直なところだ(^^ゞ

さらに、文科省がイチャモンをつけたり、現代美術担当の学芸員が辞職、アヤシイ工事入札。そして遂には--と波乱万丈の展開になるのだった。
そもそも大男の館長(日本人が並ぶと身長が3分の2ぐらいにしか見えない)がかなりクセのある人物でやり手のようである。陰で何やってるのか分からんぞーってな印象だ。

美しい絵画の名作の背後でうごめくドス黒い思惑を直接見せてくれるわけではないが、とにかくそのいかがわしさの一端を垣間見ることはできるだろう。

唯一の救いはアジア美術担当の若い学芸員のにーちゃんが仏像ヲタぶりを発揮してるのが微笑ましかったことですかね。日本の金剛力士像の荷ほどきをしてる場面なんか見てて笑っちゃった(^o^;
一方、絵画の修復作業(若い女性たちが担当)を性行為のように模して見せているのはオヤヂ臭くって、顰蹙~

ところで、館長が来日した時のホテルでBGMにかかっていた変な「和風音楽」(としか言いようがない)はなんじゃ(?_?;


混乱度:8点
自転車愛好度:4点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 5日 (日)

「東のエデン」(TV版・劇場版1・2)

監督:神山健治
声の出演:木村良平
日本2009~10年
*DVD

TVで放送してた時に見逃したんで、劇場公開版もまとめてイッキ見だ~。

で、まあなんと申しましょうか……(\_\;
泰山鳴動してネズミ一匹、とゆうか泰山鳴動させて脅し1円、ってトコでしょうか。正直、これで終わり?と我が目を疑ってしまった。

TV版ではほとんどの事件は起こってしまった後で、人物の口から語られるだけが多い
。なんだかライブ感に乏しい。それでも、色んなキャラクターが登場してくるからどうなるかと思って続きの劇場版を見ると、既に物語は撤収体勢に入り、縮小していくのであった。
それと、他の人の感想に「映像で説明できない部分になると、急に言葉で説明を始める」とあったが、まさにその通りで最後全てはヒロインのモノローグで片が付いてしまうのである。

「救世主」の持つ携帯のコンセプトや、「××な救世主たらんことを」なんてフレーズやネーミングのセンスは相変わらず抜群であるし、キャラクター・デザインが羽海野チカ原案というのも面白いが、なんだかそういう表層にだまくらかされて、変なバッタモンをつかまされたような感じだ。
特に劇場版のパート1なんか中途半端な終わり方で、こんなものをロードショー料金で見たら怒って暴れたくなっただろう。
「上がりを決め込んだ大人たち」に挑戦する内容なのに、アニヲタの若いモンから金を無駄にふんだくっているというのは、どういうもんよ。

それにしても、「戦後の闇を生きぬいて富と権力を築いた老人」というのは、作劇上オールマイティのなんでもありの存在なんだなと改めて思った(^○^)
あ、あと「記憶喪失」もね

結局は、この夏は「ビクサー最強」で終わるのかな(-.-;)

【追記】
豆柴はかわいかった(犬嫌いの人間なんだけど)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月 1日 (水)

聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 9月版

8月は暑くってじっとやり過ごすのみでした(>y<;)
それにしてもBCJ20周年記念公演チラシにはビックリ マチャアキ変身か?誰のアイディアよ。

*28日(火)「鈴木秀美のガットサロン」
*30日(木)「狂喜と憂鬱」(A・ベーレンほか)

9月はなんといっても福岡古楽祭ですなー。
それ以外には
*3日(金)「ルイ14世のミサ」
*10日(金)オペラ「アレッサンドロ」
これは行ってみたいですねー。行けるかなー。
*16日(木)「A・スカルラッティ生誕350年記念 カンタータ編」
BCJと連チャンになっちゃうんで自粛。
*23日(木)bvocal
このグループはどんなんでしょうか?
*29日(水)「エンリコ・オノフリ」「渡邊孝」
同じ日に重なっております。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »