« 2025年2月 | トップページ

2025年3月

2025年3月19日 (水)

つらい職場特集・スポーツ界編「ボストン1947」

250319 監督:カン・ジェギュ
出演:ハ・ジョンウ
韓国2023年

1936年のベルリン五輪マラソン競技で不本意ながら日本国籍の「孫基禎」として金メダルを獲得したソン・ギジョン。その時、ユニフォームの日の丸を隠したという理由で引退させられてしまった。しかも記録は「日本代表」のものなのである。戦後、コーチとしてボストンマラソンで若手選手を韓国として優勝させるまでの彼の復活譚をドラマチックに描いている。監督は懐かしや『シュリ』の人だ。

戦前の部分は日本人からすると冷汗をかく場面が出てくるかと思ったが、導入部として短めに通り過ぎた。コーチとなって途中までは選手発掘や資金集めの苦労を中心に人情路線多めの感動話となっていて、やや下世話な感じの展開である。庶民の貧しさの描写が半端ない。
ボストンマラソンへの出場を目指したものの、当時の韓国は米国占領下であり、初めは占領軍の支援を得られず資金もなし、困難に見舞われる。

ようやくボストンにたどり着いたら、今度は占領下なのだから星条旗を付けろ、さもなければ出場できないと言われてしまう。クリアすべき壁が次から次へと現れる。
そもそも日本が植民地化したことが原因でこんなことになったわけだが……(> <)

終盤のマラソン本番場面は予期せぬほどの迫力だった。手に汗握る立派なスポーツものである。ロケ地にオーストラリアが上がっているけど、当時のボストンの街並みはCGかな? とはいえ多数の見物客などレース復元には金がかかっている。
学生役の若者にまじって走った「先輩」役のペ・ソンウ(役は35歳だが実際は51歳だったらしい)はご苦労さんでした。

見ていて、国家・国旗・国歌とスポーツの関係についてつらつら考えさせられた。
ジョージ・クルーニーが監督した、戦前の大学ボート部がベルリン五輪に出場する映画『ボーイズ・イン・ザ・ボート』では弱小大学なのでやはり資金が集められず、裕福な伝統校に妨害されるというエピソードがあった。スポーツもカネと権力次第なようだ。

| |

2025年3月18日 (火)

「コンセール・スピリチュエル パリに集った名手たち」:名演復活

250318 古楽21世紀シリーズ8
演奏:寺神戸亮ほか
会場:オペラシティリサイタルホール
2025年2月25日

昼の回に行った。18世紀パリで開かれていた人気コンサート・シリーズを再現。今、目の前に(耳の前に?)鮮やかに当時の響きが蘇る💖という趣向である。取り上げた作曲家はテレマンをはじめルベル、ギユマン、ラモー、ブラヴェという顔ぶれだった。

当時大人気だったテレマンは2曲(アンコールも)演奏。ルベルは寺神戸氏のビブラートのかけ方(?)のせいか妙にひずんで揺らいで聞こえる。そこが面白かった。ギユマンはフルートとヴァイオリンの掛け合いが蝶の如くヒラリヒラリと絡み合っていた。
個人的に気に入ったのはブラヴェのフルートソナタだった。

4人のアンサンブルは鉄壁でゆるぎなし。ベルサイユとは異なるパリの軽妙洒脱な雰囲気が伝わってきた。
曽根麻矢子のチェンバロはピカピカと光輝く陶器みたいな美しい装飾✨で目がくらんだ。曽根氏所有の特注品で愛称「白様」とのこと。

この「古楽21世紀シリーズ」は前回はラモーとルクレールでしたな。また次回もよろしく(^O^)/

| |

2025年3月15日 (土)

つらい職場特集・酒場編「ロイヤルホテル」

250315 監督:キティ・グリーン
出演:ジュリア・ガーナー
オーストラリア2024年

昨今の映画にしては短い91分。しかしその3倍ぐらいに感じた。「まだ、この状況続くの? 耐えられねえ~😱」というぐらい。
同じ監督(主演も同じ)の前作『アシスタント』も相当イヤな話だったが、こちらはさらに上回るイヤさである。
楽しい女二人の観光旅行のはずが旅費が無くなって、オーストラリアの荒野でパブの住み込みバイト--したらそこは酔っ払い野郎どもの巣窟であった。

セクハラ暴言当たり前、ひどい出来事が次々と起こる。果たして報酬をちゃんともらえるのかも不安だ。怪しい男も出没する。もっと恐ろしいのはこれが実話でドキュメンタリーを元にしているということである。
夢の豪州、広くて怖いぞ。さすが『マッドマックス』の舞台となっただけはある。グリーン監督はオーストラリア出身ということだ💦

この状況に対して一人は慣れようとし、もう一人は抵抗しようとする。その選択による顛末を彼女たちの責任に帰すわけには行くまい。いずれにしてもどうにかやり過ごすしかないのだ。

そのモヤモヤをラストシーンが吹き飛ばす。でも絵面が他の某映画と重なるような……よくある定番シーンなんですかね。偶然か(^^;
ヒューゴ・ウィーヴィングが酒場のオヤジ役で特出。エンドクレジットの曲がカッコよかったです。

| |

2025年3月 8日 (土)

「1690年代のローマ」:根に持つタイプ

マンッリ、ミガーリ、コレッリの作品を巡って
演奏:アンサンブル・リクレアツィオン・ダルカディア
会場:今井館聖書講堂
2025年2月22日

4人のうち3人が海外在住のグループゆえ、コンサートは年に一回になってしまうのか。昨年2月に続き、今年もやってきました。
夕方の回はやや寂しい客の入りだった。2回公演なので昼間の方に皆行ったのか。それとも神奈川の『オルフェオ』と重なってしまったのが悪かったか。

前回はナポリの作曲家マルキテッリを日本初演し、そして今回はローマへ向かう。1690年代にローマでトリオ・ソナタ集を発表した3人の作曲家兼演奏家--すなわちコレッリ、マンッリ、ミガーリを取り上げた。
とはいえコレッリ以外の二人は名前も聞いたことがない(;^_^A その二人を3曲ずつ、コレッリを2曲というプログラムだった。

全体的に緩急のアクセントを強くつけた演奏で、目が覚めるような鋭角的な響きが特徴的だった。当時のローマの生き生きとした音楽シーンが蘇るようだ。
曲はマンッリ、ミガーリ共にコレッリと遜色ないものだが、断固とした硬質さを持っているのに対し、それに比べるとコレッリはなんとなく愛嬌があるなあという印象。そういうところが長年生き残ってきた理由だろうか。

渡邊孝はマンッリ押しということでラストは彼の作品だった。しかしここで驚きの事実が明らかにされたのである❗
配布されたプログラムでは3人の作曲家の解説が載っているが、ちょうど見開き2ページの相対する位置にマンッリとコレッリの肖像画が印字されている。な、なんとその2ページ分の「」の字が全て強調文字になって黒く浮き上がっているのだ(!o!)
作成した渡邊氏の語るところによるとなぜそうなったのか全く分からないとのこと。

しかし二人には因縁があった。当時のローマにおいて開催された演奏会において、当初は第一ヴァイオリンはマンッリで、若い後進のコレッリは第二を務めたという。それが途中から逆転--つまりマンッリは首席奏者の地位を奪われたのである💥
「おのれ、若造め~(~_~メ)」彼の恨みは数世紀後の演奏会にまで及んだのであろうか。二ページいっぱいに広がる「」の強調文字がその証左である。まさに根に持つタイプ。演奏家の恨み恐ろしや。

ん? よくよく見ればなんとこのブログ記事まで全ての「」が黒くなっているではないか⚡ で、出たーっ👻祟りじゃ~~(>O<)ギャー

| |

2025年3月 1日 (土)

聴かずに死ねるか! 古楽コンサート2025年3月編

個人の好みで東京周辺開催のものから適当に選んでリストアップしたものです(^^ゞ
事前に必ず実施を確認してください。ライブ配信は入っていません。
小さな会場は完売の可能性あり。ご注意ください。

*2日(日)バグパイプ三昧 近藤治夫バグパイプ・ソロライブ:音楽茶屋奏(国立)
*8日(土)レクチャーコンサート バロック音楽の魅力(太田光子ほか):横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール
*9日(日)宇治川朝政・芥川直子デュオリサイタル:今井館聖書講堂
*12日(水)ベーバー マルコ受難曲 ドイツ・プロテスタントの受難節(ベアータ・ムジカ・トキエンシス):日暮里サニーホールコンサートサロン
*16日(日)人はなぜデュファイの音楽を残したのか? 「ミサ断章」と3つのものがたり(プロジェクト・ムジカ・メンスラビリス):今井館聖書講堂
*  〃   コラールカンタータ300年5(バッハ・コレギウム・ジャパン):東京オペラシティコンサートホール
*20日(木)リコーダーコンチェルトの楽しみ(柿原よりこほか):東京中央教会
*21日(金)タブラトゥーラ・リターンズ:ハクジュホール
*22日(土)バッハ 種々の楽器のための協奏曲(アンサンブル山手バロッコ):横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール
*22日(土)・23日(日)バッハからの“招待状”or“挑戦状”!?(大塚直哉、中田恵子):神奈川県民ホール小ホール
*27日(木)イタリアの香り フランス編3(向江昭雅&平井み帆):マリーコンツェルト
*29日(土)フランスバロック音楽の栄華1 ヴェルサイユ・ピッチで奏でるフランス・バロック音楽(白井美穂ほか):今井館聖書講堂
*  〃   ルソン・ド・テネブル(小林恵ほか): 日本キリスト教団聖ヶ丘教会
*30日(日)チェンバロ&ヴィオラ・ダ・ガンバ デュオリサイタル(中川岳&折口未桜):今井館聖書講堂


放映あり。NHKBS「クラシック倶楽部」14日(金)イル・ポモドーロ&フランチェスコ・コルティ、17日(月)ジュスタン・テイラー。
「プレミアムシアター」9日(日)ラモー歌劇《エベの祭典》。

| |

「ソウルの春」:勝つのはどちらだ?暁の死闘

250228 監督:キム・ソンス
出演:ファン・ジョンミン、チョン・ウソン
韓国2023年

昨年12月の韓国大統領により戒厳令が出されるという事態の際に、盛んに引き合いに出されて広く知られるようになった本作。2024年に見た映画の中でも上位に来る面白さである。
タイトルから社会派政治劇なのかと思ってたら、ハードな軍事サスペンスだった。史実に基づいているが、登場する軍人・政治家たちの名前は微妙に変えている(が、韓国史を知っている人ならだれでもわかりそう)。見てて「本当にこんなことあったのか💦」と冷や汗が出てくるほどだ。

時は1976年朴大統領暗殺から一か月半、国民の民主化への期待が高まる中で公然と軍事クーデターが行なわれる。そして前線を離れた軍がソウルへ進攻開始。策謀を練り指揮をしたのはチョン・ドゥグァン司令官(モデルは全斗煥)で、背景には軍部内の長年に渡るネチネチとした派閥争いがあった。

迎え撃つは首都警備司令官をはじめとする鎮圧軍(対立する派閥)だがどうもタテヨコの連携共にうまくいかず、無能かつ日和見な将官が多く後手後手に回ってしまう。
もっとも反乱軍側も状況を見て不利になれば逃げだそうとするいい加減なヤツが多数。それをチョン・ドゥグァンがなんとか丸め込んだり……と結束が固いわけではない。

このような状態で戦況は時間ごとにオセロの駒のようにパタパタと何度もひっくり返り、先が読めずものすごい迫力で見ていて手に汗を握ってしまう。終盤はドキドキした。これが一日(一晩)の出来事なんだから驚きだ。
「史実に基づくフィクション」とはなっているが、監督は当時ソウルにいたそうで騒乱の一部を(目撃ではなく)音を聞いたそうだ。製作にあたっては証言や記録を集めたとのことである。

演出は盛り上げ方がうまい。142分の長さも気にならなかった。テンションの高さと熱い力業に感服である。
チョン司令官役のファン・ジョンミンの悪役ぶりがあまりにお見事だった。強面とハッタリといい加減さが絶妙にブレンドされている。特にトイレでのダンスがなんとも言い難い気分にさせてくれる。
こういう時は真っ当な正義のヒーロー役(チョン・ウソン)の方がいささか分が悪くなっちやうのは仕方がない。

銃撃戦にまで至っても結局新聞はほとんど報じず、市民は何が起こったか知らぬままに終わったそうだ。
客観的に見ればドンパチはあれど、要するに軍の内部抗争である。しかし、そこで権力を握った者が独裁者として国を左右する。そして〈ソウルの春〉も終了となるのだった(T^T)

| |

« 2025年2月 | トップページ