« 「ゴーストライター」:影のない男、影しかない男 | トップページ | 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 10月版 »

2011年9月25日 (日)

REMが知らない間に解散していた

110925b
REMが解散を発表したそうだ。

個人的には、彼らはU2と並んで比較的初期からリアルタイムで聞いてきたバンドだった。きっかけは、UHFのTV番組(P・バラカンの番組と並んでよく分からんマイナーなアーティストを紹介してた)でヴィデオ・クリップを見たことである。
輸入盤屋に行って、すぐ最初に出したミニ・アルバムの「クロニック・タウン」を買ったが、ジャケットの曲順とヴィニール盤の裏表が異なっていて、(CDではありえない話だが)なんと私はずっとA面とB面逆に聞いていたのだった(~_~;)
まあ、そんなところは当時のいわゆるカレッジ・チャートに出没していたマイナー・バンドらしいと言えるだろう。(私がおマヌケだからだとか言うな

初来日は大学の学園祭コンサートというマイナーな場だったと記憶している。
私は二度目の来日の時に行った。会場は今はなき有明のエムザだったか? 東京の田舎に建ってた足の便の悪いハコだった。バブル期の産物である。
オール・スタンディングで満員状態だった。当時まだ日本では無名に近くてガイジンの客の方が多かった。というか、その時まさにシングル曲の「スタンド」が米国のチャートで大ブレイクしている最中だったのだが、ご本人たちは極東ツァーを粛々と行なっていたのである。まだ、ネットなど存在してなくて海外の情報はほとんど伝わってこない時代だった。

ライブが始まると、ステージ近くの客が段々とヒートアップしてきて押し合いへし合い、危険な状態になってしまった。そんな状況を察知するや否や、マイケル・スタイプは予定を変えてギターのピーター・バックと二人だけになってアコースティックな曲を歌い、あっという間に客を静めてしまったのだった(何の曲だったかは忘れた)。
さすが米国のバンドはハードなクラブ回りをしているだけあって、こういう時も慣れてるのだのう--などと感心したのである。

終演すると、帰りの足はバスしかないから客がバス乗り場に押し寄せてギュウギュウと、これまた恐ろしい状態だった。GIらしき坊主頭の白人のニーチャンが人の渦の中で「オー、ファッキン・バス!」と叫んでたのを今でも鮮明に覚えている。

肝心の彼らの演奏については、意外にもドアーズっぽくて驚いた。特にM・スタイプはヴォーカルのスタイルやステージでのアクションもジム・モリスンによく似ていた。当人はドアーズを知らなかったと語っていたがウソだろう。

「スタンド」が収録されていた「グリーン」まではよかったのだが、どういう訳かそれ以降のアルバムは熱心に聞かなくなってしまった。どこが違うのか自分でも分からないのだが、何かが変わってしまったようである。
結局「Up」からはアルバムが出ても買わなくなってしまった。「グリーン」までは何十回も聴きまくったのだが。

今日、昔のアルバムを引っ張り出して聞いてみたのだが、「よく聞いたよなあ」以上の感想は出て来なかった。はて(?_?)変わったのは私の方だろうか。
いずれにしろ、A面とB面を間違えて聞くようなことはもうないだろうことだけは確かである。


| |

« 「ゴーストライター」:影のない男、影しかない男 | トップページ | 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 10月版 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: REMが知らない間に解散していた:

« 「ゴーストライター」:影のない男、影しかない男 | トップページ | 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 10月版 »