« 「ウォール・ストリート」:親子の絆=1億ドル也、高いか安いか?! | トップページ | 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 3月版 »

2011年2月27日 (日)

「古楽の花束」:我がコンサート歴で最少記録か

110227
オープニング・シリーズ2010/11・募金演奏会8
会場:石橋メモリアルホール
2011年2月20日

例の如く、時間に遅れて汗をかきながら上野の街を走る私の目の前にそびえるのは--あ~れに見えるはスカイツリーじゃないかいな 曇り空をバックに灰色にかすむ、今話題の塔なのであった
ブログ用に写メをしたかったけど断念。ケータイを取り出す時間も惜しいほどに、一分、いや一秒の猶予もならなかったのよ

さて開演時間ギリギリに出来立てのホールに駆け込んだ私の目に入ってきたのは人もまばらな客席であった……。
いや~、近江楽堂とか教会みたいな所で客が少ないというのは経験しているが、一般のホールでここまで人がいないのは初めて。
しかし、それも仕方ないかもしれない。ほとんどチラシの類も出回ってなかったし、そもそも「募金演奏会」って誰が何のためにどこへ募金するのかも不明である。私もよく分からずにこの日が空いてるからチケット買ってみたのだった。来ている他の客は関係者とか学生とか……。

で、この日は何回か行われてきた中で、上野学園の古楽部会二度目の演奏会であるらしい。プログラムを見てみると、こういうのもガラ形式っていうんじゃろか、学校で教鞭を取っている演奏家がそれぞれ独奏を聞かせるというものだ。

一番目のバッハのオルガン曲は全く知らない演奏者。ただ久しぶりにパイプオルガン生演奏を聞いて、またどこかで公演があったら行こうかなという気になった。低音部が左右の壁に反射してグルグルとステレオ効果になったのが快感であ~る。

次は金子浩がバロック・ギターを弾いた。曲はド・ヴィゼ。ただ、響きのいい会場でもさすがにこの楽器独奏には広すぎたようだ。

三番手はガンバの櫻井茂がチェンバロと共にマラン・マレの組曲を。ラストの「リュリ氏へのトンボー」が良かったですよ(^_^)/

休憩を挟んで登場したのは、白いドレスも鮮やかな曽根麻矢子だった。演目はジャック・デュフリである。
これまでこの美人過ぎるチェンバロ奏者を敬遠してきたが、ここで正直に考えを改めることにしよう。それほどに鮮やかな演奏だった 四月の「音楽の贈り物」ではどういう演奏するか楽しみよ。
ただ、やっぱり「華のあるピアニスト」タイプという印象かなー。

続けて反対に黒いお衣装で現れたのは太田光子。ファン・エイクのリコーダー曲を情感たっぷりに独奏したと思ったら、二曲目の「道化師」ではおそるべき超速で吹きまくったのであった。
ここでさすがに人の少ない客席からも喝采が湧き起こった。

そして山岡重治&太田師弟と櫻井茂、チェンバロの戸﨑廣乃によるヘンデルのトリオ・ソナタで幕となった。リラックスしたアンサンブルで楽しかったですう(^^)

というわけで、三千円の元は十分に取れたコンサートだった。
ただ、結局なんの募金だったのかは最後まで分からず……(?_?) この客の人数じゃあ、人件費とか考えると却って足が出ちゃうんじゃないかと余計な心配をしてしまった。

| |

« 「ウォール・ストリート」:親子の絆=1億ドル也、高いか安いか?! | トップページ | 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 3月版 »

コメント

たなごです。
 去年の10月に「鈴木秀美のガット・サロン」にコメントさせていただいて以来のご無沙汰です。
 貴ブログはいつも楽しく拝見させていただいております。
 私も「古楽の花束」行きました。また、ニヤミスですね。私も結構開演ぎりぎりに着いたので良い席は無いだろうなと思い、ホールは入って唖然としました。お客さんが少ないのにビックリ。本当にもったいないコンサートでした。
 パイプオルガンはプログラム変更になったようで、去年の年末~今年の初めの頃の案内では「前田りり子さん」が出演予定だったと思います。この出演メンバーで2800円はお値打ちだなと思って慌ててチケットを予約した記憶があります。
 笛大好きな私としては、「前田りり子さん」のバロックフルートを聴きたかったのは本音ですが、さわやか革命さんと同様に、久々に生パイプオルガンを聴いて、結構気に入りました。
 最近の私のお気に入りは超絶技巧を披露してくれた太田光子さんです。いつも笑顔で、明るくて、身長が150cmと小柄の彼女ですが、演奏中はすごく大きく見えます。

 2月26日(土)は、ちょっと遠出?して所沢ミューズ小ホールでの「タブラトゥーラ・コンサート(ゲスト:波多野睦美さん)」、翌27日(日)は近江楽堂での太田光子さんと平井み帆さんの「イタリアバロック音楽の変遷XVI」と、充実した週末でした。会場が小さいこともあり、両コンサートとも満席でした。
 私の次の予定は、3月12日の紀尾井ホールでの神戸市室内合奏団の「J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲全6曲」です。神戸市室内合奏団については私は全くわからないのですが、客演演奏者さんに釣られて、聴きに行こうと思っています。
 さわやか革命さん、神戸市室内合奏団についての情報をお持ちでしたら、是非ご教示ください。

また長々と書いてしまいました。申し訳ありません。
これからも楽しい情報をお願いします。

投稿: たなご | 2011年2月28日 (月) 22時25分

りり子さん出る予定だったんですか~!(^^)!
だったら、さらにお値打ち感が高まったでしょうねえ。
それから私もタブラの所沢公演に行きましたよ(#^.^#) あとで感想を書く予定です。

神戸市室内合奏団については、客演陣は別としてどうもモダン楽器での演奏らしいのでチケットは取りませんでした。確かに客演は豪華ですよね。
まあ、ある意味異種格闘技みたいな感じなので、新しいものが生まれるかもしれません。その時はご報告くださいませ~(^O^)/


投稿: さわやか革命 | 2011年3月 1日 (火) 20時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「古楽の花束」:我がコンサート歴で最少記録か:

« 「ウォール・ストリート」:親子の絆=1億ドル也、高いか安いか?! | トップページ | 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 3月版 »