「フランス・バロック・オペラの栄華」:幻の魔女対決
北とぴあ国際音楽祭2020
オペラの楽しみ方 ヴェルサイユ編
演奏:寺神戸亮&アンサンブル・レ・ボレアード
会場:北とぴあ
2020年11月22日
今年の北とぴあ音楽祭では例年通り海外から歌手を招いてリュリのオペラ『アルミード』をやるはずだった。しかしコロナ禍であえなく延期となってしまった。
代わりに規模を縮小して、リュリの様々な作品に加えてシャルパンティエやカンプラの曲もまじえて紹介する公演が行われたのであった。
オペラだといつも2日間なのだが、今回は1回だけである。
「地獄」とか「異国趣味」など曲で取り上げられている内容ごとに章立てされて進行。演奏の合間に朝岡聡と寺神戸亮の解説が入るという内容だ。
オーケストラは13人、歌手3人にさらにバロックダンスで松本更紗が入った。チェンバロの上尾直毅はいつもはバロックギターを兼任してたが、今回はパーカッションを叩いていた。また一つ新たな得意技が……。来年はさらに別の楽器をやってくれるかな(^^)
歌手は楽譜を持ちながらも振りをつけて動いたり、衣装を微妙に変えたりして色々と工夫していた。波多野睦美はさすがにベテランの貫禄。テノールの中嶋克彦はフランス・バロック向きの明朗さを持った声質なのを初めて認識した。彼は舞台の上で一曲分やっている間、床に倒れている役をやったのはご苦労さんでした。
解説はかなり詳しくて予想よりもレクチャー・コンサート味の濃いものになっていた。ただ講釈役は二人はいらなかったのでは?(一人で充分な気がした)
さらにダンスも付いてたのだから盛りだくさんである。
来年に向けての予習というよりは、寺神戸氏執念のフラバロ・オペラ猛プッシュを意図したプログラムだと感じた。
BCJのヘンデル『リナルド』と内容・人物がかぶっていて、本来ならばあちらと魔女アルミーダ(ド)対決が見られた(聞けた)はずなのに残念無念である。
来年12月は当初の予定通りクレール・ルフィリアートルが来日するらしいので今から楽しみだーヽ(^o^)丿 オリンピックよりも、こちらがぜひ実現できますように(^人^)コロナ退散👊 北区民の皆さんもよろしくお願いしま~す。
会場の座席は市松模様配置なので安心快適だった。でも採算は取れないだろうなあ。
なお北とぴあのトイレの洗面台はなんと蛇口が旧式の手で回すヤツだった。最近の公共施設では珍しい。
水を止めるには触ってひねらざるを得ず、そしてその触った手は……どーするの✋ まあロビーに消毒薬置いてあるけど。オートかせめてレバー式にしてほしい。
終演後は時間差退場をやってたが、それよりも洗面台の水栓交換をした方がよほど感染防止に効果があるのでは(^^;?
| 固定リンク | 0