« 「甘い死の弓矢」:ボールペンなしでもアンケートは書ける | トップページ | 「ゼフィール 春の嵐」:花見ならぬ花聞きの宴 »

2019年5月16日 (木)

「女王陛下のお気に入り」:コート・オブ・ジェラシー 愛さないの愛せないの

190516 監督:ヨルゴス・ランティモス
出演:オリヴィア・コールマン、エマ・ストーン、レイチェル・ワイズ
アイルランド・米国・イギリス2018年

アカデミー賞に9部門大量ノミネートされて話題となったこの映画、どんなもんかと見に行った。予告では正統的な歴史物かと思えたのだが……。

やっぱり変な映画でした~!(^^)! グリーナウェイの名前が挙がっていたけど、確かにそれっぽい雰囲気あり。
衣装とか美術がかなりリキが入って見事なの本格的史劇っぽいが、全体にはシニカルで史実をおちょくったような感じである。

時は18世紀初頭、イングランドのアン女王宮廷では女王の幼なじみであるサラが政治を取り仕切っていた。そこへ没落貴族の若い娘アビゲイルが転がり込み、女王のご寵愛の座を虎視眈々と狙うのであった。
これが「陰謀劇」というようなものでなく、バレエシューズに画鋲を入れるのとあまり変わらぬレベルなのだ。

そもそもアン女王がわがままで、かなりコマッタチャンな人物。
例えると、部活で大好きな先輩が受験勉強に入ったのでかまってくれなくなって、つまんな~い。あら、今度入ってきた新人の後輩、カワイイじゃない。こっちの子と遊ぼうっと💓 もういいもん、先輩なんかキライ(~o~)--みたいな調子だろうか。

これだけだと歴史上のどうしようもない女たちをクサした話かと思ってしまうが、ご安心あれ(^^)b 男たちの方はもっとどうしようもない奴らばかりなのである💥
笑える場面が何カ所もあったのに、なぜか場内誰も笑っていなかったけどな。

で、結局最後の勝者が誰かということになるとハッキリとしないままフェイドアウトしてゆくのであった。
見てて唯一の疑問は、女王が長い付き合いがあり、万事において有能なサラをなぜ疎遠にしたかということだ。実は女王は狡猾な人物だとする解釈もあり、本能的に動いているようにも見え、よく分からない。
この人も田舎貴族の奥さんぐらいの立場だったら幸せだったかもね、などと思ってしまった。17回子供ができたが一人も成人しなかったなんてあんまりである。

アカデミー賞については、女王役のオリヴィア・コールマンが主演女優賞を獲得した(他部門は残念)。
ただ、3人の女性のうち女王が主役かというとかなり疑問だ。物語の視点は大半をアビゲイルが占めていて、しかも常にアクティヴに動いているキャラクターである。だからエマ・ストーンが「主演」でも全くおかしくない。
もっとも誰が主演なのかというのは、映画会社が賞のリストに出す時に決めるそうなので単に獲得合戦の戦略でそうしたのだろうと思われる。

女優3人は誰が賞を取ってもおかしくないと思える演技だったが、男優の方はというと……折角のニコラス・ホルトも、別に彼ならこれぐらいは通常運転だろうというような印象だった。
監督のヨルゴス・ランティモスはギリシャ人とのこと。よく英国は外国人に自分の所の宮廷をおちょくったような話をやらせるなあと感心。しかも英国アカデミー賞では11部門で候補になり、7個も取ったのである。
ちなみに同監督の過去作『ロブスター』を見た知人に、この映画を誘ったところ「あの監督じゃ絶対イヤだ!」とのこと。未見だけどそんなに変な映画だったのか(^^?

さて、音楽面については劇中にパーセルのコンソート曲とダウランドの歌曲を演奏する場面あり。ただ、今時の古楽のコンサートでこんな演奏したら座布団投げられるだろうというようなレベルである。
劇伴音楽としてヘンデルが使われているが時代的には合わない。宮廷でのバロックダンス場面が登場するも、途中から現代風のダンスになってしまう。


ついでにグチる。
映画館で隣に中高年夫婦がいて、私のすぐ横は夫の方だった。そいつが映画の最初から最後までずーっとポケットティッシュを手に持っていて、二、三分おきに握ってはビニールの音をシュワシュワさせるのだ。おかげで集中できなかった。しかも映画が退屈らしくて途中でケータイ開いて見始めたのである。
さすがに頭に来て「眩しいんですけど」と注意したら止めたが、エンドロール始まった途端にまたケータイ開いてた。夫婦割引の弊害かね。退屈なら夫婦で別の映画見てほしい。

| |

« 「甘い死の弓矢」:ボールペンなしでもアンケートは書ける | トップページ | 「ゼフィール 春の嵐」:花見ならぬ花聞きの宴 »