« 「セヴィニエ夫人のための音楽」:再生不可能 | トップページ | この映画を見ろ!とは言えない30本 »

2010年11月21日 (日)

「寺神戸亮×上尾直毅 J.S バッハ」:秋深き隣はバッハを弾く人ぞ

101121
会場:松明堂音楽ホール
2010年11月13日

考えてみれば、こんな小さなホール(収容人数80人か)で寺神戸氏の演奏を間近に聴くのは初めてかも。
この公演では「一人目のナオキ」こと上尾直毅との組合わせでバッハをやるという、ある意味「王道」なプログラムであった。

曲目はヴァイオリンとオブリガート・チェンバロのソナタを3曲。もはや二人のコンビネーションに文句は付けようがありません!完璧であった。
一曲、スパッラを使ってガンバ&チェンバロのソナタを演奏した。寺神戸氏は今ではすっかり自家薬籠中のように楽器を弾きこなしていた。ただ、ガンバのような渋い音じゃなくてもうちょっと軽めの音に聞こえたんでここは好みが分かれるところだ。

ナオキ氏は独奏でトッカータを一曲。爆奏に近い力強さで会場の喝采を受けていた。「一人目」はダテではないのを見せつけ……でなくて、聞かせつけたのであった。

チラシの解説を読むと、オブリガート・チェンバロの入ったソナタを「通奏低音からの脱却」として近代的なヴァイオリンとピアノのソナタへと向かう端緒として見なしているようだ。
だからだろうか、聞いていてバロックとしての安定感よりも緊張を感じてしまうのは。まだまだ深いバッハ先生の世界である。


| |

« 「セヴィニエ夫人のための音楽」:再生不可能 | トップページ | この映画を見ろ!とは言えない30本 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「寺神戸亮×上尾直毅 J.S バッハ」:秋深き隣はバッハを弾く人ぞ:

« 「セヴィニエ夫人のための音楽」:再生不可能 | トップページ | この映画を見ろ!とは言えない30本 »