「死の教室」:冥土からの宿題
東京都写真美術館のポーランド映画祭で上映。演劇史上有名なタデウシュ・カントルの作品を、ワイダが上演時に映像として記録したものである。カントルの芝居は日本でも過去に上演されたことがあるらしいが、全く見たことがないので、そもそもどんなものなのかと知りたくて行った。
地下蔵みたいな狭苦しい空間に観客が続々と入ってくる。若者が多い。
教室を模したステージに木製の机が並び、客は教室の横面から眺めることになる。しかしカメラは舞台の端に据えられていて、「生徒たち」の顔を正面から撮る。舞台の段差がないので時折客の顔も映るのだった。
「生徒」はみな大人の死者であり学校の制服を着ていても中高年の男女だ。子ども時代の自分を表す人形を抱えたりしょったりしている。なぜか窓枠を持った女教師もいる。
ワルツに乗って立ったり座ったり、号令で一斉に教室を出入りし、突飛な動作を行なう。質問されて答えるという授業もどきもあるが、一貫して台詞は全く意味を持たず、様々な言語が中途半端に混ざる。
結局のところ、死者たちが子ども時代を懐かしんでひたすら授業を模したバカ騒ぎを続けるだけに見える。シュールで不条理でデタラメ、理解はできないが退屈ではない。
謎なのは、素のままのカントール自身が同じ舞台上にいて、何やらキューを出したりしている。本人が言うには音楽を流す合図をしているだけというのだが、何も死者メイクをした役者たちに混ざってウロウロする必要はないだろう。
見ようによっては、この教室の担任、あるいは神のような存在として支配し動かしているようにも思える。
背景をよく知らずに鑑賞したのだが、大騒ぎする死者たちに深い沈鬱と抑圧を感じた。いくら生きている頃の真似をしても生者に戻れるわけではない。号令と音楽に合わせて動くしかないのだ。
この芝居を実演で見たらどう感じるだろうか。また、演技力のない役者がやったらどうなるか? そもそもこのような役柄に対しての演技力とは何なのか(メソッド演技ではできないだろう)などムクムクと疑問がわきあがり考えてしまった。
一行が地下蔵を飛び出して外を歩き回る場面が数回挿入されている。これはワイダのアイデアらしい。彼も舞台演出をしているせいもあるだろうが、撮影時カントルと衝突したとか。
とりあえず、普段見られないような珍しいものを見させて貰いました(^^)
| 固定リンク | 0