« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月21日 (月)

「不滅のタブラトゥーラ」:目指せ2031年

140722
結団30周年記念大演奏会
演奏:タブラトゥーラ
会場:ハクジュホール
2014年7月11日

結団30周年記念として所沢での前哨戦コンサートを聞いたタブラトゥーラ、いよいよ本番の記念ツァーに突入である。

とはいえ、曲目などはほとんど所沢と同じだったもよう。ただ、どういうわけか新曲2曲の題名が変わっていたようだが(曲自体は同じ)。
違っていたのは、聴衆の方である。もう1曲目の「エル・ソンブレロ」からノる気まんまん。恒例のブラボー練習なくても、客席からブラボーと歓声が飛び交うのであった。

も一つ違っていたのは、前半と後半のそれぞれ終わりにゲストが登場したことだ。
外見はかなり年上に見えるが、実は入団してからの年数は一番少ない(&実年齢も下から二番目)山崎まさし作「コンパス」では、女性フラメンコダンサーの三枝麻衣が踊った。そのダイナミックな迫力に一同、演奏の真剣度が格段に上がったのは間違いない。
激しいステップに、「音楽専用ホールなのにステージの床大丈夫かしらん」なんて心配しちゃったが、板を重ねて貼っていたのだった。

後半は「モロッコかぶれ」でベリーダンスが入った。ダンサーはニキという娘さんで、童顔のせいかもしれないがすごーく若く見えた。二十歳前ぐらい 衣装からはみ出すお肌なんかもピッチピチだぁ~。
こちらではバックのオヂサン達は急にヘロヘロした様子になり、これまでとはまた違ったノリである。特に団長は嬉しさのあまりニヤニヤ笑いが止まらないようだった。「ああ、我が家にもこんなヨメが来てくれれば……(*^。^*)」みたいな感じ。

最後はいつものダンス大会となって、客はほぼ総立ち状態(年齢が高めの人も多いので、立つのがメンドくさいらしい人もいた)であった。

今回もメンバー&楽器紹介は各自でマイクを回してやったが、江崎浩司に対していい歳をこいて田崎瑞博が対抗心を燃やしており、感心できなかった 「その人間性は決して褒められたものではない」という一端をかいま見た思いである。

プログラムには「30年の歩みとその後」という一覧表があって、眺めていると私は皿回しをやっていた時代を知らず、聞き始めたのはどうやら2000年あたりからのようだ。それでも約15年であるよ。
さらに来年は「祝!団長古希記念大演奏会」となっている。そして一番最後の2031年には「祝!江崎浩司還暦記念大演奏会」とあるが、本当にやるんですかっ(!o!)


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

「プリズナーズ」:父殴る、蹴る、暴れる

140721
監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ
出演:ヒュー・ジャックマン
米国2013年

米国で公開された時に情報番組で紹介されて「おっ、これ見てみたい」と思った。
その後、監督がどうも今イチどころか今サンぐらいだった『灼熱の魂』と同じ人だと分かり、ボルテージが若干下がったが、まだ一作しか見てないからなあと気を取り直して行ったのである。

平和な郊外の町で少女二人の誘拐事件が勃発。早速近所の怪しい男が容疑者となるが、証拠がなくて釈放されてしまう。警察のふがいなさにブチ切れた片方の子の父親が容疑者をとっ捕まえて監禁・拷問してしまうのであった。

悪人は「善人を罪の道に落としてやったわい(*^^)vヤッタネ」と満足しているようだが、父親演じるはヒュー・ジャックマンで、外見も性格もウルヴァリンそのまんま。「善人」と言っても、冒頭から我が子のためなら容疑者を10人ぐらいあっという間に首根っこをへし折りそうにしか見えない。
気弱なインテリ風に描かれてる、もう一人の子どもの父親役テレンス・ハワードが暴走したというならまだ納得であるが。

暴走父は「水も食料も与えない」とか言ってたが、食い物はともかく水分与えなかったらあっという間に死んじゃうんじゃないの(^^?)
ジェイク・ギレンホールの刑事を始めとする警察もお粗末。釈放された容疑者を監視してないし、子どもの失踪時の服装を確認してなかったようだし、犯人が犯罪を成し遂げたのは警察がトホホだったという理由が大きいだろう。田舎町の警察だから仕方ないのかね。

警察だけでなく、「ヒュージャクの父親、なぜそこで背中を見せる」とか「刑事が訪ねてきた時何食わぬ顔して応対に出ればよかったのに」など人物の不可解な行動が多数だ。

この手の犯罪ものは過去に映画だけじゃなくて、小説やTVドラマでも散々出てる内容だから、生半可なものではあらが目立ってしまうのだよ(ーー;)
同じような動機の犯罪ものだったら、TVドラマの『ミレニアム』(スウェーデン産のミステリではなくて、クリス・カーターが作ったドラマシリーズ)でもっと出来のいいエピソードがあったはずだが。

何よりも一番気になったのは2点。
少女たちにはそれぞれ兄と姉がいるのに、ストーリー上全く何の意味もないこと。いてもいなくても変わりはない。この作品の前に『ある過去の行方』を見てたもんで、あちらが端役でもちゃんと何らかの役割を持っているのに、それに比べると脚本が余計お粗末に思えてしまう。
それからもう一点は、優秀な役者が多く出ているがほとんどが過去の役柄をそのままなぞったような配役であること。ヒュー・ジャックマンはもちろんのこと、ヴィオラ・デイヴィス、ポール・ダノ、メリッサ・レオ……。
全くもって意外性がない。既視性のある「ホーム」ドラマのようである。

というわけで、やはりこの監督とは相性が悪いようだ。もう二度と見ることはあるまい。


父親対応度:4点
警察対応度:3点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土)

「ドイツ室内楽の楽しみ 2」:冷風に負けずテレマン

140719_2
主催:木の器
会場:近江楽堂
2014年7月4日

「ドイツ室内楽の楽しみ」の1回目は宇治川朝政、福間彩、ジョシュ・チータムの3人だったが、今回はオーボエの三宮正満が参加。前回同様、テレマンと同時代の作曲たちの作品を取り上げた。
会場には三宮氏のファンも結構来てたようだ。

冒頭の一曲はテレマンのトリオソナタを4人で。生き生きとした演奏だった。
これまで三宮氏を、BCJとか大きめのアンサンブルでしか見た(聞いた)事しかなかったので、近江楽堂のような段差のない小さな会場で間近に見ると、共演者とかなりアイコンタクトを取りったり動作で頻繁にコミュニケーションしてる人だと分かった。

その後はシックハルト、ペッツ(初めて聞いた^_^;)などを、リコーダー、オーボエどちらかが主の3人編成でやった。
一方、チータム氏の演奏は、今回はバッハのガンバとチェンバロのソナタだった。特にゆっくりとしたテンポの曲の味わいは格別で、第3楽章のアンダンテではまたもや夢見心地に……

ラストのヤニチュ「室内ソナタ」は鍵盤以外の3人が変わるがわるソロを取るプレ古典派系の作品。
アンコールは、福井の演奏会で同じメンバーが参加したという音楽劇(?)「ハーメルンの笛吹き」から。オリジナル作品ということで作曲者も会場に来ていた。

いずれも何の仕掛けもないけど、純粋に聴く事の喜びを感じさせる演奏である。

会場は楽器の保護ということで、かなり冷房が効いていた。床から冷気が跳ね返ってくるので、持参したジャケットを足にかけていたが、そのうち上半身も寒くなってきたので、ひざ掛けを借りる羽目に……(+_+)トホホ

次回の「木の器」主催コンサートは11月とのこと。次も必ず行きまーす(^^)/

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

「ワレサ 連帯の男」:巨匠より、映画の贈りもの

140713
監督:アンジェイ・ワイダ
出演:ロベルト・ヴィェンツキェヴィチ
ポーランド2013年

映画が始まってから自分がワレサについてほとんど知らないことに気付く……
ドジである(ーー;)
東欧自由化の最初の立役者にしてヒーローであるが、その後のベルリンの壁の崩壊やなにやらが起こり忘れられていったという感は否めない。

冒頭はイタリアの女性ジャーナリスト、オリアナ・ファラチが通訳を従えてワレサの住む国営アパートを訪れる場面から始まる。
大勢の子どもたちをようやく締め出した一室でインタビューが始まる。互いに気に食わないヤツだと思いつつ、ワレサが「連帯」と自身の活動を回想していく。

ワレサは「本を読むと眠くなる」というぐらいに全くインテリではなく、たたき上げの電気工であり労働組合員という印象だ。
共産主義下ポーランドでのストライキは、国を敵に回すのだから命がけだ。彼は人を引っ張る資質があり演説がうまいため、指導者になっていく。
しかし、若い頃に警察でサインした書類の件が後々まで引きずり、ストによって暮らし向きが悪くなった市民からは罵られ、戒厳令下では拘束されてしまう。

そのような出来事を淡々と付かず離れずで綴っていく。監督のワイダはワレサとかなり親しく行動を共にし、自作に本人役で出演させたり、さらには自ら「連帯」から出馬して議員にもなったことがあるという。知らなかった(!o!) もっともその後、意見を異にして離れたらしい。

人波溢れるストの場面は怒涛の迫力。また背景に流れるはパンク・ロック--しかも明らかにもっと後の時代のだ。ワイダは90歳近いのに若いぜっ

また、「内助の功」が強調されているのも特徴的だ。奥さんは大勢の子どもを産んで育てて、しかも自分も働いてたんだから大したもんである。
ノーベル平和賞を受賞するが当人は出国できず、彼女が代理で授賞式に行くがまたその時もいろいろ苦労であったよ。

他に印象に残ったのは、カトリック国で信仰厚いので、ローマ法王のTV中継に奥さんが画面に向かって跪いて十字を切ると、家宅捜索に来ていた公安警察の刑事までつられて十字を切っちゃったりして(^◇^)

今現在、ワイダが本作を作ったのは旧友への贈りものであろうか。それとも今の世界へゲキを飛ばしているのであろうか。


ヒーロー度:6点
内助の功度:8点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土)

「無伴奏ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ リサイタル」:虫除けスパッラ

140712
演奏:シギスヴァルト・クイケン
会場:ハクジュホール
2014年7月2・3日

ラ・プティット・バンドで来日したばかりのシギスヴァルト・クイケンが今度は単独公演。それもスパッラでバッハの無伴奏チェロをやるってんだから、行かずばなるめえよ。
日本全国津々浦々というわけではないが、計7回もツァーでやるのだった。元気であ~る。

かくして二日連続でハクジュホールに足を運ぶことになった。過去には寺神戸亮の演奏で聞いたことがある。
クイケンのスパッラは合奏では聞いたことがあるがソロでは初めてである。以前から弾き手によってかなり音が変わる楽器だと感じていた。合奏ではガサガサという音に聞こえたのだが、彼が弾けばバロック・ヴァイオリンだってギコギコ音になってしまうのだから、今回はどんな音になるのかと興味津々であった。

そして、実際に耳にしたその音は--

バサバサバサバサ

であった。
心地よい音とはとても言えない。さらに、一日目(1・2・5番)の座席は真ん中あたりの列だが左端、二日目(3・4・6番)は前方の席で右寄り--と場所を変えて聞いたのだが、かなり違う音に聞こえた。一日目は残響の多い会場というせいか、ノイズ成分がかなり増幅していたようだ。翌日の間近な場所だと楽器のきしみやうねり、周囲の壁への直接的な反響音、奏者の息づかいと完全に同期した弦の音を直接的に感じた。
私は昔よくラジオでFENを聞いたAM放送の音を思い出した。

これはやはり聴く人を選ぶ演奏だとも思った。加えて、不安定な天候のせいか途中で音が引っくり返ったりもした(以前、鈴木秀美がガット弦の調弦が2分ぐらいしか持たないことがあると言ってたのを思い出した)。もっとも、シギス親爺はもうこの楽器を弾くこと自体が楽しいというように、とても嬉しそうに弾いていたのだった。

ベストは二日目の4番、そして次に高めの音が解放感あった6番かな。
6番と言えば、ハプニングがあった。なんと休憩時間中にステージの正面の壁に黒い虫が出現(!o!) 大きさといい色合いといい、も、もしやあの名前も書きたくない不吉なG***に酷似していたのであった。ハクジュホールって内装が白っぽいから目立つんだよねー
そして、そいつは後半の開演時間が迫るとやおらサイドの壁へと飛び立ち、そのままステージから逃げるようにジリジリと歩き始めたのである。
さらにシギスが弾き始めるとますます遠ざかる一方。そんなにスパッラの音がイヤだったのかね(^_^;)
それにしても飲食禁止の会場になぜ黒い虫が(?_?;) しかも、一匹の背後には30匹はいるとゆう……

東京近辺の公演が多かったせいか、後方に空席が結構あった。モッタイナ~イ(@_@;)


| | | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」:ドミノ倒し式鑑賞法

監督:アンソニー・ルッソ、ジョー・ルッソ
出演:クリス・エヴァンス
米国2014年

そもそも『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』を見る気になったのは、監督か脚本家だったかが参考にした中に『ヒート』と『フレンチ・コネクション』の名が挙げられていたからである。
なぬ(!o!)『ヒート』に『フレンチ・コネクション』だって それなら見に行かずばなるまいて。おまけに社会派謀略ものの要素もあるという。
しかし、一つ問題があった。私は第一作の『ザ・ファースト・アベンジャー』を見てなかったのである……。

レンタルでDVD見るかと思ってたら、折よくケーブルTVで放映(^^♪ ヤッタネ。
だが最後まで見て驚いた。ラストのラストで、なんと『アベンジャーズ』に続いているではないか こりゃ『アベンジャーズ』も見なくちゃいかんのか~(`´メ)
詐欺!インチキと腹立ったが、再びケーブルTVの番組表とにらめっこしたら半月ほど後に放映されるので、じっとガマンして放送日を待った。
ということで、予習を終了後に見に行ったのであるよ。

えーと、結論から先に言っちゃうと、結局三作の中で一番面白かったのは『ザ・ファースト・アベンジャー』だったかなあ(^^;) 主人公が強靭な肉体を得てからの紆余曲折、山あり谷ありの展開がよかった。
で、その次が『アベンジャーズ』ね。豪華オールスター陣が出ます見せますやってます\(^o^)/なところにポイントを付けよう(もっとも他のシリーズは全く見ていないのだが)。
で、肝心の本作の評価が一番下とゆう……

米国の正義を背負って立つキャプテン・アメリカは、ただ今シールド(国際平和維持組織というものらしい)に所属して女スパイのブラック・ウィドウと共に活動中。
ところが、テロ防止のための巨大空中軍艦による全人類監視システム計画が進むうちに、事件が起こる。

政治謀略ものとしては、倒れたあの人がその後どうなるかは簡単にお見通し状態だし、陰の黒幕は最初から黒幕然としているしで、サスペンスはそれほど盛りあがらない。
『ヒート』を参考にしたというのは、人が大勢いる街中での銃撃戦のようだが、香港映画あたりで派手なのをいくらでもやってるので、あまり驚きはない。
『フレンチ~』の方はカーアクションであるが、そもそも特撮使いまくりのコミック原作のSF系アクションで、車をブチ壊して見せても意味ないような……。だってCG使えばなんだってできるじゃないの。
それと、アクション・シーンでカメラ振り過ぎですよ、監督さん(>O<)

狭いエレベーターの中での格闘は面白かったけど、いかにもこれから見せます!(^^)!的な感じが強いのはどうよ。
と色々ケチ付けたが、旧友との対決の行く末が気になるので、続きも見ちゃうかも--と思ったら、この次は先に『アベンジャーズ』の第2弾が入るのか(ー_ー)!!ムムム
一つ見始めれば次々見なければならぬ。またも敵の術策にはまってしまったのであった。

主役のクリス・エヴァンスは『スノーピアサー』で先に見ていて、U2のエッジみたいに無精ひげを生やしてて小汚いイメージだったのだが、こちらではスッキリさわやか明朗会計青年ではありませぬか 別人のよう。さすが役者であ~る。


『ヒート』度:6点
『フレンチ・コネクション』度:5点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

「前田りり子リサイタル 協奏曲の時代」:その答えは、笛に吹かれて

140705
フルートの肖像10
会場:日本福音ルーテル東京教会
2014年6月27日

前田りり子の話によると、このシリーズを始めた理由は優れた有名作曲家だけではなく、隠れたB級作曲家の作品にも光を当てたいということらしい。料理だって高級フレンチばかりだと胃にもたれる、のだそうだ(^O^)
今回は記念すべき10回目としてこれまでよりも大きな編成でやることにしたとのこと。(過去のコンサートはこことかこれ

取り上げたのはヴィヴァルディの有名な「ごしきひわ」、バッハ父子、フルート吹きであるブラヴェ、クヴァンツの作品である。長めの協奏曲が多くてボリューム満点 ヴァイオリン担当のパウル・エレラが「まるでフルマラソンみたいなプログラムだ」とあきれたとか……と嬉しそうに語るりり子女史であったよ。

父バッハは「ブランデンブルグ」より5番と、カンタータ209番からシンフォニア。前者は先日のラ・プティット・バンドでもやってたが、この日の鍵盤は上尾直毅で、ためを入れずに高速にサラリと弾き流す演奏であった。

「18世紀前半最高のフルートの名手」ことブラヴェの作品は、演奏家本人の作品だけあってフルートが吹いている時は他の楽器はお休み状態になっちゃうのが面白い^_^; その独演部分は「技術の限界に挑戦しており」(解説より)ということで、聞いてて手に汗握るド迫力であった。
ただ、フルート吹きは吹き甲斐が大いにあるだろうが、問題はコンチェルトとしてはやや面白味に欠けるということであろう。

後半の息子(CPE)バッハとクヴァンツになると、時代的に私の守備範囲外となり、あまり集中できなかった。アンコールは父バッハを2曲。
ご本人も言ってたが、吹いても吹いてもまだ吹き足りず、また吹きまくるという印象。まさに笛を握って生まれてきたようである。


会場の教会(新大久保)にはたびたび来たことがあるが、今回は一年ぶりだった。相変わらずの人出だったが、新しい店が幾つもできていて変化を感じた。特に、教会の道を隔てた向かい側が駐車場になってたので驚いた。
……だが、以前はなんだったのかはもう思い出せない。まあ都市だとこんなもんだろう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 1日 (火)

聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 7月版

6月もまた土曜出勤の日に昼間のコンサートのチケットを買ってしまうという失敗をしてしまいました。_| ̄|○
7月はドトーの三連チャンあり。果たして無事に聴けるのかっ(@_@;)

*2・3日(水・木)S・クイケン無伴奏チェロ全曲
スパッラ使用でガサガサと弾きます。武蔵野、横浜公演もあり。
*4日(金)ドイツ室内楽の楽しみ2(木の器主催)
*11日(金)不滅のタブラトゥーラ
結団30周年
*19日(土)楽器と巡る音楽の旅・チェロ編(鈴木秀美)
土・日の二日間で楽器別に4回の公演。私はおとなしくチェロだけにしときました。

他にはこんなのも
*1日(火)ラモー没後250年(上杉清仁ほか)
これもぜひ聞きたいけど、4連チャンになっちゃうので
*4日(金)天上の喜びから(青木洋也ほか)
      17世紀の華(ムシカ・ポエティカ)
*4~6日(金~日)調布音楽祭
BCJの感想お待ちしてまーす(^^)/
*6日(日)マタイ受難曲(スコラ・カントールム)
      イタリアの風が吹くとき(太田光子&平井み帆)
*11日(金)ディエゴ・オルティス(平尾雅子ほか)
これも聞きた~い(!o!) けどタブラとかぶってしまいました
*12日(土)アンジェリコ
*13日(日)根岸基夫リコーダーリサイタル
*18日(金)辺保陽一リコーダーリサイタル
*24日(木)ラモー「プラテ」(ジョイ・バレエストゥーディオ)
秋の北とぴあ公演に対し、こちらはバレエ中心。とはいえ、音楽陣のメンツもなかなかである。ソプラノのマティルド・エティエンヌも出演。こちらは一昨年の公演見ちゃってるからなあ……。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »