聴かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 11月版
粛々と冬が近づいてきます
*17日(火)室内楽の夕べ ダブルリード楽器の饗宴(木の器)
オーボエ、ファゴット、リコーダー夢の共演。縦笛ファンは是非どうぞ。目指せ近江楽堂満員。
なんと今月チケット獲得しているのはこれだけ(!o!) 芝居数本の予定を入れちゃったもんで……
他にはこんなのもあり。
*4日(水)マラン・マレ連続演奏会(櫻井茂+桒形亜樹子)
*14日(土)バロック音楽のひととき(大塚直哉)
チェンバロ演奏とお話で千円ナリは安い。羽村市近隣のバロック・ファンは参集すべし。
*15日(日)ヘンデル メサイア(渡邊順生)
*17日(火)モンセラートの朱い本(ラ・ヴォーチェ・オルフィカ)
*21日(土)華麗なるバロック・オペラ(ジョン・エルウィスほか)
* 〃 D・スカルラッティ 悲しみの聖母(エクス・ノーヴォ)
*27日(金)タブラトゥーラ
*28日(土)ヴェルサイユ楽派、栄光の始まり(アトナリテ・クール)
* 〃 ドイツ・バロック 華やかなるフィグレーション(菊池かなえ&ミケーレ・ベネッツィ)
北とぴあ国際音楽祭開始ですよ。
28日の「ららら♪クラシック」はパイプオルガン特集。また、29日にはNHK-BSで「アルチーナ」の放送予定あり。これは録画保存案件ですね。
サイドバーの「古楽系コンサート情報」もご覧ください。随時更新で、今のところ来年の1月まで見られます。
| 固定リンク | 0
« MUSEパイプオルガン特別講座 第2回 「オルガンの歴史、時代と楽器と作品」:素人はオルガンのストップに頭ぶつけて玉砕 | トップページ | 「イタリア歌曲集 優しい森よ」:なぜか回想モードに »
コメント