« アカデミー賞授賞式をようやく見終わったぞ | トップページ | 聞かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 4月版 »

2017年3月27日 (月)

王妃マルゴとジャンヌ・ダルク

170326
しばらく前に萩尾望都の『王妃マルゴ』第5巻(集英社)と山岸凉子の『レベレーション -啓示-』第2巻(講談社)が前後して刊行された。
扱っている時代は異なるとはいえ、同い年の二人がフランスを舞台にした歴史物(しかも宗教がらみの)を同時に描いているというのは興味深いことである。

『マルゴ』では遂にサン・バルテルミーの虐殺が勃発。プロテスタント側の死体がゴロゴロと……。
たまたま1995年のフランス映画『王妃マルゴ』をケーブルTVでやっていたので見てみたら、似ている場面がかなりあった。もっとも、両者とも同じ資料(絵画など)を使っている結果なのかもしれない。
マルゴがナヴァル公アンリとの結婚式でなかなか「はい」と答えないので、弟のアンリが後ろから彼女を背後からどついて返事したことにしてしまう--というギャグみたいな話が双方とも出てくるのだが、これって史実なのかね? ビックリである

実はこの映画、私は公開時に見ているのだが、その時は誰が誰やら人間関係がさっぱり分からなかったように記憶している。今は萩尾作品を読んでるからようやく分かった
逆に言えば、複雑な宮廷の人間関係--縁戚関係に加え宗教上の関係が入り乱れているのを萩尾望都はよく描いているということになる。
画的にも極めてエネルギッシュでパワーがコマから溢れているのだった。同世代の女性マンガ家では一番精力的に活動していると言ってよいだろう。

ただ、問題なのは私にはどうもマルゴという主人公が何を考えているのかよく分からないのだ。王女に生まれついたけど、中身は愛を求める普通の女性ということなのかね。むむむ……(=_=)

フランスの古楽グループ、デュース・メモワールのCDにデュ・コーロワ作品集があって、この中に入っている「フランス王のためのレクイエム」というのが、よくよく見ると(ナヴァル公の方の)アンリ4世の葬儀用だったのだ(!o!) 美しいポリフォニーによる合唱や管楽器合奏が再現されていて、なんと僧正の説教まで入っている。
付録のブックレットには当時の絵画・風俗画、豪華な装飾品や剣、さらにはアンリが暗殺された時に乗っていた馬車の写真まで掲載されている。


ジャンヌ・ダルクを少女時代から描いた『レベレーション』は、1巻目ではどうなることか(-o-;)ハラハラ、山岸凉子老いたりなどと思ってしまったが、2巻目ではようやく面白くなってきた。
ここではジャンヌが男装してオルレアンに向かうところまで来たが、物語自体は処刑場に向かう彼女が回想するという設定になっている。神の声を直接に聞いた彼女がどのように神から見放される(?)に至ったのか--早く知りた~い(>O<)が、先はまだ長い。

歳取ってきて視力など色々衰えてきたので、編集部に頼んで隔月連載にしてもらった、とインタビューで山岸凉子自身が語っていたので、ますます時間がかかるだろう。
こちらは精力的に毎月連載を続けている萩尾望都に、「隔月連載って、残りの一か月は何をやっているの!」と言われたという話には笑ってしまった。

以前ネットで、ベテランマンガ家が歴史物を書くのは歳くって「現在」の話を描けなくなったためであり、それは後退だ、というような意見を見かけた。しかし、文学の世界に目を転じれば、高校生でデビューして文学賞取ったような作家が、延々と高校生を主人公にした話を書いているなんてことはない。歳相応に夫婦関係の話になったり子どもネタが出てきたりする。(しまいには若いモンに毒づいたりすることも)
それを思えば描き手も読み手も年齢層が広がっているのだから、「若い子」の話ばかり書き続けるのが少女マンガ家の使命ではあるまいよ。(その点、吉田秋生なんか常に現役だから感心するが)

むしろ感じたのは、二人とも昔から描き続けているテーマをここでもやはり取り上げていることである。時は移り変われども、これはもう執念としか言いようがない。
『マルゴ』では、当然ながら作者がこだわり続けてきた恐ろしい「母」の存在である。マルゴの母カトリーヌ・ド・メディチ、強大な支配者にして策謀家である。その前には娘の生命さえどうでもよいのだ。
170326b

『レベレーション』を読んで初めて気付いたのは、山岸凉子は常に天才あるいは特殊な能力を持った人物が集団(共同体)のヒエラルキーの中でどう生きていくのか--を描き続けてきたということだ。そしてある者は成功し能力を発揮するが、またある者は挫折する。それは『アラベスク』の頃から一貫したテーマである。
ただ、かつては「従者」となる人物がいたのだが、近年の作品ではそういう人物は登場していないようだ。

いずれにしても「三つ子のテーマ百までも」とはこのことか。両者とも今後の展開が楽しみである。

| |

« アカデミー賞授賞式をようやく見終わったぞ | トップページ | 聞かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 4月版 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 王妃マルゴとジャンヌ・ダルク:

« アカデミー賞授賞式をようやく見終わったぞ | トップページ | 聞かずに死ねるか:マイナー・コンサート編 4月版 »