« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月28日 (月)

イタリア映画祭2024

241028 非常に遅くなってしまいましたが、一応鑑賞記録として書きます(^^;ゞ
今年はLFJのチケ争奪戦に完敗したのでイタリア映画祭に参加することになった。もっとも朝から晩まで朝日ホールに籠る元気はありませぬ(-_-;)
てへきれば来年はLFJも両方頑張りたい。

「グローリア!」
監督:マルゲリータ・ヴィカリオ
出演:ガラテア・ベルージ
イタリア・スイス2024年

241028b ヴェネツィア、女子孤児院が舞台ときてこのタイトルとなれば当然ヴィヴァルディ🎻かと思うが、時代設定は1800年なのでもっと後の話である。
教会付属孤児院の女子オーケストラが人気となっているが、楽長である神父は音楽的才能には欠けている。

そこへ教皇が訪問するということで新曲を作って披露しなければならぬ……なんとかせねば😱と焦ることに。
そんな権力志向の塊で鼻持ちならない神父を娘たちが協力して最終的に打倒する。そこで重要な役割を果たすのがまだ世に出る前の試作品のグランドピアノ、そして喋らず楽器も弾けぬメイドの娘だ。

オーケストラは当時の曲を演奏するがつまらなくて堅苦しいというイメージで描かれ、コンマスの娘は天才肌で気位が高い。
一方、メイド娘が気ままに奏でるのは完全に現代のポップスである。そこら辺はファンタジーということらしい。個人的にはあまり面白い音楽とは思えなかった。民族音楽味が入ってればいよかったのに。
当時の風俗の再現度は高く映像は美しいが、各エピソードが散漫に綴られていて求心力に欠けるのが難。

241028c 上映後に監督のQ&Aがあった。元々シンガーソングライター兼女優で、初監督作とのことだ。
当時の女性奏者も作曲したはずだがほとんど残されていない。そのような状況は今でも変わらず、女の子たちにエールを送る意図があった。
音楽はモダンなので、映像としては当時を厳密に再現した。
キャスティングは時間がかかった。女優達に弦楽のコーチを付けて2か月半練習させた。
チェロ担当娘役は、本業は歌手で演技は初めて……などなど。

質問はすべてQRコードでスマホから送る方式。おかげで質問よりも長々と持論を述べる映画ファンが遮断されてよかった。

終了後、エレベーターで一緒になった人が「去年はすごい豪華ゲストだった、サイン貰った」などと話していた。
しかしこんな円安ではうかつに海外からゲストも呼べないのう(*_*;


241028d「ルボ」
監督:ジョルジョ・ディリッティ
出演:フランツ・ロゴフスキ
イタリア・スイス2023年

180分⌚正直言って長かった(◎_◎;) 舞台は大戦前のスイス、流浪の民イェニッシュ(「ロマ」とは起源が異なるらしい)の男が兵役に取られた間に一家離散の憂き目にあう。
実際、彼らはロクな教育を施さないからという名目で子どもたちの連れ去りが行なわれたらしい。

しかしそれは口実で子どもたちは劣悪な環境で労働力としてこき使われるのが関の山だったもらしい。主人公は子どもを探そうと悪戦苦闘し、うまく成り上がっていく。
主役のF・ロゴフスキは七つの顔を持つ男の如き活躍。ある時は移動生活者として日銭を稼ぎ、ある時は裕福な貿易商、寒さに震える国境警備兵、伊達男の女殺しなどなど。

主人公の人間像がどうも不明。大道芸で日銭を稼いでた男が、いきなり金銭を得て紳士然とした振る舞いをできるかね(?_?) なんだかロゴフスキありきで何とか成立しているような印象だった。
彼の熱心なファンのみに推奨。
過去のイタリア映画祭で同じディリッティ監督作を見た時の感想はこちら


241028e「僕はキャプテン」
監督:マッテオ・ガローネ
出演:セイドゥ・サール
イタリア・ベルギー・フランス2023年

過去に2回カンヌで授賞し、本作はヴェネチア映画祭で監督賞(新人俳優賞も)獲得し、さらにアカデミー賞国際映画賞にノミネート……というガローネ監督であるから、この後てっきり日本で公開されると思って、鑑賞予定から外していた。
とっころが(!o!)この時点ではまだ日本公開が決まっていないということが分かり、あわてて前日にチケットを入手したのであった。(結局公開されずじまい)
評論家筋には評価が低かったらしいのも一因か。

セネガルでくすぶる若者二人。冴えない毎日に飽き飽きして、ヨーロッパへ渡って音楽で一旗揚げようじゃないか(^O^)/と金を貯めていざ出発する。止めてくれるな🛑おっかさん、そして妹たちよ。しかしうまい話など世界中のどこにも存在しないのだった。
セネガル→マリ→リビア……その後はひたすら恐ろしい方向へゴロゴロと転がっていく。

「ご都合主義」「ファンタジー仕立てにして逃げている」--などという批判も見かけるが、とことんリアリズムに振ったら正視もできないような話である。
それよりラストシーンをあの時点で止めたのをどう解釈するかだ。その後に来るのは果たしてハッピーエンドなのか不吉な結果なのか。イタリア人が見れば明確にわかるのだろうか。
そういう意味ではまさにイタリア映画なのかも。

移民・難民の悲惨な実情を描いたものは最近では『人間の境界』があった。同じ年のヴェネチア映画祭でこの二つはなんと監督賞を分け合っている。
あちらでは様々な理由で自国にいられなくなり家族ごと出国する形がほとんどである。一方、こちらは食い詰めたわけでもなく単にヨーロッパに憧れて渡ろうとする。この二つを並べていいものか(・・? こんな奴らは来ないでくれとイタリア人なら言いたくなるかも。
だが、洋の東西を問わず軽薄な若者が考えなしなのはいつの時代も同じ。彼らは充分にその報いを受けたのである。


「まだ明日がある」
監督:パオラ・コルテッレージ
出演:パオラ・コルテッレージ
イタリア2023年
*オンライン視聴

どんな内容なのか全く分からず(チラシの紹介文は曖昧な文章だった)、結局後から評判がいいと聞いて映画祭のサイトでオンライン視聴をした。

1946年のイタリア、夫から激しいDVを受けている妻は何かを心待ちにしているようである。折しも古くから知り合いの修理工の男が町を出ていくという--。

フェミニズムやシスターフッドを描いて評価が高かった本作、監督兼主演のコルテッレージはイタリアでは有名な喜劇女優とのことである。そのせいとは思えないけどなんだか非常に重くてシリアスな中に笑える場面が混じっていて、ホッと一息つくというよりは「えっ、これ笑っていいの(・д・ ≡ ・д・)キョロキョロ」みたいになってしまうのは困ったもんだ。

バカ息子たちのバカ騒ぎぶりには笑いよりも殺意を抱くほどだし、夫が暴力を振るう場面は加工した映像使ったりしてぼやかしてはいるが、事前に経験者への警告を出しといた方がいいレベルである。
ということで見ててカドカドした感触がどうも合わずに終始した。

ラストはなるほどそうだったのか!と思った。イタリアと同じく敗戦国であった日本もこんな感じだったのだろうか。今では隔世の感としか言いようがない。

| |

2024年10月21日 (月)

BCJ秋祭り「ミサ曲ロ短調」「祝祭のオール・バッハ・プログラム」

「バッハ ミサ曲ロ短調」
演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
会場:東京オペラシティコンサートホール
2024年9月27日

BCJを聞くのはかなり久しぶり。コンサートホールもすっかりご無沙汰である。ロ短調ミサもまた久しく生で聞いていないので「たまには行ってみるかなあ」と、発売から遅れてチケットを取った。行ってみると、なんと3階席までほぼ満員であった。

座席は後方しか取れなかったが、かえって合唱の緩やかな広がりと響きを堪能できてよかった。その代わりステージが遠くて、肝心のコンマスを含めて何人かの奏者や合唱隊の顔がどうしても分からず「あれ誰だろう🙄」とずっと悩んでいた。

これまた久しぶりのテノール櫻田氏はなにげに貫禄が出てきた印象だった。昨年のヘンデル・オペラでしか見た(聞いた)ことがなかったA・チャンス、あの時はキモい王様役だったが今回の「アニュス・デイ」はあまりに甘美過ぎて💫脳ミソがしびれそうな神の子羊であった。
それから管楽器の充実ぶりが耳福だった。

入場した時にくれた紙片には歌手の独唱者名しか載っていなかった。プログラム買わないと器楽隊や合唱隊の個々の氏名は分からないままだった。キビシイのであーる。
しかしプログラムの価格が2000円とは……最初の頃は500円だっけ? 昔が懐かしいぜ。

貰ったチラシの束の中に同じ会場でアントネッロもロ短調ミサをやるのを知った。なぜに今、ロ短調が来ているのであろうか。
どうせなら「オペラシティ震撼⚡本邦二大古楽グループが激突💥ロ短調来た~っ🌟」ぐらいに煽ってほしかった。

241021
「祝祭のオール・バッハ・プログラム」
演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
会場:彩の国さいたま芸術劇場
2024年9月28日

埼玉県の数少ない文化施設の一つ、さい芸開館30周年記念ということでめでたいプログラムである。
こちらは「おっ、BCJ久しぶりに埼玉だ」と発売時にすぐチケットを獲得した。かなり前のことで公演日も忘れてしまい、上に書いた通り「ロ短調聞いてみるかな」という適当な理由で何も考えずにこちらをチケ取りしたら、気付くと連チャンだったという……💦
しかもこの日は午後4時開演だから正確には24時間経っていない( ̄▽ ̄;) 皆さんタフですなあ。

直前まで行くかどうか迷っていて疲れてたがなんとか気力体力振り絞り行ってみた。結果は「聞けてヨカッタヽ(^o^)丿」であった。
メンバーは前日と同じで、曲目は管弦楽組曲、ヴァイオリン協奏曲と声楽2曲(モテットとカンタータ191)。さらにチラシには書いてなかった、ロ短調ミサからキーラントとチャンスの独唱曲を投入という大サービスがあった。

非常に暑い日の上に、うっかり電車で乗り越しをやってしまい開演ギリギリに文字通り駆け込む羽目になってしまった。始まってからも大汗が止まらず(;^_^Aトホホ状態である。
この日も満員御礼だったもよう。

座席が後方だったオペラシティとは違って前の方だったので、演奏者たちの顔がよーく分かった。コンマスは山口幸恵だったのね。この日のさい芸発行のプログラムは無料💮配布で奏者リストもありちゃんと確認できました。

オペラシティでは座席が後方だったためか合唱が穏やかに融合して聞こえたが、さい芸は席数は半分以下。それで前方の位置なので音の迫力に格段の差があった。特に合唱は各声部が激突して火花を散らしグルグル回っている。まるで雷雲の中に突っ込んでいるようなイメージにとらわれた。この違いはなんだ(・・?
アンコールのロ短調ミサ「平和を与えたまえ」もかなりグイと迫ってくる印象だった。
もう一度聞けて嬉しさ百倍チャンスの「神の子羊」は、弦が声の周囲を撫で回していくような不思議な感覚であった。

それにしても二日続けての指揮でもマサアキ氏はお元気であった。この後は居酒屋で打ち上げやるのかなどと思ってしまった。
彼の曲間の解説によると、管弦楽組曲3番のアリアはその前の「序曲」でトランペットとオーボエの奏者を使い倒したので、彼らを休憩させるために弦だけの曲にしたのではないかという。ホントか😶
おかげでヴァイオリン席の後方の床で管楽器隊が疲れて寝ている姿が目に浮かんでしまったですよ。

| |

2024年10月15日 (火)

「復活の歩み リンカーン弁護士」上・下

241015 著者:マイクル・コナリー(古沢嘉通 訳)
講談社文庫2024年

リンカーン弁護士シリーズもはや7作目である。
刑事ボッシュシリーズの方は遂に終了し、そのまま主人公も永久消滅か(T^T)とファンを涙目にさせたたあの日から一年経った。しかし、なんと彼は異母弟のリンカーン弁護士の新作で復活しているじゃありませんかっ。

前回の事件の絡みでハラーの下には冤罪事件の依頼が殺到、ボッシュは取り上げるかどうか検討する調査をもっぱら担当することになる。警察に所属していた頃は使えていたツールが使えず四苦八苦。ボッシュの章は三人称、ハラーの章は一人称で交互に描かれる。
選ばれたのは夫を殺害したとされる妻の事件。既に事件の裁定は受け入れて服役中なので、再審ではなく人身保護を請求するという仕組みである。素人にはなかなか難しい。

腐敗した警官、金もうけ第一のチンピラ弁護士……冤罪が起こった闇が明らかになると共に、裁判の方も山あり谷ありの展開。その手際は相変わらず見事である。
なによりもファンにとっては、ハラーの車の運転席にボッシュが座っているということ自体が嬉しいのであった。

ただ、聖書を踏まえた書名の邦題はもう少し何とかしてほしかった。いくらなんでもそのまんま過ぎだろう。
なお米国では既に出ているコナリーの次作は女性刑事バラードのシリーズらしい。これまた楽しみで待ちきれない~(#^.^#)

| |

2024年10月11日 (金)

映画落穂拾い・ツイッターX編

ブログに感想を書けなかった映画の備忘録がわりです。

追い詰められ型。主人公が追い詰められちゃいます。

「リアリティ」

「キリング・オブ・ケネス・チェンバレン」

「インスペクション ここで生きる」

ヒーローもの特集。

「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」

「マダム・ウェブ」

「ザ・フラッシュ」

小学生の女の子が主役。

「コット、はじまりの夏」

「窓ぎわのトットちゃん」

まだ続く。

| |

2024年10月 9日 (水)

「ありふれた教室」:職員室あるある

241009 監督:イルケル・チャタク
出演:レオニー・ベネシュ
ドイツ2023年

見てる間きっとイヤな気分になるだろうなと思いつつ行ったら、やっぱりそうなった。ドイツの学校の話である。99分で最近の映画にしては短くスッパリと終わるのが唯一の救いだ。

中学校で盗難事件が続発する。一年生の担任の新人教員が自分のクラスの子どもに嫌疑がかけられた上に、勝手に対処を決められそうになったことから怒って極端な行動に走る。
怒ったとはいえいくらなんでも彼女は飛躍し過ぎ💨と思うが、そういう設定だから仕方ない。
映画の原題は「教室」ではなく「職員室」である。根本の問題は子どもたちではなく教職員そして「学校」という体制の方にある。そのすべてが周囲から容赦なく主人公を包囲してチクチクと来る。保護者・同僚・管理職・上級生……。
そういう気分が十分に味わえる映画だ。恐ろしい(>y<;)
教師にも外国からの移住者がいるという点がまた職員室内で微妙な齟齬を生んでいる。

起こった謎の解明が主眼ではないのは『落下の解剖学』と同様である。大人たちの板挟みになって一番被害を被るのもまた同じく少年だ。
仕事で余裕なく追い詰められる若い女性の視点から捉えるというのは『アシスタント』を連想した。
アカデミー賞国際長編部門候補。『関心領域』でなくこちらがドイツ代表✨よ。

それにしても全編「学校あるある」といった感じで日本でも似たことは起こりそう。生徒たちに「先生に合わせてあげてたんだよ」と言われる件りは、若い教員なら震え上がるだろう。
なお日本でも学校での盗難、特に生徒同士のものはよく起こるらしい(ーー;)

| |

2024年10月 5日 (土)

「アルプスを越える天才たち」:音楽に国境も時代もなし

241005 演奏:アンサンブル・パルテノペ
会場:今井館聖書講堂
2024年9月22日

イタリアとドイツの間には高くて深い山(アルプス)がある~♪と歌ったかどうかは知らないが、かつてそれを越えてイタリアとドイツ・ウィーン、さらにはパリまで、互いに影響を与えたり実際に音楽活動を行った音楽家たちがいた🌟

アンサンブル・パルテノペはヴァイオリン朝吹園子、チェロ懸田貴嗣、テオルボ・ギター上田朝子、チェンバロ西山まりえという4人組である。

取り上げられたのはヴァルター、ヴィヴァルディ、ピゼンデルなど。耳慣れたヴィヴァルディ節もギターが入ると何やら粗削りな勢いが生じて面白い。
テオルボ独奏曲の作者バルトロッティはイタリア人だがパリに行ったら作風豹変したとか。その証拠のような組曲を披露。
今回、最大の聞きどころは3分間の鍵盤曲の中に全部の調を入れたハイニヒェンだろう。かつてはバッハの作品とされていたそうだが、一体何を考えて作ったのか? ウケ狙いですかね🙄
ピゼンデルとウェストホフの極めて技巧的なソナタでは、ヴァイオリン朝吹氏が「弦力」(げんぢから)というようなものを発揮、圧倒的でねじ伏せるような演奏だった。

個々の奏者はもちろんアンサンブルとしての横のつながりも良く、聞けて満足した。
休憩なしで1日2回公演、満員御礼だったらしい。お疲れ様でした(^O^)/


ただ、演奏の最中にガサガサ音を立てて動く人がいたのにはマイッタ。勘弁してほしい。

| |

2024年10月 1日 (火)

聴かずに死ねるか! 古楽コンサート2024年10月編

個人の好みで東京周辺開催のものから適当に選んでリストアップしたものです(^^ゞ
事前に必ず実施を確認してください。ライブ配信は入っていません。
小さな会場は完売の可能性あり。ご注意ください。

*5日(土)ウィ・ラブ・クルムホルン2(象使いの会):滝野川会館小ホール
*6日(日)コンソートで聴くJ.S.バッハのガンバソナタ オルガンソナタ(プリズム・コンソート・オブ・ヴァイオルズ):今井館聖書講堂
*10日(木)17世紀北ドイツ楽派の声誉(榎本桂子ほか):日本キリスト教団本郷教会
*12日(土)シュテファン・テミング リコーダー・リサイタル サウンド・ストーリーズ:三鷹市芸術文化センター風のホール ♪13日に横浜公演あり、タイトルは違うが同一内容のもよう
*14日(月)天使の楽器 サックバット(小野和将ほか):五反田文化センター音楽ホール
*16日(水)古楽器で紡ぐ フランス音楽のエスプリ(宇治川朝政ほか):ムジカーザ
*18日(金)古楽器で愉しむバロック音楽 J.S.バッハ「音楽の捧げもの」 オール・バッハ・プログラム(野崎真弥ほか):小金井宮地楽器小ホール
*22日(火)楽しいバロック音楽 バッハと共に(寺神戸亮ほか):紀尾井ホール
*23日(水)秋の宮廷(鳥生真理恵ほか):南青山マンダラ
*  〃   鶴見de古楽 ジン・キム バロック・ヴァイオリン バッハに心寄せる名曲の夕べ:鶴見区民文化センターサルビアホール
*25日(金)デュファイのミサ・ロム・アルメ(ヴォーカル・アンサンブル・カペラ):東京カテドラル聖マリア大聖堂

| |

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »