「グリーンブック」:ドライビング・トゥ・ヘル ミートソースかフライドチキンか、それが問題--じゃな~い
監督:ピーター・ファレリー
出演:ヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリ
米国2018年
雉も鳴かずば撃たれまい、とはよく言ったものよ。まさにオスカー取らずば叩かれまい、という事態になったのがこれだ。
アカデミー賞ノミネートの発表前から助演男優賞獲得は確実と言われていた。ゴールデングローブ賞の作品賞取った時あたりから(米国作品対象の賞なので「ROMA」は除外)何やらきな臭い話がモヤモヤと発生♨
主演のヴィゴに差別発言があったとか、監督露出狂だったなど話題は尽きぬ。
作品内容についても色々とケチが付き初め、遂にオスカーの作品賞取った時は、スパイク・リーが腹立てて背中を(正確には尻を)を向けただの、ホールの外に出ようとして係員に止められたなんて話まで流れたのだった。
作品賞取らなければ「いい話」の映画で終わったかもしれないのだけどね。
しかし、🎵ヴィゴ・モーテンセン×マハーシャラ・アリ🎶の共演となれば、万難排しても見に行かずばなるまいよ。
ヘッヘッヘッヘッヘッ(^Q^)
ん⁉誰だ!下卑た笑い声を漏らしているのは💢 おっと自分の口から漏れ出ているのだった。いかんいかん💦
発端は1962年ニューヨーク、失業した下町育ちで偏見バリバリのイタリア男が雇われたのは、浮世離れした天才黒人ピアニストのドクター・シャーリーに、その運転手としてであった。このコンビで人種差別激しい南部まで旅する数か月のコンサートツァーに出ねばならない--。
確かに脚本は小技が効いてて、パトカー停車や札束見せての買収の場面を二度繰り返し、しかもそれぞれ二度目は意味が違ってくる件りや、妻への手紙の顛末などうまいと思った。
また、M・アリは繊細で複雑な背景を抱える人物を完璧に演じて、誰も文句付けられないぐらい。こりゃ助演男優賞総ナメも当然だろう。ファッションもキマっていてカッコエエです(*^_^*)
ヴィゴも主演男優賞候補になってメデタかったけど、これは体重増量して2倍以上ふくらんで見える努力賞かな🎀
「バイス」のクリスチャン・ベールもそうだけど、そんな無理して増量するんだったら最初から太めでイタリア系(に見える)役者をキャスティングすればいいんじゃね(?_?)と思っちゃうのは事実である。
脚本については、見ていてよく分からない部分が複数あった。冒頭の「帽子」のエピソードは主人公トニーが大物に取り入ろうとしたんだろうけど、結果的に大物が腹立てて店が取り潰しになって失業ってことになったんじゃないのか?(あらすじを見ると「店が改装するので」書いてあるが)
収入が必要なのに結局職を失う--って、このエピソードは何を表わしているのか。主人公が後先考えない性格であることを強調しているのか。意味不明である。
車中の「フライドチキン」場面については、現在においては黒人とフライドチキンの結びつきを強調するのは差別的案件に当たるということから、「トニーがドクターに食べろとすすめるのは差別について無知だから」と述べていた人がいた。しかし、どう見てもこれはドクターが「同胞に付き物の料理を知らない浮世離れしたヤツ」を強調するエピソードでしかなかった。(従って、フライドチキンの差別的イメージについては製作者はスルーしていることになる)
さらに南部の道路で車がエンコして停車中に、畑で農作業中の黒人労働者が手を止めて二人を注視する場面。彼らは一体何を思って見ていたのか? これもよく分からない。
白人の運転手つきの車に乗っているなんて--珍しいという好奇心なのか、あり得ない!と驚愕しているのか、あんな同胞もいるのかと素晴らしいことだと思っているのか、そして後部座席のご当人の方はどう感じたのか、いくらスクリーンを凝視しても見えてこない。
観客の多様な解釈可能な描写にするということと、曖昧でよく分からんということは違うと思うのだが。
そう言えば似たような場面のある映画が過去にあった。『夜の大捜査線』である。
自動車の運転手と雇い主ということから『ドライビングMissデイジー』と比べられることが多いが、類似度から言えばこちらの方がよく似ている。
すなわち「頑固で偏見を持ち差別的な中年白人男が、有能で優秀な(しかもそれは社会的に認められている)黒人にたまたま遭遇して認識を改める」というストーリーである。
製作年は1967年で『グリーンブック』の背景となる1962年とは5年しか違わない。この間に公民権運動の盛り上がりは激しく、かなり社会に影響を与えただろう。
南部の田舎町の警察署長がニューヨーク市警(だったと思う)殺人課の黒人刑事と遭遇&衝突。しかもそいつは自分よりもサラリーが高い、なんてこったい💢
で、彼が刑事を車の後部座席に乗せて運転していて綿畑の脇を通ると、農場の黒人たちが綿摘みに黙々と従事している。刑事が無言のままそれを眺めていると、署長は「なに、あんたは奴らとは違うさ」と能天気に言い放つ。しかし、刑事の方は何も答えない。
かつてジェームズ・ボールドウィンは、この映画を『招かれざる客』『手錠のままの脱獄』と並べて批判し、「見ろ、この二人は今にもキスしそうだ」とクサした。これが作られてから50年後の『グリーンブック』はどうなのか。進歩したのか、それとも同じままなのか。
『夜の~』の方が無言の刑事の内心のモヤモヤが感じられるだけ、その分退歩してしまったとも受け取れるかも。
スパイク・リーがケツ向けたくなるのもよく分かるのであった。
しかし『夜の~』でオスカー受賞したのは白人のロッド・スタイガーに対し、こちらで受賞したのはM・アリだからその分は進化したかも知れない……。と言いたいところだが、署長とピアニスト、それぞれ相手役より背後に色々とある複雑な役柄だから、複雑な人物を完璧に演じれば評価されるのは当然だろう。
二人とも揃って相手に弱みを見せてしまう場面がある。特にアリによるその場面は、傲慢ぐらいに思われていたそれまでのイメージがホロリと崩れるような演技でお見事の一言だろう。(S・リーは気に入らないだろうが)
ドクター・シャーリーのトリオ編成はピアノ+チェロ+コントラバスって、ジャズだとこの編成珍しくない(?_?) ジャズはあんまり知らないからよく分からないけど、かなり特異なサウンドだと思った。
「私には私のショパンがある!」と言い切って、その後に弾く場面が出てくるのはよかった。
どうでもいいことだが、エンドクレジットに出てくる実物の奥さんがすごい美人✨で驚いた。トニー氏、どうやって口説いたんだ?
【追記】
車中でカーラジオからアレサ・フランクリンがかかる場面がある。クラシックをもっぱらやっていたピアニストがアレサを知らなくても仕方ないと思うが、トニーは自分の方がよっぽど黒人の文化を知っていて黒人っぽいじゃないかなどと指摘する。
しかし、ピーター・バラカンのFM番組聞いてたら、この時代にトニー氏がアレサを知っていた可能性は低いと言っていた。
確かにこの頃だと彼女は数枚しかアルバム出してなくて、ヒットチャートもあまり昇っていない。
それを、いくらドクターが「黒人離れ」していることを強調したいとはいえ、こんなセリフを出すのはまさに白人による「黒人文化の収奪」ではないか。
ということで、スパイク・リーが尻を向けたくなる理由がまた一つ追加されたのだった。
| 固定リンク | 0