古楽(2017~2020年の記事)

2021年1月 4日 (月)

「美しい瞳よ」:華麗なる恨み節の世界

210104 初期イタリア・バロック ソプラノ二重唱の愉しみ
演奏:鈴木美登里&染谷熱子ほか
会場:近江楽堂
2020年12月11日

久し振りのコンサート。情けないことながら、もう最近はひと月に一回のペースである。
この日の主役は二人のソプラノ・ミドリ&ネツコに、さらに鈴木秀美と上尾直毅が共演だった。
会場は座席の間隔を開けて席数を減らして(半数?)一日2回公演にしていた。

初期バロックということで、取り上げた作曲家はモンテヴェルディ、カリッシミ、ロッシそしてノターリ(←かなりマイナー)。
ほとんどは苦~くつらい恨み節の恋愛歌である。しかしその激しい嘆きも美しさに覆われてまるで彼方のあこがれのように輝いているようだ。どんな恨みも苦痛も美しい歌声で天に昇華させるのがこの時代の特徴か。
そんな世界を二人の二重唱は堪能させてくれたのだった。

合間に器楽のみの演奏があり、時代はもっと後のものになるが、ヒデミ氏のダッラバーコ作品独奏は剛腕な弾きっぷりに客席から「おお」と声が上がっていた(^^)
一方のナオキ氏はこの日もバロックギターとの二刀流であった。


オペラシティのチケットセンターや近江楽堂の公演チラシがめっきり減っていて寂しい限りだった。
何気に広場のツリーも例年に比べるとシンプルな気がしたのであった。

| |

2020年12月 6日 (日)

「フランス・バロック・オペラの栄華」:幻の魔女対決

201206a 北とぴあ国際音楽祭2020
オペラの楽しみ方 ヴェルサイユ編
演奏:寺神戸亮&アンサンブル・レ・ボレアード
会場:北とぴあ
2020年11月22日

今年の北とぴあ音楽祭では例年通り海外から歌手を招いてリュリのオペラ『アルミード』をやるはずだった。しかしコロナ禍であえなく延期となってしまった。
代わりに規模を縮小して、リュリの様々な作品に加えてシャルパンティエやカンプラの曲もまじえて紹介する公演が行われたのであった。
オペラだといつも2日間なのだが、今回は1回だけである。

「地獄」とか「異国趣味」など曲で取り上げられている内容ごとに章立てされて進行。演奏の合間に朝岡聡と寺神戸亮の解説が入るという内容だ。
オーケストラは13人、歌手3人にさらにバロックダンスで松本更紗が入った。チェンバロの上尾直毅はいつもはバロックギターを兼任してたが、今回はパーカッションを叩いていた。また一つ新たな得意技が……。来年はさらに別の楽器をやってくれるかな(^^)

歌手は楽譜を持ちながらも振りをつけて動いたり、衣装を微妙に変えたりして色々と工夫していた。波多野睦美はさすがにベテランの貫禄。テノールの中嶋克彦はフランス・バロック向きの明朗さを持った声質なのを初めて認識した。彼は舞台の上で一曲分やっている間、床に倒れている役をやったのはご苦労さんでした。

解説はかなり詳しくて予想よりもレクチャー・コンサート味の濃いものになっていた。ただ講釈役は二人はいらなかったのでは?(一人で充分な気がした)
さらにダンスも付いてたのだから盛りだくさんである。
来年に向けての予習というよりは、寺神戸氏執念のフラバロ・オペラ猛プッシュを意図したプログラムだと感じた。

BCJのヘンデル『リナルド』と内容・人物がかぶっていて、本来ならばあちらと魔女アルミーダ(ド)対決が見られた(聞けた)はずなのに残念無念である。
来年12月は当初の予定通りクレール・ルフィリアートルが来日するらしいので今から楽しみだーヽ(^o^)丿 オリンピックよりも、こちらがぜひ実現できますように(^人^)コロナ退散👊 北区民の皆さんもよろしくお願いしま~す。

会場の座席は市松模様配置なので安心快適だった。でも採算は取れないだろうなあ。
なお北とぴあのトイレの洗面台はなんと蛇口が旧式の手で回すヤツだった。最近の公共施設では珍しい。
水を止めるには触ってひねらざるを得ず、そしてその触った手は……どーするの✋ まあロビーに消毒薬置いてあるけど。オートかせめてレバー式にしてほしい。
終演後は時間差退場をやってたが、それよりも洗面台の水栓交換をした方がよほど感染防止に効果があるのでは(^^;?
201206b

| |

2020年11月21日 (土)

ヘンデル「リナルド」:戦わぬ主人公に勝利はあるか

201121 演奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
会場:東京オペラシティコンサートホール
2020年11月3日

コロナ禍の中、BCJによる『リナルド』が上演された。指揮は鈴木優人である。神奈川でもやったが、私は初台の方に行った。チケットはだいぶ後に取ったので座席はかなり後ろの方。もちろんオペラグラス持参だ。
そもそもは海外から歌手を招くはずだったが、コロナウイルスの影響で全員日本人のキャストとなった。

過去にこの作品を見たのは、NHK-BSで放映されたグラインドボーン音楽祭でR・カーセンが演出したものと、昨年の北とぴあ音楽祭である。
そして忘れていた……というか他のヘンデル作品だと勘違いしていたっぽいのだが、2009年にもBCJが上演していたのだった。この時は演奏会方式で、歌手は衣装を着けていたが装置やセットはなしだった。

今回は「セミ・ステージ方式」ということでオーケストラの手前に簡単なセットがあった。一角にオタクっぽいスペース(?)があってそこがリナルドの部屋ということらしい。
オタク少年のリナルドが新作ゲームを購入、初回特典のアルミレーナのフィギュアを眺めてニヤニヤしつつ本編開始。
というわけで、十字軍の戦いはゲーム内の出来事で主人公はプレイヤーとして参加しているという設定なのだった。ホールのロビーには「バンダイ」ならぬ「ヘンデル」のゲーム・ポスターまで貼ってあった。

タイトル役は鈴木大地で安定感ある歌唱、森麻季はいかにも華やかなお姫様然としていて役柄にぴったりだった。アルガンテの大西宇宙は敵役らしく貫禄あり、魔女アルミーダの中江早希のユーモラスな演技と迫力ある歌声に会場は大喝采だった。特に一升瓶を振り回して暴れる場面は非常にウケていた。
しかしそのバックで鈴木優人&大塚直哉が2台のチェンバロで向かい合い、往年のヘンデルが腕を見せたであろうパートを引きまくっていたのを忘れてはならぬ。
鍵盤男子萌え~💕

コンミスは若松夏美、パーカッションの菅原淳がエラーい迫力で会場をギョッ💥とビクつかせていた。水内謙一はリコーダーの他に鳥笛(?)を吹き、さらに最後は鳥(長い針金の先につけた紙製のヤツ)まで飛ばせていたのはご苦労さんでした。

この演出では、リナルドはほとんど実質的には戦っていなくて「アルミレーナたん(^Q^;)ハアハア」とゲーム内をウロウロしているだけだ。実際に闘うのはゴッフレード&エウスタツィオ(久保法之&青木洋也)なのである。アルミレーナは仮想空間アイドルだから自分から能動的に動くことはない。
なので真の主役は敵方のアルミーダ&アルガンテとしか見えない。まあ、元々ヘンデル・オペラの主人公は情けないパターンが多いのではある。とはいえあまりにリナルドは空洞化してないか、という印象だった。

振り返ればグラインドボーン版では学園のいじめられっ子、北とぴあ版では童話に登場するような少年少女--だったからやはりリナルドは頼りなくても仕方ないのか。


オペラシティのコンサートホールはオーケストラ用で段差があまりなく、やはりオペラ向きではないと感じた。リナルドが座ってて何か持っているのは分かるのだがオペラグラスで覗いてもなんだか分からない。理屈で考えてゲームのコントローラーかと推測した。
それとゴッフレードが手に持っていた鎖の付いた物も不明(2階席なら分かったかも)。方位磁石だろうか?時計?

| |

2020年8月30日 (日)

METライブビューイング「ヘンデル アグリッピーナ」:母の愛はコワし

200830 演出:デイヴィッド・マクヴィガー
指揮:ハリー・ビケット

マクヴィガーの演出でヘンデルというと『ジュリオ・チェーザレ』が話題になった。ダニエル・デ・ニースがこれで人気急大上昇した。
今回は『アグリッピーナ』を演出、ヘンデル先生イタリア時代の作品である。

タイトルのアグリッピーナはローマ皇帝の后にしてネロならぬネロ-ネの母親。彼女が策謀をめぐらして息子を皇帝の座につけようとする歴史ものだ。

結論から言うと、ヒジョ~に面白かった\(◎o◎)/!
大河ドラマ1年分ぐらいが約4時間に凝縮されてて、権力・色と欲・愛憎・そして嘘と真実(いや嘘に嘘を重ねればやっぱり嘘)と、あらゆる要素がてんこ盛り状態だ。満腹、いやあたしゃ満足よ🆗 久々に晴れ晴れとした気分となった。

この上演では舞台は現代風に置き換えられている。ネローネはパンクにーちゃんスタイルでヤク中のドラ息子。ポッペアは取り巻きとパーティに明け暮れるセレブ女。オットーネは真面目過ぎな軍人。
そしてアグリッピーナは強烈な猛毒母である。息子の意志なんぞどうでもよく、ひたすら彼を帝位につけようとする野望の邁進には思わず口アングリだ。そんなゆるぎない悪女をジョイス・ディドナートが堂々と演じている。
一方、オットーネはいじめられ役で同情を集める。演じるイェスティン・デイヴィスは今にも上目遣いに「いぢめる?」などと言いそうだ。
あとネローネのケイト・リンジーには驚いた。フラフラした足つきやら体幹が全く定まらぬ様子はまさに不良少年である(見てて笑っちゃうけど)。なんでもこの役になって鍛錬した挙句、スマホの顔認識が使えなくなってしまったというのはスゴイ。

この物語を普通に解釈すると、多分思い込んだら一途の母親が息子のためになりふり構わず猪突猛進するという、分からなくもないがどうもねえ……みたいなヌルい話になってしまう。
それを、アグリッピーナを冷徹で計算ずくな毒母とし、息子のことを想っているようで実は自らの支配欲で動いていると見なした演出はお見事で、極めてスリリングである。その冷酷ぶりに観客は震えあがるだろう。

ネロとポッペアのその後の行く末を考えると、どうやって結末付けるのかと思ったが、ちゃんとハッピーエンド💕になっていたので呆れました(^◇^)

25歳の若さで書いたとは信じられないぐらい、ヘンデル節は既に炸裂。しっかりと堪能できた。映像の方は一瞬ぐらいしかオーケストラを映さず、もっと見せてほしかったなあ。
恐らく当時のヘンデル先生が弾きまくり見せ場ならぬ聞かせ場だったろう長いソロの場面は、地下の酒場でピアノ(チェンバロ)弾きがノセまくって客一同がダンスに興じるという設定で大笑いした。

さて、最初の方で私は「歴史もの」と書いたが、幕間のインタビューでは歌手たちがこの作品を「喜劇」と言っていた。つまりシリアスではなく笑って見る作品ということなのね。
となると、この話の後日譚にあたるモンテヴェルディの『ポッペア』もやはり当時の人々は喜劇と考えて見ていたんだろう。次に『ポッペア』見る(聞く)時はそう思って鑑賞することにしよう。

この上演の収録は2月の末。3月の半ばにはコロナウイルス感染拡大でMETも休業してしまったということだから、ギリギリ間に合ったわけである。

| |

2020年8月 5日 (水)

「ルカ・マレンツィオ 四声のマドリガーレ」:厳戒態勢下での再開

200805 演奏:ラ・フォンテヴェルデ
会場:近江楽堂
2020年7月28日

本来は4月1日に開催される予定だったが、コロナウイルス感染拡大のためこの日に延期された公演である。
元々、昼夜2回公演だったが、会場の定員を減らしたために夕方の回が追加された。私は夜公演のチケットを買ったが、夕方5時の回に移らせてもらった。

会場に入ると客席エリアとステージの部分がちょうど半々ぐらいになっている。椅子は間隔を開けて置かれていて、定員の半分以下ぐらいだろう。
4人の楽譜台も間隔(2m以上?)があいているし、上半身をカバーするぐらいのアクリル板が客席との間に設置されているという厳戒態勢。かなり細心の注意を払っているのを感じた。
そのような配置のためか、人数が少ないせいか、残響がさらに多く感じられて教会風の響きがした。

マレンツィオは亡くなったのが1599年ということで、まさにルネサンス末期を飾る作曲家だろう。
75分のプログラムは休憩を挟んで、前半はペトラルカ、後半はサンナザーロという詩人の詩篇に四声の曲をつけたものである。ペトラルカの方は悲恋、サンナザーロはギリシャ神話を元にした牧歌的な話と対照的だ。
詩人による歌詞はどちらも様々な感情を強く連ねているが、作曲家はそこにあまり深く踏み込み過ぎず、あくまでも華麗に歌をつづるといった風情だった。

もちろんそれは鈴木美登里をはじめ四人の歌手の力量あってこそである。トーシロなのでよく分からないが、これだけ互いに離れていると互いのタイミングの取り方とかかなり難しいのではと思ってしまった。
四人の真ん中にはリュートの金子浩がいて、その上部に字幕が出るという次第。やはり字幕があってよかった。

オペラシティはなんと5か月ぶりに来た! 思わず柱に頬ずりしちゃった(≧▽≦*)←ウソです。
2月初めぐらいにチケット買った時は「いくらなんでも4月には感染症も収まっているだろう」と思ったのだが、まさか未だに片付いていないとは……(+_+)トホホ


余談だが、映画館やコンサートで座席の間隔を開けて座ると本当にストレスなしで快適なのを実感。隣や前の座席の人間が何しようが気にならなくなるのはよい。
でも、そうすると採算取れなくなっちゃうから困るわな。

| |

2020年7月17日 (金)

「大塚直哉レクチャー・コンサート 4 バッハの生きた時代と”平均律”」:脳内ブラボーを送る

200717a 会場:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
2020年7月5日

なんと4か月ぶりのコンサートである(感動の涙)。
しかし、さい芸でも再開初公演(多分)なので感染防止策は厳しかった。マスク着用、検温あり、連絡先提出、チケット半券は自分でもぎる、プログラムは自分で取る、クローク・ビュッフェ・物品販売なし、もちろんブラボー禁止⚡である。
座席は以前に一度発売したものを市松模様に配置しなおして、郵便で連絡したという--ご苦労様です。
ただ左右前後に人がいないのはかなりのストレス軽減効果があった。始まってからタブレット端末で楽譜見てた人がいたが、離れていたのであまり気にならなかったですよ(^▽^;)

さて内容の方は前回「平均律クラヴィーア曲集」第1集が終了したので、今度は第2集に突入。1~6番をやはりオルガンとチェンバロで弾き比べていく。
今シーズンは毎回ゲストを招くもよう。この日は音楽評論家の加藤浩子だった。

よくよく考えると第1集はCD持ってるけど、第2集の方は果たして聞いたことあるかしらん(?_?)という程度の知識である。
前半は間に加藤氏のスライドを使ってバッハの暮らした街を時代順にたどり、後半は二人で対談形式のトークが入った。もしかして、ステージ上でもマスクをするのか💥などと思ってしまったが、さすがにそんなことはなかった(距離を間を2メートル以上取って喋るという形)。

この第2集は楽譜の決定稿がない。練習曲として息子や弟子に筆写させて弾かせた。同時代のテレマンにはそういう優秀な息子や大勢の弟子はいなかった。
バッハの作品は詰め込まれるだけ詰め込んで密度が高過ぎである。最後には必ず「集大成」してしまう--というのには笑ってしまった。

実際に聞いてみると第1集よりさらに複雑に情報量が増してきている印象……素人の感想であります。
とりあえず音のいい会場で生音を聞けてヨカッタ(^^)

同じ日に幾つか再開コンサートがあったらしい。某オーケストラの定演ではブラボーを叫ぶ代わりに紙に印字して掲げたらしい。それなら次は「ナオヤ~ッ💕」という紙を持っていこうか。
なお、プログラムにNHK-FMの「古楽の楽しみ」のリクエスト用カードが挟まっていた。よーしリクエストしちゃおうかなー(*^^)v でもラジオネームは別のにするぞ。
200717b

| |

2020年7月 3日 (金)

【回顧レビュー】第3回北とぴあ国際音楽祭1997

200614t2 会場:北とぴあ
1997年11月19日~30日

平常が戻るまで昔の公演を振り返る。

この年はクリストフ・ルセが来日し、ソロとアンサンブル公演そしてラモーの「アナクレオン」の指揮をした。
代わりに寺神戸亮はオープニングのモーツァルト公演の方へ回ったのだった。

チェンバロ・エキジビションというイベントも行われ、国内の様々なチェンバロが集められて展示・演奏が行われ、チェンバロ祭りな年でもあった。
ウェスタン・ウィンド・ヴォーカル・アンサンブルが来日し合唱祭があった。他にA・リュビモフ、原田節など。

「アナクレオン」はナタリー・ヴァン・パリスが演出担当だけあって、特にダンスに力が入っていたと記憶している。コンマスは若松夏美だった。
ただこのオペラの「裏番組」になってしまった某鍵盤奏者がブチ切れたという噂があったが真偽のほどは不明である。

古楽関係では他にカナダ(多分)のグループ、ラ・ネフの「快楽の園」という公演があった。H・ボスの同名の絵画世界を南欧や中東の伝統歌曲、マショーやアグリコラの作品によって再構築したものである。
聖と俗が混在する極めて完成度の高いパフォーマンスだった。あまりによかったので、後にラ・ネフの同内容のCDを買ったが実演には遥かに及ばなくて、聞いてガックリした。

200614t3

| |

2020年7月 1日 (水)

聞かずば死ねない!古楽コンサート 7月版

今のところ、以下2公演の予定あり。この先はどうなるのか分かりません。
EUが入国制限解除するらしいので、これからはヨーロッパ圏からの来日はありですかね(実際は国ごとに対応を決めるらしい)。

*5日(日)大塚直哉レクチャー・コンサート4 バッハの生きた時代と”平均律”:彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
*28日(火)ルカ・マレンツィオ四声のマドリガーレ(ラ・フォンテヴェルデ):近江楽堂 ♪4月1日公演を延期して開催

| |

2020年6月22日 (月)

【回顧レビュー】第13回〈東京の夏〉音楽祭’97

200605t1 平常が戻るまで昔の公演を振り返る。

会場:天王洲アートスフィアほか
1997年7月4日~23日

この年のテーマは「神話そして伝説」で古楽系は「預言者ダニエル物語」の三回公演がメインだった。他にはゲイリー・スナイダー、高千穂・韓国・アイヌのそれぞれ神話によるパフォーマンスがあった。

「ダニエル」は12世紀に成立し、それ以降パリ北部の町で歌い継がれてきた聖書の音楽劇を再現したパフォーマンスである。10世紀の写本に描かれている絵の光景をそのままに衣装や舞台を忠実に復活させたのが見ものだった。実際、囚われているダニエルの頭上に羽をはやした天使が宙吊りで飛んだりした。

歌手はブリュノ・ボテルフ、ミリアム・ルジェリなど多数。演奏はニューヨーク古楽アンサンブル。コーラスやダンサーも参加してとにかく豪華だった。引っ越し公演だったらしいが当時だから可能だったので、今の不景気なご時勢となってはもはや二度と拝めないプロジェクトだろう。
ボテルフ氏はクレマン・ジャヌカン・アンサンブルではヴィスの隣にいると目立たなくなってしまうが、大いに才能を発揮してみせた。
会場が天王洲のアートスフィアというのも珍しかった。

同じ音楽メンバーで「媚薬から聖杯へ」というのもあり、これはレクチャーコンサートで中世歌曲を扱ったものだった。そしてエール・ド・クールの「フランス宮廷歌謡の花束」。こちらにはスキップ・センペが初来日で参加。彼はソロ公演もやった。(この頃の写真を見るとロン毛である)
200605t2

| |

2020年6月15日 (月)

【回顧レビュー】第2回北とぴあ国際音楽祭1996

200527t 平常が戻るまで昔の公演を振り返る。

会場:北とぴあ
1996年10月14日~29日

この年は「サヴァール祭り」で、彼はラ・カペラ・レヤル・デ・カタルーニャとエスペリオンXXを率いて数回の公演を行なった。
他にはヒロ・クロサキ、A・シュタイアー、マドリガル・ド・プロヴァンス合唱団、池辺晋一郎など。

私が行ったのはオープニングの「黄金時代のスペイン音楽」、マレとサント・コロンブ作品ヴィオール合奏、そして「モンテヴェルディの愛と祈り」である。
モンテヴェルディにはヒロ・クロサキもゲスト参加したが、サヴァールの完全ラテンのノリに戸惑っていたような印象だった。
それとは別にヒロ・クロサキ中心のヴァイオリニスト4人だけによるテレマン、パーセル演奏会があり、聞いた後に「もっと低音を……低音が欲し~」と思ったり。

ファイナル公演は前半がリュリの数作品より抜粋、後半がラモーの「ピグマリオン」全曲だった。
歌手はハワード・クルック、イザベル・プルナールなど。バロックダンスがふんだんに使われた美しい舞台で、これ以降何回かは寺神戸亮が中心となってフランス・バロックオペラを上演することが定番となった。

確かこの年だと思うが(他の年だったかも)、ステージはもちろん客席にも古楽関係者が多数ひしめいていて「もし今ここで火事が起こって全員焼死したら、日本古楽界は全滅だろう」などという不謹慎なジョークがもれ聞こえてくるほどだった(^◇^)
200527t2

| |

より以前の記事一覧