ヘンデル「メサイア」:寒風にも負けずメサイア
演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
2011年12月23日
実は「メサイア」を聞いたことは過去に一回しかない。BCJが1998年に初めてオペラシティで演奏した時である。確かカウンターテナーがジェラール・レーヌで、老眼鏡かけて一人だけ楽譜台を置いて歌っていた--というどうでもいいことだけは覚えている。
ただ、時間が長過ぎなのと、個人的にどうもヘンデルのオラトリオ全般とは今イチ相性が悪いような感じがして、しばらく敬遠していた。
しかし、それから10年以上経っているし、サントリーホールだけではなく中規模ホールでもやるので、久しぶりに行ってみることにした。BCJ自体もだいぶ変わったし、今聞けば、また印象が違うかもしれないからだ。
会場に着いて驚いたのは、テノール独唱者のジェイムズ・テイラーが「喉の不調により出演不可能」で降板というチラシを渡されたことだ。「来日中止」ではないということは本当に突然だったのか、それとも日本の首相がいい加減な「収束宣言」をしたせいでドタキャンなのか?
ともあれ、代役は合唱隊の方から中嶋克彦が出た。
その合唱はさすがの迫力。総勢17人でモダン演奏に比べれば少人数だけど、超有名ハレルヤ・コーラスやラストの「アーメン」もすごい音圧で会場を制覇したのであった。
ハレルヤ・コーラスでは立つ人もなかったようで、さすがダ埼玉\(^o^)/文化果つる地だけあってジョージ三世の臣下はいなかったようである(詳しくはこちら)。多分、翌日のサントリーホールでは都知事ではなくジョージ三世に服従を示す者が出現するだろう。
独唱者はソプラノがミリアム・アランで、初めて聞いた人だと思うが、高音がムラなく美しく声の通りもよい。ポイント高し サントリーホールでも遜色ないだろう。
一方、カウンターテナーのクリント・ファン・デア・リンデは評価が分かれそう…… 長身でA・ショル系のCT歌手という印象(チラシやパンフの写真はコリン・ファレルみたいだが)。「リナルド」海外公演で評判が高かったらしいので、実際に聴くのを楽しみにしていた。しかし声量はあれど、低音になると声の質がコロッと変わってしまい、そりゃちょっとどうなのよ(+o+)と疑問符がついてしまうのだった。
中嶋氏は急な代役だったろうけどグッジョブよ。
バスのS・マクラウドは色つきメガネで、外見は先日見たイタリア闇組織映画「ゴモラ」に出演しててもおかしくないような、いかがわしさを発散していた。もっとも歌声は重厚過ぎずに明快であった。
それにしても、この曲はやはり独唱者と合唱のため--というか、ソロ楽器の派手な見せ場はほとんどないような(?_?) 全曲通して縁の下の力持ち的に粛々と弾き(吹き)続けるので、実は一番大変かも(特に弦楽器)。
というわけで楽器隊はゴクローさんでしたm(__)m
で、結論としては「メサイア」を次に聞くのはまた十年後でいいかな(^^ゞ……と。
それにしても寒い日でマイッタ((+_+)) 関東特有のからっ風がピューピュー吹いて身に染みたのであるよ。強風で電車遅れるし。特に会場周辺や駅前の閑散とした様子にますます寒さが倍増するのであった。
| 固定リンク | 0
コメント
このコンサートのことでしたか、寒さが身にしみて疲れがどっと感じられたというのは。クリスマス前後にはバッハなどの宗教曲コンサートも沢山ありますから、『メサイア』にこだわる必要はないともいえましょうね。
鵜の目鷹の目で様々のCT生の声を聴く機会を覗っています。クリント・ファン・デア・リンデという名前にはぴんと来なかったのですが、オランダっぽい名前だなあと思い(実際は南アフリカ出身)検索すると、コバッティメント・コンソート・アムステルダムとアンヌマリー・クレーマー主役による『アグリッピーナ』に出演してるんですね。DVDを見たことがありますが、全く印象に残っていません。(ネローネがテノールという変なバージョンなので、違和感を感じ、眠くなってしまってちゃんと見てないので。)評価が分かれそう、というご感想ですが、あまりアピールするものがないというかなんだか中途半端なCTのような感じもします。名前憶えたので、今後どこかで出会う時には注目してみます。
投稿: レイネ | 2011年12月27日 (火) 07時07分
あっ(!o!)と、誤解させるような書き方をしてしまったようですがガックリ来たのはこの公演ではありません。
ヘンデル先生のオラトリオとの相性はナンでしたが、演奏自体は不満はないですし。確かに寒かったですが……
ガックリだったのは、アニエス・メロンの方です。会場が職場からだと行きにくくて、軽食も取る時間の余裕もなく、空き腹を我慢してたのに、あの出来では……ヨヨヨ(と泣く)
CT歌手はやはり人によって好みが分かれますから難しいですねー。私はルネ・ヤーコプス系がどうも苦手です。
ドミニク・ヴィスなんかもダメな人はもうスッパリとダメなようで。
あと優秀な人とそうでない人の差が激しいのも特徴でしょう。
投稿: さわやか革命 | 2011年12月28日 (水) 21時27分