« J.S.バッハ「フーガの技法」:対位法、してますか | トップページ | 「テレマンとバッハ父子」:父さんバッハ奮闘す »

2015年2月28日 (土)

「KANO 1931海の向こうの甲子園」:熱くて古き良きアジアを見よ

監督:マー・ジーシアン
出演:永瀬正敏
台湾2014年

戦前の甲子園に台湾の農業高校(KANOとは嘉義農林学校を指す)が出場して、しかも勝ち進んだ! な、なんだって~(!o!)
と驚いたので見てみましたよ。
さらに驚いたのは台湾で大ヒットしたれっきとした台湾製映画なのだが、そのセリフのほとんどは日本語なのだった。
製作と脚本は『セデック・パレ』の監督さんである。

舞台は戦前の台湾なので日本統治下にあり、高校には先住民、漢民族、日本人がいる。当然野球チームも混成部隊だが、グラウンドも何もかもボロボロでやる気もなし。試合に一度も勝ったこともないのだった。
それを、かつての選手であり、指導者としても実績のある日本人が指導することになり、スパルタ式でビシビシ鍛えるのであった。
すると、生徒たちがもともと才能があったからか、それとも指導者が良かったからか、なんと台湾大会で優勝しちゃったのだ

ドトーの3時間である。前半にシゴキ&地方大会、後半に甲子園出場と、野球の場面はたっぷり。
加えて、主人公の生徒の仄かな恋愛エピあり、日本人による用水路建設のエピあり、さらに甲子園で差別と偏見を打破する場面あり--と、もうこれ以上ないぐらいのテンコ盛りなのだった。

そこに描かれているのは、なんだか「理想の大東亜共栄圏」の一端のようだった。三つの民族が協力し合い理想に燃えて進み、栄光と和解を得る。しかし、現実を思えば何か遠いおとぎ話のようにも思えるのだった。
台湾の人々が今なお、そういう過去の理想に郷愁と憧れを抱いているのに驚く。

試合シーンの迫力はなかなかで高校野球ファンは見て損ないだろう。
一方で、高校野球で一人の投手を連投させて使いつぶすというのは戦前から延々と引き継がれてきたことなのか、とか、指導者として選手の不調を見過ごすというのはいかがなものか、などという疑問もわいてくる。そういう現代的視点も欲しかったところだ。

とにかく、長くて熱い 見てて詰まらなくはないのだけど、段々疲れて来てしまった。いやもう、暑苦しいというぐらいか。同じ過去の実在人物を扱った『ジミー、野を駆ける伝説』のアッサリ味が懐かしくなってしまったよ。

永瀬正敏が地道に頑固オヤジな指導者を演じている。セットや小道具は当時を細かく再現しているようだが、野球の解説者(うるさい)はあの頃はいなかったという意見があるがどうなのだろう。

ところで、これは郊外のシネコンに見に行ったのだが、事前の予告が同じ作品でも違っていたのが意外だった。ご家族仕様?なのか、洋画もみんな日本語の台詞になっていた。別の映画の趣きだ。


熱血スポーツ度:9点
簡潔スッキリ度:3点

| |

« J.S.バッハ「フーガの技法」:対位法、してますか | トップページ | 「テレマンとバッハ父子」:父さんバッハ奮闘す »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「KANO 1931海の向こうの甲子園」:熱くて古き良きアジアを見よ:

« J.S.バッハ「フーガの技法」:対位法、してますか | トップページ | 「テレマンとバッハ父子」:父さんバッハ奮闘す »