ヴォーチェス・スアーヴェス、ベルリン古楽アカデミー: バッハのルーツ "Bach's Roots - Early Influences on the Young Master"J・S・バッハの同族や先輩音楽家の器楽曲やカンタータからその影響を探る。なおヨハン・セバスティアン本人の作品はありません。
ロバート・グラスパー: "In December"今年のクリスマスはこの一枚で決まりだっ!
ラ・ヌオヴァ・ムジカ、ルーシー・クロウほか: 「ヘンデルズ・アンサング・ヒーローズ」A・チャンスなど歌手5人を迎えて、気鋭の古楽グループがヘンデルの名アリアの数々を演奏しまくっております。
パット・メセニー: "MOONDIAL"バリトン・ギターを使ったソロ・アルバム。自作・他人作半々だが前作路線を引き継ぎ、境界もなく宙に浮遊するようなメセニー節となっている。
ザ・ディセンバリスツ: アズ・イット・エヴァー・ワズ、ソー・イット・ウィル・ビー・アゲインフォークやカントリー味に初期の音が戻ったかと思わせておいて、ラストの曲はなんと20分近い大作。道理でいつまで経っても終わらないわけだ。
パール・ジャム: 「ダーク・マター 」前作からはや4年!? そんなに経ったのかという感じだが手堅く新作を出し続けるのはさすが。ただエディ・ヴェダーの声も歳取って来たな、などと余計な感慨を抱くのであった。
ブルース・コバーン: 「オー・サン・オー・ムーン」デビュー50周年記念盤として作られたもの。1年以上前に出ていたのだが気付かなかったですよ。裏ジャケの写真や歌声はさすがに老境を窺わせるもので、元気に音楽活動を続けてほしいと願うばかり。なにげにバックコーラス陣は豪華である。国内盤が出たのはありがたいこってす。
民謡クルセイダーズ: 「日本民謡珍道中」CDは2作目となる。前作に比べてリラックス要素が減り、尖ったサウンドづくりになっている。英訳歌詞が付いてるけど「木曽節」はほとんど意味ないというか……。
ピーター・ガブリエル: 「i/o」完全オリジナルアルバムとしては20年ぶりとな! 2枚組に同じ12曲が二通りのミックスで入って二度楽しめる? 私はダーク・サイド・ミックス派ですなあ。ブックレットのアート作品の選択は相変わらず完璧である。
« 「マドリガル・コメディ」:笑撃の動物コーラス隊 | トップページ | 聴かずに死ねるか! 古楽コンサート2024年12月編 »
ブログに感想を書きそこなった映画です。たまっております。
なぜか書く気が失せちゃったやつ。『哀れなるものたち』
『12日の殺人』
実話系。『ダム・マネー ウォール街を狙え!』
『コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話』
『ミセス・クルナス vs. ジョージ・W・ブッシュ』
アーティストもの。『Shirley シャーリイ』
『画家ボナール ピエールとマルト』
まだ続きあり。
投稿者 さわやか革命 時刻 22時19分 映画(タイトル「ア」「カ」行), 映画(タイトル「サ」「タ」行), 映画(タイトル「ナ」「ハ」「マ」行) | 固定リンク | 1 Tweet