「寺神戸亮が名手たちとともに贈るバッハ協奏曲名作選」:安定の美、奇矯の美
演奏:寺神戸亮ほか
会場:紀尾井ホール
2014年1月23日
名は体を表す\(◎o◎)/! 長いタイトルながらまさにその通りの内容のコンサートであった。
その「名手たち」とはヴァイオリン佐藤泉、戸田薫、ヴィオラ朝吹園子、チェロ懸田貴嗣、ヴィオローネ西澤誠治、さらにフルート菅きよみに外国人勢チェンバロがチョー・ヨンソン(4月に寺神戸氏と二人でバッハを共演)である。
プログラムの中心はなんと言ってもヴァイオリン協奏曲の1番と2番。バッハ作品の中でも、録音は多いけど「ブランデン」や「管弦楽組曲」よりもナマで聞く機会が少ないので嬉しいことである。
そしてフルートが入って、ブランデンの5番と「フルート、ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲」だった。後者は「音楽の贈りもの」の付け合せ(?)的な扱いでCDに入ってたのを聞いたような……。解説を読むと、チェンバロ部分はバッハ先生担当だが、協奏曲の形に編曲したのは息子ではないかという。そうだったんだ
この二曲はフルートが入っているけど、実際はチェンバロが目立つ作品である。聞いてみると、チョー女史は衣装の派手さに反比例して結構地道なタイプではないかと思えた。いや、完全ソロ演奏なんかではどうなのか分かりませんが(^^ゞ
ヴァイオリン協奏曲となると、寺神戸氏の名人芸をひたすら堪能した演奏だった。もう文句なしで拝聴したという印象。周囲の客席からため息がもれる。
同時に思ったのは、特に2番は名曲ですね。バッハ先生、素晴らし過ぎです こう、なんか弦のダイナミズムがギュワワ~ン
と迫ってくるのである。しかもそれが一種畸形に聴こえるほどにだ。これは同時代の他の作曲家作品では感じられないものだ。
かように楽しめたコンサートだったが、一方で刺激とか興奮の要素はあまり見つけられなかった。名人芸を同朋や後輩と共に聞かせるという趣旨だからないものねだりとは思うけど……。
いや、何も踊りながら弾くとかイタリア過激派みたいな演奏を求めているのではありませんよ(ーー;) 素晴らしい力量だからこそ、ガチンコ対決のような手に汗握るものを求めてしまうというところがあるのだ。これは聴く側のワガママでしょうかね。
ところで紀尾井ホールに来たのは久し振り。近くのカフェに入ったら、ノートパソコンを操りながらケータイで喋っているような、デキるビジネスマン・ウーマンだらけで焦ったですよ(@∀@;)
←寺神戸氏コンマスの録音。十数年前のものだが素晴らしい。
| 固定リンク | 0
コメント
寺神戸亮でBWV1044といえばアンタイ兄弟と共演したCDもありました。丁丁発止だけど過激な方向へはいかない演奏でした。
BWV1044偽作説は確かチェンバロパートが他の協奏曲にはない音域まで拡大されている点が一番大きかったような(うろ覚えですが)。チェンバロ独奏曲とオルガンソナタを切り貼りしている点もバッハにしてはユニークですし。
投稿: ふりーで | 2014年2月 2日 (日) 23時46分
アンタイ兄弟との共演盤なんてあったのですか(!o!)
今度探してみます。
今、「古楽の楽しみ」でかかってるマンチーニも寺神戸氏がヴァイオリン担当ですね。こんなのもやっていたんですね。
コンサートの趣旨としては気の合った仲間とスタンダードな名曲をリラックスして--という形だったのかなと、後になって思いました。
投稿: さわやか革命 | 2014年2月 4日 (火) 06時47分