« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月29日 (火)

「ナイン・ドラゴンズ」上・下

140429
著者:マイクル・コナリー
講談社文庫2014年

刑事ハリー・ボッシュを主人公とするシリーズとしては久し振りな感がある。さらに前作の『死角 オーバールック』は様々な作家の作品を集めたシリーズか何かの一冊とあって、エンタメ色が強く一冊本で長さも短い(^^; あれは番外編と言っていいだろう。

本の帯には「ボッシュvs中国系犯罪組織!」と書いてある。今回はチャイニーズ・マフィアものかーと思いつつ、マフィア系の話はあんまり好きじゃないんでそれほど期待せずに読み始めた。
かつてちょこっとだけシリーズに登場したことがある中国系酒屋の老店主が、店で射殺されて発見というのが発端となる。中国系マフィアとの関わりをを捜査し、容疑者を特定したところでボッシュの元に、香港で暮らしている娘が誘拐されたという脅迫が届く。

上巻の中盤あたりで予想外の事件が起こり、あっと驚かされる。そしてさらに終盤では全てがひっくり返るような怒涛の展開となる。
常に正義の側に立つと自認する孤高のヒーローが家族を守るべく立ち上がる、というのはよくある設定だが、この作品では「守るべき家族を持つ」という負債が自らに最後にドッと押し寄せるのだった。
その原因の一端にボッシュが抱くある種の偏見(その何割かは読者も共有しているはず)にあることも、さりげなく描かれている。
それと、娘の年齢の設定もうまい。10歳ほどの子どもでもなく、16歳ほどに成長もしていないのだ。

これらのことは地の文には明確に述べられてはいない。従って、表層的には単にチャイニーズ・マフィアとドンパチする活劇のように読むこともできる。
しかし、ここに描かれているのは失墜する英雄であり、この後も長く彼の前に伸びゆく昏い影なのだった。

さて、この話の設定はリーアム・ニーソン主演の大ヒット映画『96時間』に似ているような気も……。もっとも私はこの映画を見ていないんで不明である。
映画の方の公開が一年早いので、ヒントにしたのかもしれない。

ボッシュはもいい年齢のはずだが、定年はいつなのだろうか? イアン・ランキン作のリーバス警部シリーズでは、似たような境遇の主人公は定年退職で終了してしまった。人物に歳を取らせないという手法もあるが……(^^?)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

「大統領の執事の涙」:執事は見た……かも知れない

140427
監督:リー・ダニエルズ
出演:フォレスト・ウィテカー
米国2013年

オスカーの「黒人枠」を後から来た『それでも夜は明ける』にかっさらわれてしまった本作、しかし上映時間の長さでは132分と、ほとんどいい勝負である。

見る前は歴代大統領の知られざるマル秘話が出てくるのかと思ったら、そういうわけではなかった。中の会話に「見聞きしたことを口外しないという契約をする」とあるくらいだから、いくら実在の執事がモデルでもバラすわけにはいかないのだ。

では何を描いているかというと、米国黒人近現代史の表裏両面であろう。主人公の息子が親の世代には考えられなかった、大学に進学したにもかかわらず、公民権運動にのめりこみさらに→過激派→政治家と変遷していくのはまさに「表」面を現わしている。
一方白人に父親を殺されながらも、地道にコツコツ勤勉に役目をこなしていくのが最良と考える主人公は、表立つことない裏面史を生きる人々の一人である。
さらに、彼が仕える歴代の大統領は米国全体の「正史」でもあり、その時代の潮流を代表する。
どれも奴隷から人権獲得への過程であって、最後は一つになるわけだ。

ラストは遂に登場したアフリカ系大統領オバマで上がりとなるのであった。もっとも、様々な名優たちが扮する大統領(オバマは登場しないが)はなんとなく年末の隠し芸大会を思わせなくもない。
あと、カーター時代が飛ばされているのはなぜだ(^^?) 彼はもう存在しないことになっているのだろうか
それと、ブラックパンサーの描き方はあれでいいのだろうか? 詳しい人に意見を聞きたいもんである。

見どころは、長い年月の物語をうまくまとめた脚本と、フォレスト・ウィテカーやオプラ・ウィンフリーを始めとする役者たちの演技と言っていいだろう。
執事の一人がどうも見たことあるなあと思ったら、またもレニー・クラヴィッツであった。役者稼業をメインに始めたのかね?
キューバ・グッティング.jrとテレンス・ハワードが交互に出て来て、どっちがどっちだか分からなくなってしまって混乱した(@_@;) 顔立ちが似たタイプな上に、同じようなヒゲ生やしてるんだもん

いわゆる「シット・イン」を映像で見たのは初めてだが、非暴力を基調にした運動がこんなに過酷とは思わなかった。映画の中には描かれなかったが、火をつけられた者もいたという。よほどの意志がなくてはとてもできません(>_<)

ところで、日本版として「首相官邸の家政婦は見た!」というのを是非作って欲しい。こちらはスキャンダル満載でお願いしまーすヽ(^o^)丿


執事度:8点
大統領度:6点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月26日 (土)

「ナポリからパリへ。マシッティとアヴィトラーノ」:ナポリの47年間の空白を追う!

140426b
演奏:アンサンブル・リクレアツィオン・ダルカディア
会場:近江楽堂
2014年4月16日

4人組アンサンブルの誰も知らない作曲家シリーズ、今回はタイトル通りマシッティとアヴィトラーノという二人を取り上げた。いやあ、本当に知りませんなあ(^_^;

17世紀前半のナポリ音楽業界では、以前のコンサートで取り上げたファルコニエーリが1650年に出版した作品集以来、器楽作品の楽譜出版はパッタリと途絶え、それを約半世紀後に破ったのがアヴィトラーノだそうである。
しかし、楽譜が出てなくてもナポリの音楽シーンは盛況だったはず--ということで、ナポリ出身で後にパリで活躍したヴァイオリニスト兼作曲家のマシッティと共に取り上げたのがこの日のプログラムだ。

マシッティ4曲、アヴィトラーノ2曲を交互に演奏、合間にいつものように渡邊孝のユーモラスな語り口の解説が入った。
前者はパリに着いたばかりの頃のまだイタリア曲風と、後におフランス風を習得した作品の変遷が面白い。また後半の最初に演奏したイ短調のソナタの抒情的な部分が心にしみた。
後者はガシガシとパンチの効いた低音チェロが魅力。どちらかというと、こっちの作風の方が気に入ったかな。

いずれにしろ、4人のアンサンブルは鉄壁でガッシリと揺るぎがなく、聞いていて心地よかった。そのせいか会場は満員御礼だったようだ。
また引き続き「えっ、こんな作曲家がいたんかい(!o!)びっくりしたなあ、もう~」シリーズをよろしくお願いしたい。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

「ラッシュ/プライドと友情」:F1と映画賞どっちが過酷か?

140420
監督:ロン・ハワード
出演:クリス・ヘムズワース、ダニエル・ブリュール
米国・ドイツ・イギリス2013年

カーレースの世界では有名なライバル対決の実話を映画化したもの。私はF1関係は全く興味なく無知であったが、十分に楽しめた。

外見、出自、経歴、レースのテクニック……どれを取っても正反対 かたや英国人のハントは長身の二枚目モテモテ男、豪胆な性格の陰に神経質な一面があり、私生活は荒れ気味である。
もう一人のラウダはオーストリア出身で企業家の一家に生まれたせいか、金にはうるさく何事につけても慎重派だ。スピードを出すのはレースの時だけで、公道を走る時は制限速度保持というエピソードには笑った。

2人の対比はそれぞれの結婚生活でも描かれる。浮名を流した挙句、売れっ子モデルと結婚したはいいが結局破綻してしまうハントに対し、友人も恋人も少ない歴が長いながらもようやくゴールイン、しかし「失うことを恐れるものができてしまった」と悩むラウダであった。

互いに対立しあい競ううちに、悪天候の中でラウダの車が激突炎上--などトラブルと紆余曲折の中で和解と共感が生まれてくる。まあ基本的には「女無用」の物語ではある。
ある種、「ライバルもの」では定番の話ながら、堂々とした骨格を感じさせ、その描写にはブレるところがない。
唯一の欠点は「よく出来ていること」であろうか。

レース中のドライバーの視線でとらえた再現シーンは恐ろしい(なんだか視界が狭くぼやけている)。一方、人物たちの心象を表わすように挿入させる映像は極めて美しい。
1970年代の風俗や、特に音楽は懐かしい。そしてクライマックスの舞台は日本の富士スピードウェイであるよ。

グランプリの得点制度は色々ルールがあって、シロートにはよく分からんところがある。ただ、結局は長生きした方が勝ちってことでいいのかね。

さて、本人たちの勝敗はともかく演じた俳優たちはどうだろう。外見は伊達男ながら葛藤を抱えた内面を持つハントを演じたクリス・ヘムズワースではあるが、それに対し、あまり好感の持てない人物をいかにもあまり好感が持てないように演じたダニエル・ブリュールの方に、軍配を上げておきたいФ~_~)/

この作品は、確か米国では年度の前半に公開されてその時は「オスカーノミネート確実の出来」などと言われていたと記憶していたのだが、後半に入るとあっという間に後から来た新作に押し流されてしまった。
まあ、監督や製作側に最初からその気はなかったんだろうけど、やはり映画賞レースに参加するには公開時期が肝心なのであったようだ。


F1度:9点
映画賞度:7点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月19日 (土)

「タブラトゥーラ・コンサート」:三十年目の本気

140419
会場:所沢文化センター・ミューズ キューブホール
2014年4月12日

約1年半ぶりのタブラである。天気のいい所沢はポカポカ陽気だった。今回はゲストもなく、5人のメンバーでいつも通りに進行していったのである。

一曲目の「エル・ソンブレロ」の後で、恒例のブラボー強制練習があり、その後はスムーズにブラボー飛ぶ熱気あふるるコンサートとなった。やはり客も練習が大切であるな
新曲も演奏された。「シオカラトンボ」と「スタンカタカタ」で、後者ではなぜか割り箸が飛んだりもした(^^;)

会場の構造のせいか、最後はダンス大会とはならず、各自座席で立って踊るぐらいであった。
恒例のロビーでの演奏もあり、2曲やってくれた。
それにしても、やっぱり踊りながらフィドルを弾きまくる田崎瑞博は、「アタゴオル」シリーズの唐あげ丸親方にソックリだといつも思うのであった。
パーカッションの近藤郁夫は再びヒゲをはやし始めたようだが、なんとなく鈴木(弟)ヒデミに似てきたようだ。

団員の平均年齢も上がり、団長のつのだたかしは「もうメンバー紹介もメンドくさいから、自分でやって」とマイクを回す始末である。
それもそのはず、なんと今年で結成30周年だそうだ。ということで、夏には結成30周年記念大演奏会をやるとのこと。楽しみであるよ
その際にはスペシャルゲストや、田崎氏が「その人間性は決して褒められたものではない」という真相の解説をお願いしたい。


帰りに駅のパン屋でトトロあんパンを買って帰る。写真撮る前にうっかり食べてしまった。おいしかったけど、著作権大丈夫か……^^;


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

バッハ「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 2」:作曲家無双

140413
演奏:大江戸バロック(桐山建志&大塚直哉)
会場:近江楽堂
2014年4月8日

バッハの作品でヴァイオリンとチェンバロで演奏できる作品を集めて演奏するという趣旨のコンサート第二夜。一回目は大貫妙子のコンサートと重なってしまったため行けなかった。無念であ~る(T_T)

いわゆる「オブリガート・チェンバロ」付きのソナタの1~3番は前回に演奏済みで、この日は4~6番と組曲BWV1025とソナタBWV1023をやった。

会場でのチェンバロの置き方が変わっていて、先頭が会場の真ん中に来るように設置されている。客はそれを270度ほど取り囲むように座る。大塚氏の持論として、チェンバロは低音の側(左側)の方が音がいいということで、なるべく多くの人がそれを聞けるようにという趣旨でそうしたとのこと。

前半に演奏されたBWV1019と1018が、カンタータや受難曲とは全く異なるバッハ先生の「歌心」が感じられて印象深かった。特に1018番ので、チェンバロが渦巻く波のような反復をし、ヴァイオリンが低音で這うようなやはり繰り返しをする第3楽章はなにやら幻想性が漂うのであった。

一方で、ヴァイスの曲を引用してチェンバロで奏でるその上にヴァイオリンが新たに展開していく「組曲」は、全く別の世界。私には取っつきにくく聴くのに難渋した。

しかし、いずれにしても聴く者にスッキリというよりはゴツゴツとした感触を残していくこれらの曲は、やはり他の作曲家にはないバッハ先生ならではというものだろう。
それを着実に実体化し演奏する大塚&桐山ペアもまた無双である。

アンコールはおなじみの「アリア」。しかしよくある「優雅」とか「神妙」な演奏ではなく、かなり渋く抑えた印象であった。

そんなコンサートにもかかわらず、空席があったのは残念無念であるよ 演目が地味すぎだったかしらん(?_?)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月12日 (土)

「大貫妙子 40th anniversary LIVE」:40年間進行中

140412
会場:東京国際フォーラム ホールC
2014年3月28日

大貫妙子が音楽生活40周年(シュガー・ベイブ時代も入れて)ということで、記念コンサートを行った。メデタイぞっと\(^o^)/
なんでも即日完売だったそうだ。私は先行発売で買ったので入手できたが、席は2階席だった。もちろんオペラグラス持参である。

編成は近年のアコースティック仕様ではなく、ダブルドラムス、ダブル鍵盤、ギターとベースもエレキ。一曲目は懐かしやユーロビート風(?)「カルナバル」だった。
選曲は何気に最近出たトリビュート・アルバムに影響を受けているようだったなあ。
「都会」ってそんな以前はやっててなかったと思う。「海と少年」なんて「自分じゃあまり好きではない」(会場から微妙な笑い声が漏れる)と言いつつも歌った。これもトリビュート盤に矢野顕子のカヴァーが入っている。

細野晴臣と鈴木茂がゲスト出演するのが事前にアナウンスされていた。もっとも私はそれを当日配布のチラシで知ったのだけど。
録音ヴァージョンよりもやたらと難しい(聞いていると頭が分裂してくるような)アレンジの「ファム・ファタール」(ホソノ作曲)が始まると、会場では「ああ次に来るな」と期待が高まるのであった。

そして、細野&鈴木両人が登場したかと思ったら、なんとその後から「第三の男」が出現(!o!) 会場がどよめく中、キーボード席に現われたのは松任谷正隆であった
ドラムスの一人は林立夫だったから期せずしてキャラメル・ママになってしまったのだ。こりゃ大変だ~ 松任谷氏の生演もかなり珍しい。
大貫妙子は彼らをバックに「色彩都市」を歌ったが、これはトリビュート盤で松任谷由美が同じバックでやったアレンジである。彼女はこのアレンジが気に入ったらしくて、これからはこのヴァージョンでやると宣言まであった。
鈴木茂は大昔に一度ナマで聞いたような記憶があるが、そのギターの音圧(音の大きさという意味ではない)と迫力に驚いた。やはり、ソロとして名を成すものは一段違うんだなと改めて思い知ったです。
他にはハナレグミもゲスト出演。こちらの「Happy-Go-Lucky」はオリジナル版のアレンジであった。

その後は終盤となり「やっと緊張が解けて来たのにもう終わりになっちゃう~」とジタバタするター坊はかあいかったですよ、ハイ(^O^) とても40周年とは思えません。
それにしても林立夫は一人だけ、ずっと出ずっぱりでドラム叩き続けていた。もういい歳と思うけど、エネルギーありますなあ。

WOWOWの収録が入っていて、5月11日に放送されるそうだ。ファンの皆さん今から加入すれば間に合います。注―WOWOWの回し者ではありません。
ライヴの途中で小林聡美ともたいまさこが花束持ってステージに現われた。なんでも映画音楽担当した繋がりらしいが、どうも5月の映画特集の番宣くさかったかも。

40周年とはいえ、過去のものではない現在進行形の音楽だった。大満足して家へ帰って、トリビュート盤をまた聞いちゃいました(^^♪


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 6日 (日)

「荒野のリア」:荒野では足元にご注意

原作:W・シェイクスピア
構成・演出:川村毅
会場:吉祥寺シアター
2014年3月13日~23日

川村毅が『リア王』をやるって? はて(?_?)どんなもんかなーと見に行った。
そうしたら、なんと第3幕、狂乱と嵐の場面からいきなり開始するのであった。二人の娘から邪険に扱われて、道化と共に荒野をさまよい咆哮するリア王である。

「男だけのシェイクスピア」--と言ってもニナガワとはやや異なった趣向で、ゴネリルとリーガンは映像や声でしか登場しない。
コーディリアだけ道化との二役で有薗芳記が演じていた。もっとも、シェイクスピアの時代もこの二つの役は同じ俳優が演じていたという説があり(確かに一度も二人が同時に登場することがない)、これはこれでオリジナルに忠実と言える。

道化(とコーディリアも)はウサギの耳をつけていて、ケント伯は山高帽、エドガーは薄汚れた毛皮のネズミ(?)--つまりアリスのお茶会を模しているらしく、舞台に開いた穴を人物が出たり入ったりする。
さらには狂気を象徴する月面に背景が変わったり、それが同時に精神病院の一室のようにも見え、リアや手塚とおるのグロスターは患者のようでもある。

しかし、そういう見立てを通り越して大迫力だったのは麿赤兒のリア王だった。これまで見たリア王の中で(そんなに見てるわけではないけど)一番壮絶といっていいだろう。花冠をつけて静やかに踊る場面などは、悲愴ではあるが一方で滑稽でどうしても笑っちゃうような感じで目を離したくても離せない。破壊と創造が全く同時に行われている状況を目撃する思いだった。
それにしても有薗氏抱きかかえて舞台に登場したりして、若いっ

他には印象に残ったのは、有薗芳記のコーディリアがなんだかどっかで見たような気がすると思ってたら、喋り方や歩き方が女性皇族みたいなのであった。
エドガーとエドマンドの決闘場面はバット振り回してプロレスもどきのアクション。ヤンキーの喧嘩か(^^?)
舞台の前面で娘の死にリアが号泣しているのに、後方で他の一同が事後処理を話し合っている(シェイクスピアの歴史ものの終盤はどれもそんな感じだが)。

というわけで吉祥寺まで見に行った甲斐は大いにあった。同じ配役で前半も見てみたくなった。ヒジョ~に長くなっちゃうけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 4月版

年度の変わり目でサービス残業しては家に帰ってそのまま倒れて(寝て)たので、更新をすっかり忘れていました(~_~;) とっくに4月じゃねえか

*8日(火)バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 2(大江戸バロック)
「1」は行けなかったので、この日は絶対行くぞ~。
*12日(土)タブラトゥーラがやってくる!
*16日(水)アンサンブル・リクリアツィオン・ダルカディア
今回も「知らない作曲家」シリーズ。マシッティとアヴィトラーノですと(^^?)

他にはこんなのも
*8日(火)花ひらく調べ~メディチ家統治下のフィレンツェゆかりの音楽(太田光子ほか)
東京・春・音楽祭の中のミュージアム・コンサートの一つ。
*9日(水)カロが描いたハーディ・ガーディ、そしてミュゼットを聴く(上尾直毅ほか)
こりゃ面白そう(!o!) やはりジャック・カロのミュージアム・コンサート。平日昼間なんで行けませ~ん。
*12日(土)バッハ:ヴァイオリンとオブリガード・チェンバロのためのソナタ(寺神戸亮&チョ・スンユン)
*17日(木)複雑さの向こうへ(守谷敦ほか)
*22日(火)マルタン・ジェスター
ル・パルルマン・ド・ムジークのリーダーが鍵盤コンサート。
*25日(金)フィリップ・ジャルスキー&ヴェニス・バロック・オーケストラ
感想お待ちしてま~す(^^)/
*26日(土)バッハ:マタイ受難曲(スコラ・カントールム)

各地でBCJのマタイ公演あり。私はさいたま劇場へ行きます

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »