« 「G.Ph.テレマン ターフェルムジーク 食事を楽しむ音楽」:食べる前に吹け! | トップページ | 「たちあがる女」:アイスランディック・ソウル 不屈の闘い »

2019年7月15日 (月)

「クリスチャン・ボルタンスキー lifetime」:墓無き者に

190715a 会場:国立新美術館
2019年6月12日~9月2日

ボルタンスキー50年間にわたる活動の大回顧展来たる! 元々、単品では日本でも紹介されることの多かったアーティストだが、その性質上まとまっては見ることが出来なかった。過去に東京都庭園美術館で中規模の展覧会は行われている。(その感想はこちら

外は暑くてムシムシしている日だったが、中は冷房が効いていてかなり涼しい。上着持ってくればよかったというぐらい。
最初に観覧者を迎えるのは初期作品の映像だが、まともに見て(聞いてると)ゲゲエとなってしまうので、適当に飛ばす(^^; こんなのを過去に作っていたのかと驚きだ。
なお、上部の天井近い所にも「出発」という作品があるのでお見逃しなく。

入場時にやはり庭園美術館の時と同じく広げるとA2用紙の作品リストを渡される。客は暗い中をそれをゴソゴソと開いて作品をチェックすることになる。私のようにド近眼&老眼の人間にはかなりツライですな💨

広いスペースを取って展示されているのは「モニュメント」「聖遺物箱」「死んだスイス人の資料」など死者を扱った一連の作品である。二つの連続した展示室に祭壇のような幾つも連ねられている。死者の写真や引き出しのような箱、小さな電球が、ひんやりと暗く死の存在を伝えてくる。しかし箱やトランクケースは古めかしく、写真はぼんやりとしているのでその人物の姿は曖昧でしかない。
あたかも死の集積が存在の証であるようだ。なぜなら生きていなければ死ぬこともできない。忘れ去られた人が生きていたことを確かに伝えるのは死の事実だけなのである。

190715c もう一つの大きな空間は「ぼた山」で黒い服が巨大な山のように積み上げられている。
それの一画では「アニミタス」のシリーズが巨大スクリーンに映されている。今回、多数の風鈴が下げられているのはなんと冬のカナダの雪原で、そこは吹雪いている。
頭上からは冷房の風が吹き付けていて、真夏に見たら完全にかき氷を食べる以上に涼しくなれるだろう。
さらに別の巨大映像作品もあり(これはかなり音がウルサイ)。天井からも作品が下がっていたが、これはちょっと見にくかった。

190715d 黒服の山の周囲には、これまた黒服を着た簡略化された人型が数体点在している。こいつにはスピーカーが仕掛けてあり、そばに立つとそれぞれ異なる内容を喋るんである。「あなたはお母さんを一人で置いてきたの」みたいな結構シビアな語りかけだ(ーー;)
一体だけ無言のヤツがいるので注意。

その先には「来世」のネオンサインがペカペカと輝く。これを見ると彼の作品の基本は仏壇ではないかと思えてくる。思わず手を合わせる。

190715e


残りの作品は展示スペースが今ひとつ狭くて残念な感じだった。膨大な数の様々な衣服が壁に垂れ下がっている「保存室」は、もっと広い部屋だったら迫力だったろうけど……。
期間中に毎日3個ずつ電球が消えていく「黄昏」も狭い所に押し込められているようだった。ドーンと広い場所で見たい。
逆に小さな紙人形を使った「影」シリーズは、前に庭園美術館の小部屋で見た方が作品に合っていた。難しいもんである。
影の天使はチラシの写真だと古い教会の丸天井に飛ばしていたようだ。今回は下手すると気付かずに通り過ぎちゃう人も……。

190715b ボルタンスキーは死につつあることを証明するために生のイメージをも援用しているように思える。
ヒンヤリとした死の記憶と冷たい風景、そして小さくおぼろげなものへの郷愁--まことこの展覧会はお盆の時期に見るのにうってつけのようである。墓参りの代わりに行くのも一興だろう。

撮影可能スペースを一部に限定しているのはよかった。しばらく後に同じ六本木での塩田千春展行ったら、ほぼ全域で撮影できてみんな撮りまくっていた--のはいいけど、ハッキリ言って作品鑑賞のジャマ!であった。

なお、地下のアートショップやカフェのある無料フロアで、ボルタンスキーの過去をたどる映像(約50分)を常時やっているらしい。後で知って行けばよかったと思ったがもう遅いのであった(T_T)
また、表参道のルイ・ヴィトンでは関連企画で「アニミタス」シリーズの他作品をやっているとのこと。こちらは11月までと、かなり長期間だ。

| |

« 「G.Ph.テレマン ターフェルムジーク 食事を楽しむ音楽」:食べる前に吹け! | トップページ | 「たちあがる女」:アイスランディック・ソウル 不屈の闘い »