« 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 2月版 | トップページ | 「アルバート氏の人生」:人生の三点セット「金」「嫁」「店」 »

2013年2月 2日 (土)

「親密な語らい ニュー・イヤー・コンサート」:新大久保の喧騒も届かず

130202
演奏:アンサンブル・アルタイル
会場:淀橋教会 小原記念聖堂
2013年1月25日

アンサンブル・アルタイルは花岡和生(リコーダー)と外川陽子(チェンバロ)が中心のグループのようだ。定期的に演奏会をしていて、ゲスト奏者が加わるという形らしい。

この日はガンバの田中孝子がゲストだった。
演目はフランス物オンリーで、曲によって3人、ソロなどと組み合わせを変えて演奏された。

ボワモルティエの曲は以前から難しい曲が多いなあと思っていたら、解説に「自分はこの作品を魅力的に演奏できる術を知らない」と語ったというエピソードが載っていて、自分が演奏できないもんを作曲するなーと言いたくなってしまった。
もちろん、花岡氏はリコーダーで魅力的に演奏していましたよ(^_^;)

クープランはチェンバロ・ソロとガンバ+チェンバロの二曲をやった。ケレン味や小粋さといった要素よりも、落ち着いてやや重厚な印象が強かった。

他はシェドヴィル、P・D・フィリドール、F・D・フィリドール(音楽一家なので同じ姓の作曲が複数いる)を三人で。いずれも技巧をひけらかすのではなく、着実な演奏だった。
ただ、全体的に地味過ぎだったかも。外の町は喧騒に満ちていたが、ホールの中は全く正反対だった。

アンコールはランベールの宮廷歌曲から。

会場は新大久保の教会にあるホールだが、どうも音は残響が変にあり過ぎて今イチだった。楽器保護のために大きなストーブがたかれていて、その雑音があったせいかもしれないけど……。
ただ、以前に来た時も自分の席から遠い位置にあったリュートの音がほとんど聞こえなかったことがあった。大きさなんかはちょうどいいのだが。

| |

« 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 2月版 | トップページ | 「アルバート氏の人生」:人生の三点セット「金」「嫁」「店」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「親密な語らい ニュー・イヤー・コンサート」:新大久保の喧騒も届かず:

« 聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 2月版 | トップページ | 「アルバート氏の人生」:人生の三点セット「金」「嫁」「店」 »