「シンメトリー」:楽器見学タイム付き
演奏:アンサンブル レ・タンブル
会場:近江楽堂
2013年5月11日
レ・タンブルはブルージュ国際古楽コンクールの室内楽部門賞と新曲作曲賞を受賞した三人組グループ。他の日にはハクジュホールで日本人二人を加えてイタリアものをやっていたが、ミニコンサートだったので(ホールまで行く時間を考えると引き合わない)こちらを選んだ。
この日はフランスもの中心の内容。シンメトリーというタイトルは、マラン・マレ→ブクステフーデ→ラモー→オリジナル曲→ラモー……という構成になっているからとのこと。
チェンバロのジュリアン・ウォルフスはひょろ~と背が高い男性、ガンバのミリアム・リニョル眼鏡っ娘の美人、そしてヴァイオリンの川久保洋子が日本人ということもあってか、関係者やら縁者やらも多く小学生低学年や就学前のお子ちゃまもいた。それどころか乳母車に乗った赤ん坊までいたが、さすがに会場外で待っていたようである
古楽に縁のない人のために川久保女史が曲の合間に色々と解説入れたり、「聖ジュヌビエーヴ教会の鐘」のような押しの印象が強い曲を選んだりしていたようである。しかし、さすがに就学前の子にはブクステフーデのトリオソナタはキビしかったらしく、お母さんと共に途中退場なんて場面もあった。
オリジナル曲(これが作曲賞を取った作品らしい)は紙に81個の短い楽譜が並べられていて、真ん中から初めて隣りあった楽譜を弾いて行くという即興性強いものだった。四隅の楽譜のどれかを一人が弾いたら終了になるそうだが、トーシロにはどういう風に3人で演奏していったのかよく分からなかった。
曲調はもちろんバロックではなく、現代音楽風だった。
全体にオーソドックスで力強い演奏で、メリハリをきかせるべきところはきかせ、なるほどコンクールで優勝するのは納得の堂々たる音楽を聞かせてくれた。
ただ、難を言えば盛り上がりはあっても引っかかりはない--といおうか。要するに、もし彼らのCDが出ていたとしても演奏会が終わった途端に財布をつかんで走って買いに行く((((( ((;^o^)というほどではなかったのである。難しいね。
演奏の後は「どうぞ楽器を間近に見てください」とのことで、多くの人がわらわらとステージに寄っていった。
6月中旬にNHK-BSの「クラシック倶楽部」でハクジュホールの方の公演の放送があるそうだ。
| 固定リンク | 0
コメント