« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月26日 (日)

「はじまりのうた」:「本物」は誰だ

監督:ジョン・カーニー
出演:キーラ・ナイトレイ、マーク・ラファロ
米国2013年

監督はあの『ONCE ダブリンの街角で』(未見である)の人。音楽ファンにも好評ということで行ってみた。さもなければ、ひらがなばかりの題名の映画なんて見なかっただろう。

かつてはヒットを飛ばしながら今は落ち目の音楽プロデューサーが、深夜のライヴハウスでたまたま歌っていた若い女性シンガソングライターを発見(!o!)
アルバムを出そうとするも、資金がないのでそこら辺でゴロゴロしているミュージシャンに声をかけて、ニューヨークの街中をスタジオ代わりにゲリラライヴを行うのであった。

ほとんどキーラ・ナイトレイの魅力で出来上がっているような映画だ。顔をクシャクシャにして笑うところまでキュートである。
それと、あまりキレイではないニューヨークの街の光景も、だ。二人がイヤホンで同じ曲を聞きながら歩き回る場面では、古めの様々な名曲をバックにしているけどなかなかに楽しい。
ミュージシャンの「本物」談義で、ディランを却下してランディ・ニューマンをあげているのも個人的には好感度アップである。ただ、女性のシンガーソングライターだったらディランよりもジョニ・ミッチェルをあげそうなもんだが……。

もっとも、描かれている音楽の在り様は今風である。ゲリラ路上録音できるのは機材が発達したためだとか、販売ルートに乗せずネットで売るとか、別れた恋人に自分の歌をメール添付して送りつけるとか。昔だったら、録音したカセットテープを郵送で--てな感じでしょうかね。

ただ単に音楽の業界話に男女の恋愛がくっついているというのではない。音楽とストーリーが密接に関連している。自分の作った曲が別のアレンジをされて、それを聴衆が熱狂している姿を見て別れを確信する、というようにだ。音楽ファンには好感材料だろう。

「友情以上恋愛未満」な二人の片方である、しょぼくれたプロデューサーをマーク・ラファロが好演している。もっとも、男の方は本気のようだが、女の方にその気がなかったようにも見えた。
彼女のヲタクっぽい友人は本当にエエやつである。あんないい奴は実際にはいねえよ、というぐらい。まあ、ともかく基本的には悪人は登場しない物語である。
プロデューサーの、あまりイケてない娘を演じているのは『トゥルー・グリット』で評判になったヘイリー・スタインフェルドだったのね。

主題歌の「ロスト・スターズ」は作中でも盛り上がる名曲であり、さすがのオスカー候補作になっただけのことはある。しかし、他の曲の出来は今イチ今ニなのが難だ。
冒頭でヒロインが歌う曲も、私がその場にいたらお喋りしてて聞いてない方の客になるだろう(^^;ゞ

ところで、バンドのチェロの女性は「ヴィヴァルディでなければなんでもOK!」と言って参加するけど、そんなに嫌なんかい(?_?) ヴィヴァルディのチェロパートが

楽曲度:7点
パフォーマンス度:8点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月25日 (土)

「18世紀ドイツとフランスの室内楽曲を集めて」:音楽ならぬ音苦?

150425
小江戸コンセール第3回演奏会
会場:小江戸蔵里展示蔵ギャラリー
2015年4月19日

「大江戸バロック」に対抗?したのかどうかは知らないが、グループ名「小江戸コンセール」のコンサートに行ってきた。会場があるのは古の城下町・川越で、小江戸と呼ばれている。その名産品や土産物を売っている施設の展示室で、元々は蔵だったらしい。
で、埼玉出身・在住の4人のバロック演奏家が集まって演奏するわけである。。

内容はタイトル通り、バッハを始め、ヘンデル、テレマン、フランス勢はマレ、クープラン、ラモーの合奏曲、独奏曲だった。

全体的に着実、かつ誠意のこもった演奏だった。だが、トラヴェルソ新井道代の「恋のうぐいす」やガンバ田中孝子の「フォリア」はややそれが裏目に出てしまった印象で、あまり「恋」「熱狂」な面が出て来なかったのは残念だった。
ヴァイオリン天野寿彦、チェンバロ新井道代のバッハのソナタは、逆にその堅固さが良い方に出たようだ。

蔵だった会場は小さめで音はクリアに聞こえたけれど、残響はあまりないようでちょっと潤いに乏しい音だった。防音がされてないらしくて、選挙カーの声が聞こえてきてしまったのもなんだかなあ。

さらに参ったのは客の方である。そばの席に座っていた人は土産物コーナーで買ったのか小さなポリ袋を膝に乗せていて、身じろぎする度にシャワシャワと耳障りな音がするのだった。
休憩時間中の会話によると、よくコンサートに行き、さらに自分も楽器をやっている人物のようである。
そういう人でも自分の出す騒音は気にならないようだ。そこで判明したのは、コンサート初心者とか鑑賞マナーがどうのこうのというより、雑音を気にするかしないかその人個人によるということであった。

さらにもう一つの打撃は、最前列に座っていた親子連れである。小さな女の子は前半は我慢していたが後半では遂に飽きてしまったらしく、演奏中にモゾモゾしだし、自分のカバンからおもちゃを取り出して眺めたり、しまいにはお絵かき帖を取り出して塗り絵を始めたのだった その間もカバンを上げたり下げたりペンを床に転がしたり。

キターッ━━━━(^∀^)━━━━!! 過去にイタリア文化会館であったゲーム少年以来の事案発生である

それを、バッハを熱演している天野氏の真横でやってるもんだから、どうしても目に入らずにはいかない。おかげで気になってこちらの集中力もゼロに等しく低下したのであった

どうして、飽きると分かっている小さな子供をわざわざ最前列に座らせるかね。親の神経を疑わざるを得ない。まあ、きっと誰かの関係者なんだろう。
終演後に、別の関係者とおぼしき人物が件の親子に近づいてきて、「よくガマンできたねー、偉いねー」とその子どもに話しかけていた。

今日やった音楽は我慢して聞くようなものなのか! そんなものを子供に聞かせるのか。さらにそれを大人しく聞いていた他の客はなんなのか。ハゲしく問い質したいもんである。


| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2015年4月19日 (日)

「リコーダーソナタの黄金時代」:プラスチックが怖くて象牙が吹けるか!

150419
小池耕平リコーダーリサイタル2015
会場:近江楽堂
2015年4月10日

タイトル通り、リコーダーを中心としたソナタ曲のプログラム。共演はガンバ中野哲也、チェンバロ曽根麻矢子である。

曲順はほぼ時代に沿ったもので、一曲目はメルラによる作品。その後は一気に18世紀初めに飛んで、ルイエ、ペプシュ、オトテールから定番ヘンデル、テレマンへと至るのであった。
珍しかったのはズィーバー(ジーバー)という作曲家。初めて名前を聞いた ローマやヴェネツィアで活動していたとのことで、曲調がやたらとヴィヴァルディっぽい。
「ヴィヴァルディの失われた作品を元に編曲されたものなのか、ズィーバーによるヴィヴァルディ的な創作なのかは不明」だそうだが、こういう作曲家もいたんですなと感心(?)してしまった。いや、それともヴィヴァルディの人気を示しているのか。

小池氏のリコーダーは華麗なテクニックを聞かせてくれるが、時折乱雑に暴走するところがあるように思えた(シロートの感想です)。
複数の楽器を使い分け、ズボンの腰のところに挟んでいて温めていたのには笑ってしまった。それから象牙製がプラスチック製と見分けがつかないなんて話題も(^O^)

会場は満員御礼状態だったが、美し過ぎる鍵盤奏者の曽根女史目当ての客も混ざっていたようだ。小池氏じゃなくて彼女の方ばかり注視している人(女性である)もいたようだもんね(@_@;)


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月18日 (土)

「古楽だよタブラトゥーラ!」:スリッパが宙を舞うコンサート

150418a
会場:求道会館
2015年4月4日

タブラトゥーラがデビュー当時に演奏していた古楽曲を25年ぶりに演奏します--という宣伝文句に惹かれてやって来ましたよ。BCJの所沢マタイとバッティングしちゃったけど、もう二度と聞けないだろうと思ってこちらを選んだのである\(◎o◎)/!
ファンの鑑だと褒めてやってくださせえ(絶賛自画自賛中)

開演前にこのコンサートを企画者が登場。タブラの初期のアルバムを制作した人で、しかも古楽曲以外にオリジナル曲を作って録音するように勧めたのもこの人なのだという。
しかし、今回初心に戻って、デビュー時の古楽を再演奏してくれとリクエストしたらしい。
そんな訳で、前半が当時の曲、後半が最近のオリジナルという構成になっていた。普段は南佳孝とか坂崎幸之助といったポピュラー・サイドのミュージシャンの公演を企画している所らしい。そのせいか、事前にプログラムの配布がなくて客が「プログラムがないぞ」と探す場面もあった。(帰りにセットリストが貼ってあった)

前半はルネサンス期の舞曲や人気曲で、タブラの演奏としては初めて聞くものばかり。なんと25年ぶりだとのことだ。私にとっては、タブラもこんな真っ当な(失礼(^^ゞ)ものをやっていたのかと新鮮だった。

また、途中で団長のつのだたかしから、廃盤となっていた「蟹」などが再発されたという宣伝が抜かりなく行われた まだ持っていない良い子は買いましょう(^o^)/

それと、驚いたのは田崎氏がフィドルを独奏した時の音が素晴らしかったこと。思わず心がホヤ~ッとなる。弦楽器がこんなに心地よく響く会場とは思わなかった。
誰か、ガンバやバロック・ヴァイオリンのソロコンサートなんかやってくれないかしらん。ぜひ聞きたいもんである。

休憩時にはステージ背後のお堂(仏壇?)や楽器を写メする人多数。調弦する団長の姿などもみな群がって撮っていた。

お馴染みの曲ばかりの後半は、恒例のブラボー飛び交う熱い展開となった。これまでならば、終盤は客も立ち上がり踊る人も出てくるのだが、この会場はなんと下足禁止で、みんな備え付けのスリッパをはいているので、さすがに踊れなかった 高年齢の人が滑って転んで、椅子に頭ぶつけたら大変だしね(^J^)
それともロック・コンサート並みにスリッパをステージに向かって投げたらよかったか

それにしてもいつも感じることは、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」は渋さ知らズを呼ぶくらいだったら、このタブラとかジョングルール・ボン・ミュジシャンも呼んでほしいね。

150418b_2
かくしてタブラ古楽復活祭りはつつがなく終了した。
求道会館にコンサートで来るたびに思うのだが、近所に「山猫亭」というレストランがあって帰り道に通るとたいていの時は開店している。雰囲気が良さそうで一度入ってみたいけど、一人じゃなあ……( 一一)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月11日 (土)

「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」:絵画に裏も表もなく

150411
監督:フレデリック・ワイズマン
イギリス2014年

ワイズマンのドキュメンタリーというと、過去に『パリ・オペラ座のすべて』を見たが、こちらはさらに20分長い181分である。といっても、彼の作品としては長くない方だろうか。

オペラ座同様、英国が誇る大美術館の裏側を見せてくれるのかと思いきやそうでもなくて、やや期待外れだった。
裏方の仕事は痛んだ絵の修復と額縁製作(職人芸!)ぐらい。予算折衝やマラソン大会との連携企画などを話し合う会議の場面なども出てくるが、ほとんどが美術館の表の活動が中心である。

多くを占めるのは職員(学芸員だけでなくアーティストもいる?)による作品解説。小学生コースから講座形式まで、様々な形で登場する。
最初に登場する中年女性の話が一番面白かった。薄暗い教会で掲げられた大きな宗教画がどのように当時の人に見えたか、など話術の巧みさと語る内容の双方が大事な要素であるとよ~く分かりましたよ。

その他、素描のワークショップや、日本ではあまり見かけない作品模写する人なども出てくるが、いかんせん長い(;一_一) 終わった後に「長かった~」と叫んでいた客がいたほどだ。
これでは映画見るより、海を渡って直接美術館に見に行った方がいいかなという印象で、ドキュメンタリーならではというものはあまり見られなかった。

ところで、古楽ファンにはおなじみウィリアム・クリスティの名前が出てきたのにビックリ。ヴァトーの絵画に楽譜が描かれているものがあって、それを見てもらったというのである。


表度:7点
裏度:4点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 7日 (火)

「何を怖れる」

150407
フェミニズムを生きた女たち
編者:松井久子
岩波書店2015年

同名のドキュメンタリー映画のインタビューを活字化したもの。リブ創始期からフェミニズムの現在まで生きてきた12人の女性に話を聞いている。映画の方は都内で2週間ほど限定公開されたが、早朝のみだったので結局見に行けず(+o+)トホホ

フェミニズムというと鉄板のように皆が一つに固まって結束していると思い込んでいる人もいようが、実際にはそうではないことがこの本を読めば分かるだろう。
ここに登場する12人は各々独自の道を歩んできた。12人いれば12通りのフェミニズムが存在するのだった。

学生運動に疑問を抱き移ってきた人、グループの代表者もいれば裏方に徹する者もあり、学問から入って研究の道を続けた人もいれば政治や行政に関わる場合もある。障害者や慰安婦問題など近接分野から加わった人もいる。

冒頭の田中美津の語りははやはり強烈、かつ面白いね~。
読んでて驚いたのは米津知子という人。自らの脚に障害があり、1974年に上野でモナリザ展が開催された折に車椅子やベビーカーの人の観覧を排除したことに抗議して、「モナリザ」に向けてスプレーインクを噴射したというのである
予めガラスケースで保護されているのを承知でやった抗議活動なのだが、こんなことをした人がいたとはこれまで全く知らなかった。

などなど、人に歴史ありフェミニズムにも歴史あり、な事がよく分かる本だった。
彼女らが喋っている姿も拝見したいもんだが……もう映画はご近所での上映はしばらくないだろうな

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 5日 (日)

ミュージアム・コンサート「大英博物館展」プレ・コンサート1:スペインからの春風に桜も満開

150405a
演奏:佐藤亜紀子ほか
会場:東京都美術館講堂
2015年3月29日

上野で例年行われる「東京・春・音楽祭」、いつも美術館や博物館で行なわれるミュージアム・コンサートに行くことが多いが、今年の古楽系は平日の昼間に2回だけなんであきらめていた(以前は時間休取って行ったことも……)。しかし後から発表されたスケジュールに都美術館で開催される「大英博物館展」にちなんだコンサートが2回あるのが判明。急きょチケットを入手したのであった。どうせなら初めから発表してくれい(・へ・)

この展覧会は「100のモノが語る世界史」というBBCのラジオ番組が元になっているという。その100個の展示品の一つに「ヘブライ語が書かれたアストラーベ」というのがあり、14世紀中ごろにスペインで作られたそうな。

その展示品にちなんで、前半は「モンセラートの赤い写本」から中世スペインの聖母を讃える歌曲を。そして後半はルネサンス期の世俗歌曲や器楽曲が演奏された。こちらはオルティス、ミランなど。

メンバーは女性ばかりの5人。ソプラノ歌手2人に、中世ダルシマー&ハックブレット(訳すとまな板)の小川美奈子、中世フィーデル(イスラム圏で使用されたとか)とガンバが坪田一子、そして佐藤亜紀子は中世リュート&ビウエラ担当だった。
珍しい楽器が多数登場だ~ヽ(^o^)丿 
特に中世リュートというのは初めて見たと思う。リュートとウードの中間みたいな楽器で、ウード同様にバチで弾く。さらにネックの部分はフレットのような模様が描かれているが、あくまでも模様で実際はない--とかいうんで、ビックリであったよ(!o!)
他にカスタネットの代わりに貝を二枚叩くなんてのもあった。歌手のお二人も随時太鼓叩いたりしていた。

海外にはアノニマス4なんてグループがあって、あの路線なのだろか? 皆さんのお衣装も華やかでまこと春にふさわしい。
ただ演奏自体も、もう少し世俗度を増してにぎやかに活発な感じだったら、もっと生き生きとしたコンサートになったのではないかと思う。あと、エンディングがちょっとズレてピシッと決まらなかった曲があったのが残念

告知が遅れたせいか、客が少なかったのがこれまた残念無念であった(ーー;)
以前の「ハルサイ」では豪華なパンフレットを無料で配ってたのに、今は有料なのね。都知事が変わったせいかしらん。

150405b_2
←展示品の一つ「ルイス島のチェス駒」のレプリカ
さて、コンサートがあったのは日曜日だったのに、なんとうっかり間違えて土曜日に行ってしまった(>y<;) 大失敗 土曜日は天気がよくて桜も満開寸前、上野公園は地獄の釜状態に人が密集していたのだった。何せ自動改札にまで人が詰まっているという状態なのだ。そんな日にわざわざ間違えて行くとはトホホ(+o+)である。
仕方ないから、映画でも見ようと日比谷に行ったら満員で入れず新宿の映画館へさらに移動する羽目になってしまった。

日曜日の方は天気が悪くなるという予報が出たせいか前日ほどの混雑ではなかった。それでも、わざわざあの時期に上野へ二日連続でいくとは……なんてこったい_| ̄|○

もっともこの時期の上野の美術館などは、花見に人を取られて却ってすいているのか? 都美術館の「新印象派展」は最終日なのに待ち時間ゼロ分であったよ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 2日 (木)

聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 4月版

春の到来と共に冬眠から目を覚ましたカエルのように、コンサートも増加中。

*4日(土)古楽だよ!タブラトゥーラ
*5日(日)弾けるイタリア・バロック(太田光子ほか)
*10日(金)小池耕平リコーダーリサイタル
*22日(水)バッハvsヴァイスonグライフ(佐藤豊彦)
この日出張が入ってしまったが、頑張って行くぞー
*25日(土)コレッリへのオマージュ(水内謙一ほか)

他にはこんなのも
*4日(土)チパンゴ・コンソート
*8日(水)・9日(木)国立西洋美術館「グエルチーノ展」記念コンサート
チケットで展覧会の方も見られるもよう。
*11日(土)花ひらくフルート・コンソート(ソフィオ・アルモニコ)
  〃    歌うサクバット(宮下宣子ほか)
*19日(日)18世紀ドイツとフランスの室内楽曲を集めて(小江戸コンセール)
*22日(水)対位法-宇宙の摂理(桒形亜樹子)
*25日(土)さいたま芸術劇場光の庭プロムナード・コンサート(廣野嗣雄)
無料!
*29日(水)ケース・ブッケ&辺保陽一

今月最初はBCJマタイ公演あり。月末は地域によってはいよいよLFJ開幕です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »