映画(最近見た作品)

2025年3月19日 (水)

つらい職場特集・スポーツ界編「ボストン1947」

250319 監督:カン・ジェギュ
出演:ハ・ジョンウ
韓国2023年

1936年のベルリン五輪マラソン競技で不本意ながら日本国籍の「孫基禎」として金メダルを獲得したソン・ギジョン。その時、ユニフォームの日の丸を隠したという理由で引退させられてしまった。しかも記録は「日本代表」のものなのである。戦後、コーチとしてボストンマラソンで若手選手を韓国として優勝させるまでの彼の復活譚をドラマチックに描いている。監督は懐かしや『シュリ』の人だ。

戦前の部分は日本人からすると冷汗をかく場面が出てくるかと思ったが、導入部として短めに通り過ぎた。コーチとなって途中までは選手発掘や資金集めの苦労を中心に人情路線多めの感動話となっていて、やや下世話な感じの展開である。庶民の貧しさの描写が半端ない。
ボストンマラソンへの出場を目指したものの、当時の韓国は米国占領下であり、初めは占領軍の支援を得られず資金もなし、困難に見舞われる。

ようやくボストンにたどり着いたら、今度は占領下なのだから星条旗を付けろ、さもなければ出場できないと言われてしまう。クリアすべき壁が次から次へと現れる。
そもそも日本が植民地化したことが原因でこんなことになったわけだが……(> <)

終盤のマラソン本番場面は予期せぬほどの迫力だった。手に汗握る立派なスポーツものである。ロケ地にオーストラリアが上がっているけど、当時のボストンの街並みはCGかな? とはいえ多数の見物客などレース復元には金がかかっている。
学生役の若者にまじって走った「先輩」役のペ・ソンウ(役は35歳だが実際は51歳だったらしい)はご苦労さんでした。

見ていて、国家・国旗・国歌とスポーツの関係についてつらつら考えさせられた。
ジョージ・クルーニーが監督した、戦前の大学ボート部がベルリン五輪に出場する映画『ボーイズ・イン・ザ・ボート』では弱小大学なのでやはり資金が集められず、裕福な伝統校に妨害されるというエピソードがあった。スポーツもカネと権力次第なようだ。

| |

2025年3月15日 (土)

つらい職場特集・酒場編「ロイヤルホテル」

250315 監督:キティ・グリーン
出演:ジュリア・ガーナー
オーストラリア2024年

昨今の映画にしては短い91分。しかしその3倍ぐらいに感じた。「まだ、この状況続くの? 耐えられねえ~😱」というぐらい。
同じ監督(主演も同じ)の前作『アシスタント』も相当イヤな話だったが、こちらはさらに上回るイヤさである。
楽しい女二人の観光旅行のはずが旅費が無くなって、オーストラリアの荒野でパブの住み込みバイト--したらそこは酔っ払い野郎どもの巣窟であった。

セクハラ暴言当たり前、ひどい出来事が次々と起こる。果たして報酬をちゃんともらえるのかも不安だ。怪しい男も出没する。もっと恐ろしいのはこれが実話でドキュメンタリーを元にしているということである。
夢の豪州、広くて怖いぞ。さすが『マッドマックス』の舞台となっただけはある。グリーン監督はオーストラリア出身ということだ💦

この状況に対して一人は慣れようとし、もう一人は抵抗しようとする。その選択による顛末を彼女たちの責任に帰すわけには行くまい。いずれにしてもどうにかやり過ごすしかないのだ。

そのモヤモヤをラストシーンが吹き飛ばす。でも絵面が他の某映画と重なるような……よくある定番シーンなんですかね。偶然か(^^;
ヒューゴ・ウィーヴィングが酒場のオヤジ役で特出。エンドクレジットの曲がカッコよかったです。

| |

2025年3月 1日 (土)

「ソウルの春」:勝つのはどちらだ?暁の死闘

250228 監督:キム・ソンス
出演:ファン・ジョンミン、チョン・ウソン
韓国2023年

昨年12月の韓国大統領により戒厳令が出されるという事態の際に、盛んに引き合いに出されて広く知られるようになった本作。2024年に見た映画の中でも上位に来る面白さである。
タイトルから社会派政治劇なのかと思ってたら、ハードな軍事サスペンスだった。史実に基づいているが、登場する軍人・政治家たちの名前は微妙に変えている(が、韓国史を知っている人ならだれでもわかりそう)。見てて「本当にこんなことあったのか💦」と冷や汗が出てくるほどだ。

時は1976年朴大統領暗殺から一か月半、国民の民主化への期待が高まる中で公然と軍事クーデターが行なわれる。そして前線を離れた軍がソウルへ進攻開始。策謀を練り指揮をしたのはチョン・ドゥグァン司令官(モデルは全斗煥)で、背景には軍部内の長年に渡るネチネチとした派閥争いがあった。

迎え撃つは首都警備司令官をはじめとする鎮圧軍(対立する派閥)だがどうもタテヨコの連携共にうまくいかず、無能かつ日和見な将官が多く後手後手に回ってしまう。
もっとも反乱軍側も状況を見て不利になれば逃げだそうとするいい加減なヤツが多数。それをチョン・ドゥグァンがなんとか丸め込んだり……と結束が固いわけではない。

このような状態で戦況は時間ごとにオセロの駒のようにパタパタと何度もひっくり返り、先が読めずものすごい迫力で見ていて手に汗を握ってしまう。終盤はドキドキした。これが一日(一晩)の出来事なんだから驚きだ。
「史実に基づくフィクション」とはなっているが、監督は当時ソウルにいたそうで騒乱の一部を(目撃ではなく)音を聞いたそうだ。製作にあたっては証言や記録を集めたとのことである。

演出は盛り上げ方がうまい。142分の長さも気にならなかった。テンションの高さと熱い力業に感服である。
チョン司令官役のファン・ジョンミンの悪役ぶりがあまりにお見事だった。強面とハッタリといい加減さが絶妙にブレンドされている。特にトイレでのダンスがなんとも言い難い気分にさせてくれる。
こういう時は真っ当な正義のヒーロー役(チョン・ウソン)の方がいささか分が悪くなっちやうのは仕方がない。

銃撃戦にまで至っても結局新聞はほとんど報じず、市民は何が起こったか知らぬままに終わったそうだ。
客観的に見ればドンパチはあれど、要するに軍の内部抗争である。しかし、そこで権力を握った者が独裁者として国を左右する。そして〈ソウルの春〉も終了となるのだった(T^T)

| |

2025年2月15日 (土)

「密輸 1970」:勝つのは誰か?五つ巴の死闘

250215 監督:リュ・スンワン
出演:キム・ヘス
韓国2023年

この映画を紹介するのは難しい。知り合いに「すごく面白い」とすすめようとしたけど「韓国の港で、1970年代の、えーと海女さんがいて--密輸品の--海底で--サメが、えーと--💦」って、説明すればするほど訳が分からなくなってくる。
どうしたらいいんじゃい(~O~)
後は「とにかく面白い👍」と繰り返すしかない。

あえて紹介を試みると、化学物質で汚染された港で漁業が成り立たなくなったため日本から密輸が横行。洗濯女として日銭を稼ぐしかなかった海女たちは、海底から荷の引き上げを手伝う。
通常は酒、たばこ、電化製品の類いだが、中にはヤバイご禁制の品物もあり。それをめぐって海女集団、密輸業者、地元のチンピラ、税関が入り乱れて四つ巴の争いとなるのだった。いや、サメ🦈も加えて五つ巴かな。

とにかく展開がスピーディーで、あらゆる要素がてんこ盛りで次から次へと出現して飽きさせない。中でも、中年女同士(プラス若い女も)の友情が紆余曲折の中で存分に発揮されるのが楽しい。それ以外の些細なことは気にしない。
それにしてもベトナム帰りの密輸王(チョ・インソン)カッコ良すぎだろう。最高の見せ場は十数人のチンピラに手下と共に二人で対決するところだ(見てて痛いっ)。
当時の韓国歌謡ロックが次々と流れて脳ミソを震撼させる♬ 70年代ファッションもバッチリ。こりゃ、たまらねえ~。

監督はあの豪腕アクション『モガディシュ』を作ったリュ・スンワン、おなか一杯🈵の気分になれてごっつぁんでした。

冒頭に「1970年代半ば」と出るのに邦題が「1970」なのはどうよ?
密輸品は日本から来るということで、一定の年代以上の者には懐かしい製品や企業名が次々と登場する。しかも税関事務所にズラッとファイルが並んでいる所を見ると長年行われてきたのか。
さらに、そもそも港を汚染した化学工場は日本企業ではないかという疑いも……すいませんm(__)m ご迷惑かけております。

| |

2025年2月 7日 (金)

美術ドキュメンタリー特集・その2「アンゼルム“傷ついた世界”の芸術家」

250206a
監督:ヴィム・ヴェンダース
出演:アンゼルム・キーファー
ドイツ2023年

あれは30年前~♪(なぜか歌う)今はなきセゾン美術館にて開催されたキーファー展は、作品がデカけりゃ衝撃もデカい。その迫力は夢にまで出てきそうだった。
そんな恐ろしさがヴェンダースによりクリアな3D映像でスクリーン上で味わえる……と期待して行った💖

映画は二つの要素によって構成されている。一つは広大なアトリエでの制作活動の紹介である。広すぎて移動するのに自転車や運搬車で移動するほどだ。また、藁や鉛をどのように作品に使っているのか、巨大絵画を描く方法(クレーンみたいのを使っていて驚いた)など詳細な部分まで記録している。
もう一つは作品・作者のイメージ映像とでもいったらいいか。キーファーの半生の再現劇(彼の息子やヴェンダースの親類が演じる)や紆余曲折あった過去のニュース映像を積み重ね、近年の作品も加えてキーファー像を構築していく。

通常のアーティスト紹介なぞ「日曜美術館」に任せておけばいいと言っても、なんだかイメージに走り過ぎていて隔靴掻痒の印象は否めない。期待していたのはこんなもんではなかった、というのはお門違いだろうか。
もっとも、個々の作品の衝撃などそもそも映像で伝わるようなものではないのだから、アトリエ逍遥とイメージ映像に限定した監督の選択は正しいと言えるかもしれない。

とりあえず、私の脳内にあったキーファー像とはかなりズレていて釈然としないものを感じた。私は誤解していたのか、それとも単にヴェンダースと波長が合わないだけか。

G・リヒターがキーファーを全く評価してないというのは分かる気がする。対象の捉え方が異なるし、十数歳年上ということだから影響を受けたアートや戦前のドイツについての認識もズレるだろう。
今回、屋外の作品を見るとなんだかボルタンスキーにも似ているような……。同時代性ってことか。
なお3Dで見る意義はあまりなかった。林とか屋外設置作の奥行きは感じられたが。作品が生々しく見られるわけではない。


キーファーは大作が多いので投機の対象になった。美術バブルがはじけた後は日本も含めてどこかの倉庫に塩漬けになった作品が多数とか。
にもかかわらず国内の画集や研究書(雑誌や論文を除く)は未だに少ない。昔は洋書で見るしかなかった。それがまた値段が高くて手が出なかった。
今年、京都で大規模な新作展をやるそうな。はて、どうするべきか……🙄
250206b









250206c

| |

2025年2月 6日 (木)

美術ドキュメンタリー特集・その1「美と殺戮のすべて」

250205a 監督:ローラ・ポイトラス
出演:ナン・ゴールディン
米国2022年

ナン・ゴールディンは1970~80年代の作品がフェミニズム・アートとしてクローズ・アップされた写真家である。その文脈はあくまで自傷的なまでにさらけ出した「私」の部分にあったと思う。例えば男に殴られて目の周りにアザ作っているセルフ・ポートレートなど強烈な印象を残した。
その彼女が鎮痛剤の中毒問題について製薬会社へ抗議を行うという「公」の社会的行動は意外だった。自身も医者に処方されて中毒になってしまったそうな。

このドキュメンタリーは片方にナンの生い立ちとアート、もう片方に抗議活動(製薬会社と、その援助を受ける美術館に対する)の記録をVの字型に配置、交互に描いていくという構成を取る。そして最後に二本の線が合体するのだ。
そのVの字の根本に来るのがかつてエイズを題材にした展覧会を開こうとしたことである。過去にそのような例はなく猛反発を受け、「政治的な内容」に助成金は出せないと言われたそうな(最近の日本でも似たような事があったな)。
それに対して彼女が取った毅然とした態度こそが、後に製薬会社への忍耐強い抗議へとつながるのが描かれていた。

両親との軋轢、姉との関り、友人たち、ゲイカルチャー……彼女の写真作品にも表されてきた複雑な背景が浮かび上がる。
同時に鎮痛剤オピオイドは恐ろしすぎ💀 米国で20年間に50万人死亡って信じられないほどだ(確かプリンスの死の原因でもあったはず)。製薬会社側はそれを放置したのである。
会社オーナー一族から寄付を受ける美術館へのアクションは、同時にまた一つのアート活動のようでもあった。

背後に流れる音楽の選曲はかなり特徴的。冒頭はヘンデルの合唱曲だったかな?
邦題の「殺戮」というのがどうも今一つピンと来ない。作中の字幕では「苦痛」とか「血まみれの残酷」などと訳されていた。
アカデミー賞ドキュメンタリー長編賞候補&ヴェネチア国際映画祭金獅子賞。
監督は過去に『シチズンフォー スノーデンの暴露』を撮っている。この時にはアカデミー賞を獲得した。

| |

2025年1月29日 (水)

「フェラーリ」:車と納骨堂

250127 監督:マイケル・マン
出演:アダム・ドライヴァー
米国2023年

なぜか巨匠たちに愛される男💖アダム・ドライバー。今回の彼が演じるはフェラーリの創始者だっ。いくらなんでも60歳には見えないなどという批判が相次いだが気にしない。どのみち自分が世界の中心の王様だと思っている人物を描いているのだから、年齢など意味はないしイタリアなまりの英語だって構いやしないのだ。

自社の業績よりレース第一🏁  勝利するために全てを優先。レーサーが事故で死んでも支障にはならない。
舞台となる1957年は息子が若くして亡くなったばかりである。気落ちする一方で愛人との間に生まれた子どもを後継者にしようかなどと考える。その愛人を立派な邸宅に住まわせていて、周囲にはナイショで通う日々である。

そんな彼の最大の敵はライバル社よりも、家で待ち構える共同経営者にしてコワ~い古女房だ。演じるペネロペ・クルスの背後には怨念💢が溜まっている。
愛人からは子どもの認知を迫られ、自分の母親からはうとまれて……と3人の女の三つ巴をもっと描いたら面白かったのではないか。もっとも監督がマイケル・マンゆえ、そういう方向には行かないのである。

ともあれ作中で起こる不吉な出来事の7割以上は主人公のせいに違いない。その極めつけは終盤クライマックスの「ミッレミリア」というレースだ。三十年も続く伝統があり、なんと公道を延々と走ってイタリア全国を巡る。そこで優勝を目指すが、恐ろしいアクシデントが起こる。
その場面は描写がダイレクト過ぎて、見る者は皆あっけに取られるだろう。もっとも、実際はさらにひどかったというからコワ過ぎである。ヒュルルル(血が引く音)😱
一般道をあんな高速で走るとは正気の沙汰ではない。事件のことは知らなかったので見てて思わずギャーッと叫んだ。

周囲を顧みず我が道を行き文字通り死屍累々となった男の肖像が浮かび上がる。しかし世の人の何割かはそれを男らしいとほめたたえるであろう。
利害のあるタテの関係は深掘りされている。では、ヨコの人間関係はどうだったんだろうか。描かれないままだし、そもそもそんな関係が存在しない人物だったのかなどと考えてしまった。
彼が墓地で一家の納骨堂を訪れる場面があるのだが、『夜の外側』でもモーロ元首相が同様に納骨堂に行く場面があった。イタリア人壮年男性特有のこだわりなのかな(?_?)

レース場面についてはこれまで見た同じような題材の映画とは異なる印象で、ゴツゴツした感触がありスマートな映像ではない。それがかえって印象に残る。
とりあえず、マイケル・マン健在でよかった👍


♪ 命を賭ける マシンはフェラーリ~ 🎵
あ、また大貫妙子歌っちゃった(^^;ゞ

| |

2025年1月20日 (月)

これも見たぞドキュメンタリー編・その3「戦雲(いくさふむ)」

250120 監督:三上智恵
日本2024年

南西諸島で進む軍事化のここ数年を映像で記録した作品である。そして合わせてそこに生きる忘れがたき住民たちの日常も紹介するという内容。埼玉から東中野まで遠征して見に行った。

ゴルフ場の跡地や採石場は要注意である。防衛のためだけのはずがいつの間にか弾薬庫ができ、キャタピラならぬタイヤを付けた戦車や「マルに火」標識の輸送車が一般道路を走る。住民の意見が様々に交錯するがそれに関係なく事態は進む。
私は未だ沖縄のことをよく知りませんでしたm(__)mスイマセン

自衛隊の担当者が有事の際には島民をちゃんと移送する、見捨てることはないと誓っていたが……どうですかね(疑り深い)。上から命令が来たらそんなことは反故だろう。
それにしても、一部の反対運動は抗議ではなくもはや「祈り」の領域になっていることに衝撃を受けた。

やはりちと長い気がした(132分)。監督(過去に『沖縄スパイ戦史』を作った)はもっと長くしたかったぐらいらしい。しかし、話がそれぞれの島をめぐって行ったり来たりするので混乱してしてしまった。私が老化現象なのかな(^^?
カジキマグロ漁のおじさんが面白かった。足をぶっ刺すカジキマグロがコワ過ぎだーっ🐟
キックボクサーを目指す元気な小学生の男の子、望みがかなうといいね。
地域別にカヌーで競争する祭り(自衛隊員も参加)では、わざと途中で舟を転覆させてまた漕ぎ直すという種目に驚いた。なんという奇天烈さ。これも伝統なのか?

| |

2025年1月19日 (日)

これも見たぞドキュメンタリー編・その2「ビヨンド・ユートピア 脱北」

監督:マドレーヌ・ギャヴィン
米国2023年

見る前から気が重かったドキュメンタリー映画。北朝鮮からの亡命希望者を手助けする韓国の牧師と、実行する二組の家族に密着する。特に5人家族の方の行程は中国→ベトナム→ラオス→タイ……と東南アジアの密林をぬけていくなど壮絶の一言。船で直に韓国に行くのはダメなのか🙄と思った私は無知であります(*_*;

とはいえ全体には淡々とした調子で進み、下手に緊張や感動を盛り上げたりはしない。
恐ろしいのは亡命者を見つけたブローカーがおばーさんと子連れの家族じゃ売春組織には売れないから、牧師の方に連絡してくるという件りだ。要するにどうすれば一番金になるかどうかということらしい。コワイ💀

終盤、高齢の母親が北のことを語る部分が洗脳が解けていないと評判である。むしろその後半で今まで米国人は鬼だと教えられてきたのに、目の前にいる取材者たちが優しいのに戸惑っている様子が内心の葛藤を表していて、泣けてきてしまった(T^T)

以前、亡命してきても韓国社会になじめない人もいるという話を聞いたことがある。あの一家の幸福を祈る。

作中で北の実情について「一つのメディアしか存在せず同じことしか報道しない」とナレーションが入ったが、メディアの数はたくさんあってもみな同じことしか報道しない国というのもあるからな……。

| |

2025年1月18日 (土)

これも見たぞドキュメンタリー編・その1「燃えあがる女性記者たち」

監督:リントゥ・トーマス、スシュミト・ゴーシュ
インド2021年

インドで最下層の女性たちが立ちあげた新聞社あり。さらにニュースサイトを作ってネット配信へと踏み出すところから始まる。その中の数人の記者に密着する。
若いけど英語のアルファベットも分からずスマホも使えない新人、あるいは結婚してから学校へ通ったという子持ち主任記者など。

マフィアが仕切る採石場、粉塵で真っ白の村、トイレがない住居問題など地域特有の問題かと思ってしまうが、その周辺には事件を放置する警察、貧困差別、誹謗中傷の書き込み、宗教右派の台頭など日本と変わらない障壁が取り巻いている。

記者の一人が、問題を取材して発信しなければメディアはただの広報と同じだと語り、その毅然とした態度に感じ入った。日本でも耳の痛いメディア関係者がいたのではないのかな(^^;
しかし彼女も家庭に戻れば色々と大変なのだ。

事前の予想よりずっと迫力あって面白かった。
どうも邦題はかなり変な日本語に思えるのだが……。原題に倣えば「炎の如く書け!」(または「書く!」)だろう。あるいは「忖度無用🔥燃える記者魂を見やがれ」だ。

| |

より以前の記事一覧